情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@mikagenomori
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

Stats Twitter歴
2,796日(2015/10/06より)
ツイート数
53,134(19.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)20 tweetssource

4月4日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

水貰いの神事として僧慶雄が確立した祭りは、海老名耕地の用水を確保するために有鹿明神の神威を利用したものだと言われています。確かに、相模国の国司や海老名氏という武家勢力の擁護を失っていた室町の頃には、それしか方法がなかったのかもしれない。座間の鈴鹿明神の創建の物語と関係します。

posted at 08:05:42

4月4日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

神具を用意できると、水引祭の神事を由緒書通り確立します。この祭りは昔水貰いの神事と言われていました。総代さんは水を汲んでいたので、お水取りの作法を水貰いの神事と呼ぶことにしました。私がこ神体を納める神輿を作ったので、神様を遷霊や遷座できるようになりましたので、水引祭としました。

posted at 07:53:31

4月4日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

今度は、お神霊を納める神輿をどうしようかと考えました。大きな神輿はもちろん不可能です。しかし、昔は樽神輿だったこともあるということにヒントを得ました。小さくても良いので、お神霊を納めて、総代さんが二人で持ち歩けるようなものを手作りしました。これで水引祭の神具は揃いました。

posted at 07:40:24

4月4日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

先代から宮司を引き継いだ頃、水引祭に総代さんが一升瓶を持って行きました。これに有鹿泉の水を入れて帰るのです。びっくりしました。それなら何か良い入れ物はないかと古道具屋を漁りました。ちょうど良い箱がありました。お茶の道具です。これにわが家の竹で柄杓を作り水汲みのセットが整いました。

posted at 07:29:39

4月4日

@wakaran0196

タンカル@神社日記@wakaran0196

241社目は栃木県足利市鎮座
「下野國一社八幡宮」22.08.14参拝
下野国(現:栃木県)最初の八幡宮として創建された神社です(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!青銅製の鳥居は夏の空にマッチしています!拝殿の彫刻に彫ってある龍と白い菊が素敵で正面だけでなく四方に彫刻されるところが好きです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)!! pic.twitter.com/agm9FYMbuW

Retweeted by 有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】

retweeted at 03:58:22

2023年04月03日(月)17 tweetssource

4月3日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

この行事が確立されたのは、室町末期の頃です。戦乱に巻き込まれて荒廃した有鹿神社を復興しようと日々祈りを捧げた創持院の住持「慶雄」が有鹿明神の夢のお告げを実行したものです。この人は学問に優れ、神仏を信仰する人です。ところで、こんな人は今もどこかにいましたね。聞いたことないですかね。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 21:57:06

4月3日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

四月八日、海老名の本宮の有鹿比古神を神輿に遷して8キロの道程を渡御すると、相模原の奥宮に着きます。奥宮の有鹿比女神と一緒に祀ります。六月十四日にお迎えします。旧暦でいうと、この時期は水稲にとって一番水を必要とする時期です。だから、水引祭は、水利権を確保する行事と言われてきました。

Retweeted by 有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】

retweeted at 21:22:46

4月3日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

四月八日、海老名の本宮の有鹿比古神を神輿に遷して8キロの道程を渡御すると、相模原の奥宮に着きます。奥宮の有鹿比女神と一緒に祀ります。六月十四日にお迎えします。旧暦でいうと、この時期は水稲にとって一番水を必要とする時期です。だから、水引祭は、水利権を確保する行事と言われてきました。

posted at 21:21:51

2023年04月02日(日)12 tweetssource

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

祭りは、神様に感謝する心を表すものです。誰でも参列して、玉串をあげ、御神酒をいただきたいですね。この水引祭は穢れを祓い、自らの霊をみがく神事ですから、人形に穢れをうつして、流水に流しやります。どうぞ一緒に穢れを祓い清めましよう。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 16:08:50

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

実際には、奥宮の周囲を掃除します。そして、小さな鳥居をつくり、竹の取水管を設置します。水引祭の遷座祭にあたり、水貰いの神事を行うことができます。

有鹿神社の役員達だけではなく、誰でも参列できます。いつもの常連の崇敬者の人達、相模原の市民講座を受講してくださった人達も参列されます。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 15:51:15

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

最近、体重を50キロ代に絞っているので、身軽です。水引祭の前に、いつも、こっそりと杓を取りに行っているのを誰も知らない。縁のある役行者のように、時々、雲間から落ちるとも限らない。いつにするかまだ決めていない。四月八日、有鹿比古の神様をお送りする前ならば良いでしょう。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 06:24:16

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

四月になると、海老名の本宮から、相模原の奥宮に思いをはせます。「村北八里」の道を辿り、北の空にかけた梯子を上ると、北極星が輝き、北斗七星からなる柄杓(ヒシャク)が目に付きます。「そうだ、そろそろ、水引祭の頃だ」。「預けておいた柄杓を取りに行かなければ」水引祭を斎行できない。

posted at 00:55:36

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

地区にはそれぞれ特色があります。いくつかの村が集まって、それぞれの神社を一つに合祀すると、それぞれの由緒を持っている神社が一つになるのですから大変です。しかも、神様を身近な存在ではなく、遠く離れたものとします。だから、私は廃祀昇神祭をした社殿でも預り、復活する日をお待ちします。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 00:36:22

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

海老名市の河原口だけではなく、昔、それぞれの地区(自然村)にいろんな神社がありました。これらのお社は、身近な神社であり、惟神の道の基本ともいうべきものです。この世のすべてのものに神々が宿ります。ところが、明治の頃、一村一社の政策によって合祀されて消えてなくなってしまいました。

posted at 00:23:27

4月2日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

ところが、昭和初期の頃河原口に病が流行したため、これらの神々を河原口に戻しこの地に祀りました。このうち、天神社は有鹿天神社として有鹿神社の境内で祀り、また、第六天社は最近まで安養院近くで大六天社として祀っていました。これらの神々の由来はわかっているので、きちんと祀りたいものです。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 00:06:03

2023年04月01日(土)3 tweetssource

4月1日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

河原口の各所に祀られていた小さなお社があります。この地にもとよりあった「石神社」の外に、戦前の頃まで、河原口の鎮守社として盛大にお祭りがなされた「神明社」、お屋敷の東側の「天神社」、歴史館のあるところにあった「熊野社」、安養院近くの「第六天社」が一時有鹿神社に合祀されました。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 23:54:39

4月1日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

この境内地は、江戸の頃には桑畑でした。この中に「石神社」が祀られていました。明治の末頃の日露大戦にあたり、河原口の人々がこの地に集まり、戦勝祈願を祈り、橿原神宮を遥拝したという出来事がありました。その後、この故事を記念して石の碑を建立し、覆殿をもってこれを保護しています。 twitter.com/mikagenomori/s

posted at 23:41:30

4月1日

@mikagenomori

有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】@mikagenomori

明日は、海老名市の河原口地区の鎮守社ともいうべき「神武社」の例祭です。有鹿神社の飛地の境内地(約百坪)に鎮座しています。例祭日は4月4日ですが、例年、それり早い日曜日に斎行しています。この頃、境内に植えられた桜の大木が咲き乱れています。明日に祭礼の後で写真撮影します。

posted at 23:28:11

このページの先頭へ

×