先週HHKB Studioを触りにb8ta Tokyo - Yurakuchoに行ったんだけど、同じ会場にZENAIM KEYBOARDってのも展示されてて、ショートトラベル派な自分としては結構グッときた。b8taに行くならこれも試してみて欲しい。
https://zenaim.com/products/zenaim-keyboard…
posted at 23:12:32
Stats | Twitter歴 6,062日(2007/04/27より) |
ツイート数 89,711(14.7件/日) |
表示するツイート :
先週HHKB Studioを触りにb8ta Tokyo - Yurakuchoに行ったんだけど、同じ会場にZENAIM KEYBOARDってのも展示されてて、ショートトラベル派な自分としては結構グッときた。b8taに行くならこれも試してみて欲しい。
https://zenaim.com/products/zenaim-keyboard…
posted at 23:12:32
有楽町でHHKB Studio実機を触ってきた。タッチ感悪くないしトラックポイントも良し。だが今使ってるキーボードから買い換えるほどではないか。自分が選ぶならショートカット用のメタキーを沢山割り当てられる日本語配列だな。 https://twitter.com/matsuu/status/1718261100024906144…
posted at 15:43:14
Pod de Engineerで紹介されてたXwin-LMと他のLLMとの比較記事。ChatGPTを除けば日本語性能は非常に高い。わいわい。 / “Xwin-LMの性能を日本語LLMやChatGPTと比較してみた|IT navi” https://htn.to/4gsKtYBpKx
posted at 00:57:57
はい / “Gmailのメール認証規制強化への対応って終わってますか? - エムスリーテックブログ” https://htn.to/4jUnC1SwJ7
posted at 00:47:35
ほう。わいわい / “サーバー構築の練習ができる学習サイトInfraAcademy - Qiita” https://htn.to/2KxNyWHktR
posted at 00:45:37
236ページ。2023/11/14発売予定。わいわい / “詳解 Rustアトミック操作とロック” https://htn.to/4piLzqPQLS
posted at 00:43:15
わいわい。あとでチェックする / “無料で利用できるオープンソースの世界地図フォーマット「Protomaps」” https://htn.to/5XCnEbgmLU
posted at 00:40:50
Chromebook対抗。「700ドル(約105,000円)以下の価格帯で販売する計画」できれば10万円切って欲しい。 / “Apple、低価格な12インチ&13インチMacBookの発売に向けて積極的に開発を進めている:リーカー - こぼねみ” https://htn.to/2JwNYynXiM
posted at 00:39:20
TokyoリージョンのRDSにもきてるんだが、M7gとR7gはM6g、R6gよりも割高でした / “Amazon RDS for PostgreSQL, MySQL, MariaDB support M7g, R7g DB instances in additional regions” https://htn.to/4K3ABMEATR
posted at 00:36:02
うおーそうなの / “ドメイン コントローラーの構築時に言われないと気付かないこと” https://htn.to/39sTfyZVmb
posted at 00:33:34
コスト削減のため特殊仕様。なるほど / “なぜRaspberry Pi 5の電源は5V5Aなのか?” https://htn.to/XtKTt3jQMC
posted at 00:31:04
よいまとめだ / “Webアプリケーションのパフォーマンス・チューニングの勘所 / web tuningperformance” https://htn.to/4iQAWV2qd1
posted at 00:28:37
オンライン開催 / “負荷試験 Night (2023/11/02 19:30〜)” https://htn.to/E2pDWPHJNc
posted at 00:26:17
「マイクロソフトのローコード・ノーコード Power Platform 最新情報」オンライン/オフライン同時開催 / “Japan Power Platform Conference 2023 - メインイベント (2023/12/07 09:00〜)” https://htn.to/2FuLJwB7NA
posted at 00:24:15
BigQuery、Snowflake、RedShiftなどの代替を謳うオープンソースなDB実装。ClickHouseベース。 / “GitHub - scratchdata/ScratchDB: Scratch is an open-source alternative to BigQuery, Redshift, and Snowflake. Runs on Clickhouse.” https://htn.to/4b2aq5seH9
posted at 00:20:55
