情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@michinara3
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

Stats Twitter歴
5,058日(2009/11/27より)
ツイート数
59,827(11.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月02日(月)10 tweetssource

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

たぶん、典型的な昭和アナログ世代の思考回路だと思う。自分。興味あることではショートカットしない。ショートカットした人と答えは同じでも、見えない厚みや幅が違うことは、他でもきっと自分を助けてくれる(でも・・・課題や宿題はかなりズルくやっていた😆)

posted at 19:09:31

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

PS.「親なるもの・断崖」は曽根富美子さん作・画ですが、曽根さんは下田治美さんの小説「愛を乞う人」を漫画化してもいる。「愛を~」は映画やドラマになったので本を読んだことが無くても知ってる人は多いと思う。「親なる~」もかなりヘビーな内容です。でも、人生はヘビーなんだ、と思っている。

posted at 19:03:01

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

「親なる~」の主人公たちは母の姉くらいの世代。いろんな資料から自分の身の回りにまで興味範囲は広がる。
時々、若い作家から制作について聞かれたりするが、どれだけ美術から離れたところまで行けるか、そして戻って来れるか、が絵の厚みだと思う。ダビンチの目に映る世界観とかそうだよね。

posted at 18:51:56

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

読んで良かったと思えるものに出会った時は、だいたい作者が参考にした資料を探して読んだりする。自分にとっては「家に着くまでが遠足」的な意味合いがある。それによって物語を離れても自分が興味を持ったポイントがわかるし、理解が深まる。絵も同じ。表面だけ真似ても薄いでしょ?

posted at 18:46:45

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

本を読むのも好きだが、漫画を読むのも好きだ。最近読んで良かったのは「親なるもの・断崖」曽根富美子です。
昭和の初めの話。青森の貧農の子女たちが「娘身売相談所」から当時鉄鋼で繫栄していた室蘭市にあった幕西遊郭に売られてからの物語。巻末にある調査資料・文献を探して読むパターン。

posted at 18:28:27

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

自分には同志を探すためにキーになるものを説明無しに入れ込むことが多い。Ruby Bridges に反応する人はノーマン・ロックウェルを理解してるな、とか想像してひとりニヤニヤしてたりする。

posted at 11:51:25

5月2日

@michinara3

yoshitomo nara / 奈良美智@michinara3

「フイチンさん」の復刻版に自分の寄稿も載ってます。依頼されて本当にありがたく嬉しかったです。ずっと前、自主制作の復刻版みたいなのを読んだ感想をツイートしたことがあったんだけど、見てる人は見てるんだなぁ、と思った! pic.twitter.com/yQjgjw0YoN

posted at 11:45:27

このページの先頭へ

×