情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@misoni_2013
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

  • 2フォロー
  • 760フォロワー
  • 29リスト
Stats Twitter歴
3,894日(2013/01/31より)
ツイート数
28,639(7.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月20日(月)1 tweetsource

2021年01月19日(火)5 tweetssource

1月19日

@DOMMUNE

UKAWA NAOHIRO™@DOMMUNE

■京都より緊急配信1!<1/19火>【#DOMMUNE KYOTO x #京都市京セラ美術館#平成美術:1989–2019」「100JAPANESE ARTISTS season6」DAY3■19時-「#045 國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト」x 原久子■21時-「#046 IDEAL COPY」対談:熊倉敬聡 × 見増勇介●無観客配信▶︎dommune.com/streamings/202 pic.twitter.com/sD99lD3gN0

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 18:58:08

2020年10月03日(土)6 tweetssource

10月3日

@s_migishi_muse

一宮市三岸節子記念美術館(公式)@s_migishi_muse

☆開催中!
・特別展
「墨は流すもの―丸木位里の宇宙―」
9/1(火)~10/11(日)
 水墨画家・丸木位里の画業の全貌をご紹介する過去最大の回顧展。
※前期・後期で展示替えがあります

・コレクション展
「油彩のきらめき ヨーロッパの風景」
 9/1(火)~12/20(日) pic.twitter.com/NIKLfw7ZZ3

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 13:50:12

10月3日

@s_migishi_muse

一宮市三岸節子記念美術館(公式)@s_migishi_muse

【本日は講演会!】
本日午後2時からは丸木位里展講演会!
原爆の図丸木美術館学芸員の岡村幸宣さんを講師にお招きし、作品の特徴や位里の生涯についてご講演いただきます。ぜひご参加ください✨

☆講演会「流れる水の批評精神―丸木位里の絵画と生き方」
日時:本日14時〜
参加費無料、申込み不要 pic.twitter.com/TzHa3CfXCf

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 13:50:23

2020年07月30日(木)1 tweetsource

2020年07月26日(日)5 tweetssource

7月26日

@3331_commandA

3331@3331_commandA

【本日最終日!14時〜無料ライブ配信】アーリー90'展クロージングトーク「1990年代前半、東京で何が起きていたのか。」<宇治野宗輝 中ザワヒデキ 中村政人 筒井宏樹 西原珉 福住廉 飛び入りゲスト>90年代の東京のアートシーンを語る貴重な機会。どんな話が飛び出す事やら...
youtu.be/2jQlN-deH8I

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 14:24:16

7月26日

@3331_commandA

3331@3331_commandA

本日(7/26)からのアーリー90'展クロージングトークに、伊藤敦さん、会田誠さん、岡田裕子さん。そしてZoomでドイツからシェリンさんと金沢から黒澤伸さんが飛び入り参加することになりました!14時からぜひYouTube無料配信をご覧ください!
youtu.be/2jQlN-deH8I

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 14:24:17

2020年05月31日(日)1 tweetsource

2020年05月16日(土)2 tweetssource

2020年05月11日(月)1 tweetsource

2020年05月10日(日)1 tweetsource

5月10日

@genroncafe

ゲンロンカフェ@genroncafe

【新着番組!】コロナ禍のいま、人間の自由や権利について徹底議論する!

★番組URL: live.nicovideo.jp/watch/lv325783

>【5/10(日)19時〜生放送!】【緊急生放送! 2時間番組】コロナ時代に政治的自由は可能なのか? 革命家・外山恒一×批評家・東浩紀 電撃対談! @toyamakoichi @hazuma #ゲンロン200510 pic.twitter.com/lFAEYYmhmo

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 19:30:02

2020年05月05日(火)6 tweetssource

5月5日

@acac_aomori

国際芸術センター青森 Aomori Contemporary Art Centre, ACAC@acac_aomori

5月7日(木)からの公開を予定している国際芸術センター青森の「いのちの裂け目ー布が描き出す近代、青森から」ですが、とりあえず4月11日(土)に予定していたアーティストトークをオンラインでやります。林介文さん、碓井ゆいさんはオンラインのオンラインでの出演です。youtu.be/LQg4xhC9m_g

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 01:55:20

5月5日

@acac_aomori

国際芸術センター青森 Aomori Contemporary Art Centre, ACAC@acac_aomori

youtube生配信第2弾、オープニング直前・アーティストトーク*国際芸術センター青森 展覧会「いのちの裂け目ー布が描き出す近代、青森から」まもなく始まります!www.youtube.com/watch?v=LQg4xh