お、メモ。わいわい。みんなどうやってるんだろ。 / “Upgradable Read Write Lock for Go” https://htn.to/2gscoX3qSL
posted at 00:17:57
「Added client side support for QUIC.」おっ / “OpenSSL 3.2 Release Candidate - OpenSSL Blog” https://htn.to/RXpjVNgKBr
posted at 00:14:08
途中経路にQUICプロトコルを使うことで高速かつ検閲に強いトンネル+プロキシかな。server/client方式、client側でsocks5/http proxyなどが動作し、QUIC経由でserverから抜けていく模様。 / “GitHub - apernet/hysteria: Hysteria is a powerful, lightning fast and censo…” https://htn.to/4kgxadd9ZT
posted at 00:11:30
RISC-V搭載の7インチディスプレイなミニノートPC。AliExpressで価格を確認したところ38,584円+配送料。わいわい。 / “Lichee Console 4A is a mini-laptop with a RISC-V processor and 7 inch display - Liliputing” https://htn.to/3QkiibtQg3
posted at 23:32:48
40年間有効なrsa2048か、100年間有効なrsa4096もしくはecc384。皆様。 / “SSL/TLS 証明書を今すぐローテーションしましょう – Amazon RDS と Amazon Aurora については 2024 年に期限切れになります | Amazon Web Services” https://htn.to/rmqWip1ioT
posted at 23:22:31
書籍「データ指向プログラミング」のまとめ。書籍見てみようかな / “オブジェクト指向の複雑性を軽減する、データ指向プログラミング入門” https://htn.to/211Yc9EpxL
posted at 23:20:16
ほう。あとで / “GitHub - gittuf/gittuf: A security layer for Git repositories” https://htn.to/NeC9UFPEmV
posted at 23:14:32
パイプライン処理のオーケストレーションツール。設定記述言語はHCL。Terraformのdataやresourceと連携もできるらしい。 / “GitHub - srevinsaju/togomak: A declarative pipeline orchestrator with the magic of HCL as a configuration language, inspired from Terrafo…” https://htn.to/4cF72iqDcs
posted at 23:11:36
パックマンがCLIを駆け抜ける。わいわい / “GitHub - orangekame3/paclear: 👾paclear is a clear command with PAC-MAN animation👾” https://htn.to/3HoXuKUG9X
posted at 23:08:30
ちょっと試してみた。様々なテンプレートが用意されてるので書き始めやすそうだと思いました。 / “ドキュメント執筆にもGit、ビルド、テストで再利用性や整合性を実現する「Writerside」、JetBrainsがプレビューリリース” https://htn.to/3VHUjG4ND2
posted at 23:05:24
Fedora、zlibをzlib-ngに置き換えることを検討中。zlib-ngはzlibのforkで、IntelやCloudflareがリリースしている各種zlib性能改善パッチが取り込まれているらしい。 / https://htn.to/3SD8dUZdEU
posted at 23:03:13
編集機能とGitによるバージョン管理を備えたヘッドレスCMS。 / “GitHub - tinacms/tinacms: A headless CMS for Markdown” https://htn.to/37JdAssh9c
posted at 22:56:07
はい。メモ / “2023 年 9 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services” https://htn.to/JYn6YoSoDF
posted at 22:52:53
ClickHouseのエンジンをベースに、sqliteのように各言語へ組み込めるOLAPエンジン。Pythonから始まりGo、Rust、Node.js、Bunなどのバインディング用意されてる。良さそう。 / https://htn.to/wSDnckVzvu
posted at 22:50:59
いいね。WAFを採用するときに参照したい / “AWS WAF について最初から知りたかったこと8選 - ISID テックブログ” https://htn.to/3wix3sc6uB
posted at 22:41:15
HHKBはPS/2接続の初期モデルを愛用してたけどそれ以降手を出してなかった。ちょっと興味あるな。DynabookやThinkPadでトラックポイントも愛用してたのでちょうど自分に良さそう。とりあえず触って見たい。 / “ポッチが付いた「HHKB Studio」登場。マウス操作可能になり、メ…” https://htn.to/xUj1uor7T4
posted at 22:39:04
3系にバージョンアップするか、2系のまま使うなら商用サポートを受けるか。なるほどですね。 / “Spring Boot 2系のOSS版サポート終了を、モダンなアプリ開発環境を手に入れる“絶好のチャンス”とするための選択肢とは” https://htn.to/fzckDfjqUF
posted at 22:14:53
はい / “AWSマルチアカウント管理の考え方~利用規模に応じたAWSアカウント分割編~ - NRIネットコムBlog” https://htn.to/4soouKvFif
posted at 22:08:51
おーインプレスさん良い本出してるじゃないか / “ITエンジニアのための中国語入門 - インプレスブックス” https://htn.to/276MMTCTEm
posted at 22:07:29
@salasen なるほど、自分もちょっと読んでみたくなってきました
posted at 22:07:00
これ、原著が中国語っぽいな。今後中国語から翻訳されたIT書籍が増えそうな予感。 / “実践IPFS入門” https://htn.to/4t6XCDF4pz
posted at 21:58:31
自分は構成図描くのがヘタクソ人間なので意識したい / “構成図を描く際に気をつけていること - NRIネットコムBlog” https://htn.to/3w8anrNMBH
posted at 21:40:48
Googleが協力してくれたのはChromebookでPhotoshopを使いたいという需要があったからだろう。そのぐらいの需要がなければGoogleが協力してくれることは少ないのではないか。
posted at 21:39:06
Tokyoリージョンにもきてる。ネットワーク帯域幅強化なインスタンス。 / “Amazon RDS for PostgreSQL、Amazon RDS for MySQL、Amazon RDS for MariaDB で、M6in、M6idn、R6in、R6idn データベースインスタンスをサポート” https://htn.to/2M5akbYQGr
posted at 21:34:32
Tokyoリージョンにもきた / “Amazon EC2 C7gd、M7gd、R7gd インスタンスがそのほかのリージョンでも利用可能に” https://htn.to/2HE4zU1XvE
posted at 21:30:09
AdobeとGoogleが協力して仕様変更もゴリ押ししたから実装できた側面もあるので、他のデスクトップアプリケーションを移植するためには同等のゴリ押しが必要となる可能性もあるね。体力と需要がないと厳しそう。 / “Webアプリ版Photoshopを実現させた最新Web技術をGoogleが…” https://htn.to/3RF1d3K35t
posted at 21:16:58
@bhind13 ああ、そうですね。確かに。
posted at 21:09:42
中2男子、よく調べてる。さて、大人としてはこれに対する対策をしたいのだが、DNSSECで対策ワンチャンあるかな? / “学校のWebフィルタリングの仕組みとその解除方法” https://htn.to/4i59pj7269
posted at 20:53:16
へー開示請求できることを知らなかった。それなりに費用はかかる。 / “情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita” https://htn.to/2Ah5qV7qvS
posted at 20:48:47
発表まとめ。わいわい / “Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 セッション書き起こしまとめ | メルカリエンジニアリング” https://htn.to/2PeYRtfATn
posted at 20:47:00
ミラーモードも万能ではなく弊害あり。なるほどですね / “WSL2 ミラーモードでDocker使えないのは困る - Qiita” https://htn.to/wxgf1JZMyE
posted at 20:42:43
実装のジレンマ、めっちゃ興味深いな。エッジコンピューティングをやれるようなCDNは多くの配信拠点を用意できず、実は言うほど遅延のメリットがないのでは。そうかもしれない。 / “CDNエッジコンピューティング | http://www.kosho.org” https://htn.to/49jriUBWZY
posted at 20:37:49
S3にIPv6のエンドポイントあったわ
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/now-available-ipv6-support-for-amazon-s3/…
posted at 23:26:54
これ、vscodeで試してみたが、Copilotプラグインが
No access to GitHub Copilot found.