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 01:55:35

2020年05月03日(日)5 tweetssource

2020年04月29日(水)1 tweetsource

2020年04月27日(月)1 tweetsource

2020年04月02日(木)3 tweetssource

4月2日

@misonikomioden

みそにこみおでん@misonikomioden

レビューとレポート速報記事
『アーリー90’s トーキョー アートスクアッド』展を語ってみる。1990年代前半、東京のアートシーンで何が起きていたのか?
中ザワヒデキ、八谷和彦、会田誠、鈴木萌夏
docs.google.com/document/d/1Ds 
平間貴大さんによる実況グーグルドキュメントです。#レビュレポ

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 22:48:17

2020年03月26日(木)6 tweetssource

2020年03月13日(金)1 tweetsource

2020年03月05日(木)2 tweetssource

3月5日

@nakaZAWAHIDEKI

中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA@nakaZAWAHIDEKI

訂正:モノクロの「イラストレーション・ファイル・コンパチ」を彩色して東京イラストレータラーズソソサエアエティ展を作ったがそれは面白くなかった。最初から色を使いながらつくるハマルコンは面白かった。ハマルコンもコンパチも面白かったがソソサエアエティはつまらんかった #文献研究 twitter.com/misoni_2013/st

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 01:46:21

2020年03月04日(水)91 tweetssource

3月4日

@nakaZAWAHIDEKI

中ザワヒデキHidekiNAKAZAWA@nakaZAWAHIDEKI

【本日】それを翌91年の展覧会「ハマルコン'91」(1991年3-4月、アートワッズ、同時開催個展「パロディ・贋作」)として展開した当時の中ザワの作品を見ます。JAPAN ART TODAYの「リリメイクハマルコン」号、並びにコレクターが所蔵する《ハマルコンBOX》についても触れます #文献研究 #JAT #Early90s pic.twitter.com/GI4OlSy8uQ

Retweeted by みそむーおでん

retweeted at 19:29:29

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「カタログにはアキライケダコーポレーションとある。つまりアキライケダギャラリーが仕掛けた展示であり、そのスタッフの面々が著者スタッフとして名前を連ねている #文献研究

posted at 19:47:12

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「80年代のニューペインティング、それ以前のミニマリズム、それをコマーシャルの視点体している。80年代は貸画廊の時代だがいまからコマーシャルとなる象徴的展覧会で展覧会、そしてそれができる国力財力のあるバブルの最後であった #文献研究

posted at 19:47:27

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ{近代美術テキストに書かれてる作品がファマルコンに出てると驚かれたりしたが、ファマルコンより1年の前の出版で、ファマルコンが開催されるなんて知らなかった #文献研究

posted at 19:51:50

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「BT記事には
ポップ、コンセプチュアル、ニューペインティングなど、新表現主義が80年代美術の起動しつつもそれら以外を周辺に配すことを慎重に廃した、などと書いてある #文献研究

posted at 20:02:46

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「30年周期的にはちょうど90年代のファマルコンを取り上げる時季だとおもっている。この頃については東京シミュレーショニズム前夜として現代美術視日本偏ではとりあげている
#文献研究

posted at 20:10:14

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「当時の若い人たちがしかけた表現であり、以前の文化つまり80年代の貸し画廊文化が崩れ、90年代となりコマーシャルギャラリーが銀座から離れる、その過渡期が銀ブラーとであった。その後押しがファルマコンだといえる。#文献研究

posted at 20:16:12

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「ヘタウマをうんだ日本のイラストレーションを世界のポストモダン最終形態と近代美術テキストで位置づけた。
手書き図版をふくめ美術史のシュミラクルとなっている。
同書に従い主体性を徹底に否定したイラストレーターとして中ザワは転身する #文献研究

posted at 20:17:55

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「オリジナルのないCGとしてオリジナルでない内容をえがく、その手段がパソコンで描くCGであった。シミュレーショニズムではオリジナルが毛嫌いされていた。さらにその意味では作風も問題視される #文献研究

posted at 20:18:49

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「近代美術テキストの図版を中ザワの作品ということもできるし、審査員の作品パロディをすることで審査員賞も得たが、そこから敷衍し、ハマルコン91、東京イラストレータラーズソソサエアティを開催。どちらもアプロプリエーション。 #文献研究

posted at 20:19:42

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「アンチハイアート気分を保持したまま保守化したイラストレーションにも距離を置くスタンスの画廊があった、とあるが80年代はジャンルクロスオーバーがあり、美術とイラストレーションの境界を超えることが楽しかったが、その後どちらも保守化がすすむ。
#文献研究

posted at 20:21:31

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「ヘタウマをうんだ日本のイラストレーションを世界のポストモダン最終形態と近代美術テキストで位置づけた。手書き図版をふくめ美術史のシュミラクルとなっている。
同書に従い主体性を徹底に否定したイラストレーターとして中ザワは転身する #文献研究

posted at 20:22:11

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「反イラスト、伝統的イラストレーションが混交したのが、最初イラストレーズソサエティによる展示。そこではイラストレーションは職能的であるべきであえて展覧会に出品しなかった作家もいた #文献研究