とエラー表示されて利用できない。Copilotが利用できる環境じゃないとダメだった。なるほどですね。互換プラグインが必要とされている。
posted at 22:14:35
めでたい / “Zig is now also a Windows resource compiler - http://ryanliptak.com” https://htn.to/2XTVMaaNNa
posted at 23:35:53
LOGOとBrainf*ckを組み合わせたような描画用言語。使う文字はC,F,R,[,]のみ。 / “GitHub - susam/cfr: An extremely minimal drawing language consisting of only 5 simple commands: C, F, R, [, and ].” https://htn.to/3bYxdiJDfE
posted at 22:30:02
生成AIの出力に著作権はあるか問題、日本の裁判の判例も欲しいね。だれか日本でやってないだろうか。 / “「それは、本当に安全なんですか?」 セキュリティ専門家が「GitHub Copilot」の全社一斉導入時に考えたあれこれ” https://htn.to/3U8bN5uWUU
posted at 22:03:42
Whisperは手元のPC環境でも完結してできるというのがでかいね。 / “自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた | DevelopersIO” https://htn.to/3X6a84EqY9
posted at 21:50:55
ログに関する法令のIPA資料がすばらしい。わいわい / “AWSでの法令に則ったログ設計及び実装/分析 - Adwaysエンジニアブログ” https://htn.to/ns2kefzYr2
posted at 21:29:10
わいわい / “内製オブジェクトストレージサーバ「b3」でコスト最適化を目指した話 - Mirrativ Tech Blog” https://htn.to/3k94A1phxK
posted at 21:28:17
そうです。絞り込みの条件にもよりますが、DISTINCTを使わずに実装できないかまずはご確認ください。 / “Don't use DISTINCT as a "join-fixer" - Simple Talk” https://htn.to/m5dcFCNogg
posted at 21:12:56
以前からエスケープシーケンスは危ういと言われていたが。わいわい。 / “"�[31m"?! ANSI Terminal security in 2023 and finding 10 CVEs” https://htn.to/2rg5Uk2mbR
posted at 20:53:11
Redis公式のGUI(ブラウザ)クライアント。へーこんなのあったのね。 / https://htn.to/aKeNhnats1
posted at 20:49:13
@hs561112312155 異なるISPでも同じ問題がでてるので何か別の問題がありそうな気はしますね
posted at 20:23:56
ブラウザ上で無料で使えるAdobe Illustrator代替サービスかな。オンラインの写真編集サービスphotopeaの派生プロジェクトと思われる。 / “Vectorpea | Online Vector Editor” https://htn.to/4ra11FbNtK
posted at 20:21:32
Erlang virtual machine for IoT devices ほう / “AtomVM” https://htn.to/vzHqfy6U4p
posted at 20:10:09
Pythonのパッケージ管理ツールであるpipをRustで再実装。チョッパヤらしい。 / “GitHub - prefix-dev/rip: Solve and install Python packages quickly with rip (pip in Rust)” https://htn.to/3ZdjDvrAQe
posted at 20:06:14
ブラウザ上の操作をもとにSeleniumのプログラムを生成してくれるChrome拡張。ほう / “autotab” https://htn.to/XnG5R5qRPJ
posted at 20:02:00
IoTなど組み込み系でも動作する軽量セキュリティモニタリングツール。eBPFを使ってるのでLinux-5.5以上が必要。Rust実装。auditdの代わりになるかな。わいわい。 / “GitHub - Exein-io/pulsar: A modular and blazing fast runtime security framework for the IoT, powere…” https://htn.to/4qd6Au2W7U
posted at 19:59:18
ネットワークプロトコルのRADIUSとは別物。Microsoftよ何故その名前を使うのか。 / “Radiusを知る(1) - 銀の光と碧い空” https://htn.to/ev2qx6NsSK
posted at 19:49:45
ここでいうIPv6はIPoEのことで、S3エンドポイントはIPv6アドレスを持ってないと思われるのでおそらくIPoE経由のIPv4通信が遅いんだと思う。IPoE経由だとバックボーンが異なり経路的に遅いとかはあるかも?教えて偉い人 / “理想のプロバイダを探し回った結果、OCNのIPv4に行…” https://htn.to/2nfZFGFDeT
posted at 19:40:35