posted at 20:23:17

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「パロディした海外作家に空欄があるがこれは河原温と草間彌生の名前を載せるはずだった。しかしドクターB、T要するに楠見さんだが、彼からご助言で自粛というか忖度して名前が出ておらず空欄になっている。 #文献研究

posted at 20:30:16

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「当時発行されたイラストレーションファイル。80年代におけるイラストレーションの作風がまとまっているが、それがその後の中国現代美術に近く、大きな影響、というよりも参考にされたのではないか #文献研究

posted at 20:36:08

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「本日はコレクターのみそにこみおでんさんをお迎えしてコレクションを見てみます。ハマルコンに出した作品をコンパクトにしてBOXとしたものを持参していただきました #文献研究

posted at 21:04:03

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「ハマルコンもイラストレータ…もやろうとしてることはすぐ決まるが、あとは早い、作業はすぐだろうと思いきや実際の作業は大変だ。自分もヘタウマだしイメンドルフもそうだから簡単だろうと思いきやそうでなかった。ので、実は反転コピペしている。 #文献研究

posted at 21:24:02

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「ハマルコンBOXの経緯。さとうおさむさん(アオウトサイドアートディレクタ)がOSDという画廊をしておりそこでグループ展をやろうと。数十人レベルだが、全員に同じ箱が配られそこで表現せよと。確か村上隆もいたはずだ。僕はハマルコンBOXとして出した。#文献研究

posted at 21:33:48

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「ハマルコンBOXは当時1万円で出した。村上隆か大村(森村コレクター)が買ったか。村上から大村かもしれないが、そのあと児玉画廊の児玉さんに渡ったのかもしれない。
相当退色してますね。
#文献研究

posted at 21:34:20

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「アシュリービカートンやステラは丁寧に組み立ててますね。クネリスはないですね。全部同じ比率にしようとしたら入らなかったんでしょう。岡本太郎、ブロフスキー、ないですね。岡本太郎は見ることを拒否する椅子を作ってもらったかな。 #文献研究

posted at 21:34:32

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「ヤニス・クネリス。アルテ・ポーヴェラ。日常的に転がる石など素材そのまま無加工ということで、つまりもの派と比較されるリーウーファンがヤニスを見ていたのでは?なんて詮索もあったりはします。クネリスは画廊へ馬を置いたりしましたね #文献研究 pic.twitter.com/1VnA9IYSQv

posted at 22:08:55

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「リリメイクハマルコンJAPAN ART TODAY、強制でデスクトップへ並ぶアイコンを展示させるが見ることそのものは意味がなかったり(組み立て作品がある)、1枚のFDに入れるために苦労して作品画像を小さくしたりしたのでCDROM化を拒否してたがそのうちにそんな時代も過ぎてしまった。 #文献研究

posted at 22:13:40

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「パロディ贋作展のチラシ、これはPDFがないのでイラストレータ的ベクターデータを画面で見せることが困難、そのためペイントソフトで作成、つまり絵の状態として作成さいものだ。#文献研究

posted at 22:13:47

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「中ザワがオリジナル作品をリメイクしたものを更にメイクしている、だからリリメイクということだ。ハマルコンBOXも同様。だんだん劣化するならリメイクの面白さあるが、デジタルはデータ劣化なくコピーが劣化する概念がないのが本来おもしろい、というのが当時の認識。 #文献研究

posted at 22:14:02

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「JATあとがきにある、組立を指示し頭で組み立てるというのはコンセプチュアルアートでありオノヨーコによる「頭の中で組み立てる絵画」、つまり指示がそのまま作品ということ。「佐村河内守も作品を作っていた」ということに繋げられますよね。#文献研究

posted at 22:22:38

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「94年の文章ですが、91年当時、シミュレーショニズムは古くなってしまうというリアリズムがあったとあるが、そう考えている時に中村上が始まり、そのうちスモールビレッジセンターが始まるが、それも今やらないと古くなるという気分があったからだ、ということですね。#文献研究 pic.twitter.com/5B9vGK1f49

posted at 22:27:46

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「成相さんは岡本太郎美術館にいたこともあり縄文の伝統化をその点から批判するのだろう。僕の視点としては岡本自身の作品解説として縄文を利用したと言ったほうよいだろ。#文献研究

posted at 22:34:11

3月4日

@misoni_2013

みそむーおでん@misoni_2013

中ザワ「さらにさらに言えば、ストアズJPで出版記録集出版とはなにか。そこに出ている作家達や作品とその解説まである。それは彼らを推そうとしてるというより、私達の思う作品コミットであるし、つまり私達の解説だといえるだろう。#文献研究

posted at 22:37:41

このページの先頭へ

×