興味深い。フレームワークがよしなにやってくれるから気にしなくて大丈夫と過信しないこと。それは静的解析ツールにも同じことが言えるか。 / “SQLインジェクションが通った原因は“静的解析ツールのバージョンアップ” 「自動修正機能」に気をつけるべき理由” https://htn.to/mC5ookdS47
posted at 19:30:09
わいわい / “Passkeyを個人開発サービスに導入したお話” https://htn.to/3y6fxCbQyc
posted at 19:17:53
署名用電子証明書を用いて電子署名を付すことで、S/MIMEによる電子署名付きメールの送信ができる。わいわい。GmailネイティブのS/MIME対応は現状Google Workspaceのみだったはず。この記事のとおりThunderbirdを用意すればokだね / “やってみた マイナカードで S/MIME (Th…” https://htn.to/43Yka8Y6iy
posted at 19:16:26
ぎゃるエンジニアつよい / “自称ぎゃるなのでGitHubも可愛くしたい‼️🥺💖” https://htn.to/DNe4K1DENr
posted at 19:11:55
汎用的なパッケージマネージャaqua。YAMLで宣言型っぽく書ける。golang実装 / “GitHub - aquaproj/aqua: Declarative CLI Version manager written in Go. Support Lazy Install, Registry, and continuous update with Renovate. CLI version is switched seamlessly” https://htn.to/23UWnAPoAa
posted at 19:10:02
この記事で紹介されてる汎用的なパッケージマネージャーaqua知らなかった。YAMLでdeclarativeにツールを管理可能。ほう。 / “Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う” https://htn.to/2eAZ8geNJE
posted at 19:08:23
ほう、いいね。Fedora33以降でサポートされたものを取り込んだ形。ちなみにRHELやDebian/Ubuntuなどのzramサポート状況ってどうなんだろ。 / “Amazon Linux 2023.2 で zram swapping がサポートされました | DevelopersIO” https://htn.to/4yrTx3mnFT
posted at 19:06:27
@azuco_twt ほえーマジすか知りませんでした。使えるものはなんでも使う精神
posted at 19:03:22
まじか最高では。ドキュメントを探して何が最適かよく調べたりしてた。わいわい / “[アップデート] Amazon CloudWatch でアラームに関する推奨事項が提供されるようになりました | DevelopersIO” https://htn.to/kowdJGWq8R
posted at 18:59:57
DNSトンネリングを使ったVPNを提供しているサービスがあるの知らなかった。マジかよかなりグレーだなそれ。 / “最近観測されている DNS トンネリングのトラフィック” https://htn.to/3v7Kjf4aus
posted at 18:55:58
わいわい。いいね / “RaspberryPi を安定運用させる - Qiita” https://htn.to/cKpooDrTA7
posted at 17:06:58
盛りたい皆様 / “GitHubのプロフをつよつよにみせる - Qiita” https://htn.to/39QTeDQUy1
posted at 17:02:41
findは引数の使い方が特殊なのでこのような解説はとてもいいね。findがうまく使いこなせない皆様、ぜひともご確認ください。私はこの記事でも紹介されてる -exec {} + が好きです。 / “findコマンドの使い方を簡単に理解するための7つのルール+実践的な知識 - Qiita” https://htn.to/2MQfc4vnrF
posted at 17:01:22
Claudeメモ / “ついに日本で利用可能になったChatGPTの強力ライバル「Claude」使用レビュー、テキストファイルやPDFファイルの認識も可能でランチの相談からコーディング補助までサクサク応答” https://htn.to/W5Hg6ei4pS
posted at 16:54:10
バッテリーが7年もつのかは気になるものの歓迎したい。もう大きな性能向上は期待してないし十分な気がするから今後はサポート期間で製品を選びたい。今年Pixel 7aを購入した理由もサポート期間終了だったので。 / “グーグルがPixel 8で打ち出した「7年アップデート」の衝撃…” https://htn.to/2DjVXRPKxM
posted at 16:48:35
RDSでログ専用ボリュームを追加できるように。5TB級の大きなDBかつIOPSが多い環境で利用をご検討ください。 / “Amazon Relational Database Service announces Dedicated Log Volume” https://htn.to/32V6SUAx9u
posted at 16:38:44
わいわい。あとで / “コンテナ × セキュリティ × AWS” https://htn.to/3rEJmx982b
posted at 16:34:43
うっ。はい。 / “社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ - KAKEHASHI Tech Blog” https://htn.to/6eShYUS14U
posted at 16:23:19
できる。わいわい / “既に存在するリソースをPulumiで管理してみよう” https://htn.to/4j5Qig2rf8
posted at 16:16:18
わいわい。あとでしっかり読む / “OLAPのための高速カラム指向データベースClickHouseの概要を紹介” https://htn.to/3qw2DBEnhk
posted at 15:58:52
ほう。オンライン開催 / “次世代OSSデプロイツールDacraneの開発を始めました! (2023/10/27 17:00〜)” https://htn.to/4c9XU5UZ8f
posted at 15:43:50
オンライン開催。 / “【Webinar】CentOSサポート終了が不安な全てのユーザへ:Ubuntuの脆弱性対応の詳細 (2023/11/02 16:00〜)” https://htn.to/29C1Uv43MD
posted at 15:35:27
オープンソースのGitHub Copilot代替。GitHub Copilot互換のAPIサーバが起動するのでvscodeのCopilotプラグインの接続先を手元にすればok。ソースを見たところllamaを使ってる模様。Python実装 / “GitHub - danielgross/localpilot” https://htn.to/Cp43pbVFVK
posted at 15:09:43
RDSに限定されないPostgreSQLの一般的知見だ。皆様。 / “アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 | Amazon Web Services” https://htn.to/255PdTWzu2
posted at 12:40:58
期待 / “Better HTTP server routing in Go 1.22 - Eli Bendersky's website” https://htn.to/49RYRDgfkK
posted at 12:31:00
SSHのサーバ/クライアント双方の監査ツール。ssh_config(~/.ssh/config)の設定をチェックしたり、実際にSSH接続を行いサーバ側のよくない設定を指摘。自前でポリシーを作成することも可能。いいね。python実装。 / “GitHub - jtesta/ssh-audit: SSH server & client securi…” https://htn.to/47je8iJPuL
posted at 11:35:00
ブラウザArcが似たような機能があってなかなか体感が良いので各ブラウザで積極的に同様機能を検討してもらいたい。 / “Microsoft Edgeにドラッグ&ドロップで画面を分割することができる機能が追加 | ソフトアンテナ” https://htn.to/2ZUS8MM8e8
posted at 11:30:29
延長サポートにプレビューの概念があるのが新鮮だ。プレビューの間は無料、1.23はすでに標準サポートが終了して延長サポート期間だからということか。あと仕様変更の余地も残しているのもありそう。 / “Kubernetes バージョンに対するAmazon EKS の延長サポートのプレビュ…” https://htn.to/2TQadVEfXd
posted at 11:26:34
オリジンはレスポンスヘッダーEdge-Cache-Tagでタグ一覧を返して、それをLambdaで捕捉してキャッシュ削除。力技だ。 / “Amazon CloudFront でのタグベースによるキャッシュ削除 | Amazon Web Services” https://htn.to/4iZGJKWxSs
posted at 11:20:09
へー / “定番のオンライン日程調整ツール「調整さん」の公式Androidアプリがリリース | http://juggly.cn” https://htn.to/3VPEJR4rCJ
posted at 11:15:32
異なるブラウザ間でセッション情報のエクスポート/インポートができるブラウザ拡張。サポートしているのはFirefox、Chrome、Edge、Opera。 / “GitHub - navorite/sessionic: A browser extension to save, manage and restore sessions and tabs.” https://htn.to/2RD7Ao9Rfj
posted at 11:07:44
構成図にすべての情報が載ってるわけではないので、8割の仕事はAIにやってもらってそこから作りこむのが我々の仕事だ。まだ引退するには早い、はず(今のところは)。 / “AWSの構成図をChatGPT(GPT-4V)に読み込ませてIaCコードを生成してみた | DevelopersIO” https://htn.to/39g2uLrEmJ
posted at 11:02:34
今後このような機能追加がOpenTofuとの差別化ポイントになりそうだ。OpenTofuは「現状で十分」というユーザ向けかもしれないが、画期的な機能がリリースされてOpenTofuは見向きもされない未来もありうる / “Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCo…” https://htn.to/3AWDGa2Ge3
posted at 10:47:49
いい感じにテーブルやSQLの改善をAIが提案してくれるのではなく、高度なベクトルクエリが実現できるのでAIアプリケーションの開発を容易ということだった。そっちかー。ドキュメントを確認したところ最低スペックは2GB / “Google Cloud、AI機能搭載のPostgreSQL互換ソフト…” https://htn.to/4ffqcUG3PU
posted at 10:41:23