@web_se ああ、それですね。たしかに。
posted at 19:31:13
Stats | Twitter歴 5,997日(2007/04/27より) |
ツイート数 89,356(14.9件/日) |
表示するツイート :
@web_se ああ、それですね。たしかに。
posted at 19:31:13
お、Google Cloud内から外向きトラフィック保護。AWSやAzureも似たようなソリューションあったっけ。 / “外向きトラフィックを保護するための Secure Web Proxy のご紹介 | Google Cloud 公式ブログ” https://htn.to/3WVjNaukJg
posted at 17:38:42
発表資料まとめ。わいわい / “AWS Dev Day 2023 Tokyo - ブレイクアウトセッション 資料まとめ - サーバーワークスエンジニアブログ” https://htn.to/3arzyafbuR
posted at 17:35:56
最終的にファイルシステムに反映するかどうか選択できるtryコマンド。try pip install hogeとすると普通にpipが完了するが、最後にそのインストール結果を反映するか選べる。namespacesとoverlayfsを使用している模様。いいねー。 / “GitHub - binpash/try: "Do, or do not…” https://htn.to/g3deAQjdQe
posted at 17:34:17
みんなで幸せになりたい / “みんなが幸せになれるPullRequestの作り方を考えてみた - Qiita” https://htn.to/3fQ9aVPPCc
posted at 17:20:04
あー俺もShokzユーザーなのでわかる。これは嬉しい。ただ、自分はShokzのマイク機能自体をOS側でオフにする(ノートPCのマイクを使う)ことで幸せになりました。 / “【神アプデ】骨伝導イヤホンShokz、ついにTeams会議でミュートしてもビープ音鳴らない設定が出現 🎉🎉 - Q…” https://htn.to/4repQeMD7o
posted at 17:17:58
自分が個人で持ってるドメインはvalue-domainとhttp://name.comだがどちらも安くない。乗り換えるかな。 / “Googleドメイン売却!? 良さげな移行先サービスを比較してみた - Qiita” https://htn.to/3bggVoSAed
posted at 17:12:37
まぁここ最近のAlmaLinuxやOracleLinuxにお株を奪われている状況を考慮すると、自分はRed Hatに同情するね。 / “Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける” https://htn.to/3Jxpq7LyuV
posted at 17:04:32
エンジニアが仕事用PCとして使える程度にはハイエンドでありながら安価であって欲しいね。 / “GoogleはハイエンドのChromebookを「Chromebook X」としてリブランディングする予定” https://htn.to/4efASff1iW
posted at 16:56:54
2023/07/07発売予定。ほう / “オブジェクト設計スタイルガイド” https://htn.to/3bfmV4YijB
posted at 16:53:45
良さそう。広くて軽いは正義 / https://htn.to/Fu9iXrknht
posted at 16:49:38
2023/07/11発売。わいわい / “SLO サービスレベル目標” https://htn.to/3p4TBS1d8s
posted at 16:47:43
わいわい / “テクニカルライティングの基本 2023年版” https://htn.to/4uPNgPRpus
posted at 16:47:13
Log errors in one layerは本当にそのような実装がいいのか未だによくわかってない。エラーだけど継続したい場合にそこでログ吐いてしまいがち。 / “Gopher Wrangling. Effective error handling in Go” https://htn.to/zsc3AwiiQE
posted at 16:25:20
Python用のCPU/GPU/メモリーに対応したプロファイラ。CLIとブラウザベースのGUIをサポート。出力サンプルを見る限りline-by-lineで出力してくれる模様。最高では。Pythonでプロファイラが必要になったらこれためそう / “GitHub - plasma-umass/scalene: Scalene: a high-pe…” https://htn.to/4eFe62ffAM
posted at 16:18:34
あー変わる方が嬉しいかも。バグの温床だったと思うし、従来の挙動に依存したプログラムは逆にヤバい気がする。 / “Go1.22からfor loopの挙動が変わるかも!?~Goの仕様を考える~” https://htn.to/B4USaKLXXx
posted at 16:00:38
ポイントインタイムリカバリ相当。AWSのRDS/Auroraにも同様の機能はあるが秒単位なのでそれよりも粒度が細かい。まぁAWSもやろうと思えばミリ秒単位も対応できるだろうけど。 / “Google、エンタープライズ向けのAlloyDBで、過去のある時点をマイクロ秒単位で指定したリスト…” https://htn.to/2fTZfGp2YG
posted at 15:52:40
ClickHouse用モニタリングツール。ブラウザで操作可能。クエリー実行機能もあり。 / “GitHub - PostHog/HouseWatch: Open source tool for monitoring and managing ClickHouse clusters” https://htn.to/2VjxnbQfjf
posted at 15:46:05
古いインスタンスタイプが結構長持ちしているのも、料金コストが抑えられてるのもこのあたりのおかげか。MOTTAINAI精神だ。 / “AWS、引退を迎えたサーバラックのサーバやスイッチを分解修理し、データセンターで再利用していることを明らかに。ハードウェアの製品寿命をで…” https://htn.to/wMFgCK6s1Y
posted at 15:39:02
月間1万ユーザーまで無料で利用可能。利用ユーザが社内など限定されている場合はアリかもだな。 / “WebサイトのログインにPasskeyを追加できる新サービス「http://Passwordless.dev」、Bitwardenが正式公開。月間1万ユーザーまで無料” https://htn.to/3yKXhEaofK
posted at 15:33:55
open-tunnelでポートフォワードができるのでSSHでポートフォワードする感覚で使える。なるほどー。プロトコル指定はなさそうだしSSH/RDP以外も使えそうだな。 / “EC2 Instance Connect Endpoint経由でWindows ServerにRDP接続してみた | DevelopersIO” https://htn.to/25s1gF4wKX
posted at 13:06:09
せやな。テンプレートは積極的に使っていこうな。 / https://htn.to/2hN9YWqaR3
posted at 13:03:08
ブラウザからは鍵なしで接続できるが、awscliから接続する場合はトンネルになりSSH鍵認証などが使える。まじかー。異なる仕組みを一緒くたにしてるんだなEC2 Instance Connect。 / “AWS CLIの実装からEC2 Instance Connect Endpointを読み解いてみた | DevelopersIO” https://htn.to/5zuf1QTfVL
posted at 13:01:17
http://draw.ioのアイコン更新はこちらで進行中
https://github.com/jgraph/drawio/issues/3677…
posted at 12:57:02
新しくなったの知らなかった。http://draw.ioを確認してみましたがまだ旧アイコンのままのようです。 / “新 AWS アーキテクチャアイコンで構成図を書いてみた(2023/4/28 にリリースされた新アイコン) | DevelopersIO” https://htn.to/3E7Eux96xS
posted at 12:55:06
Instance Connectを利用する場合はssm-agentではなくEICパッケージなるものが必要なのね。あとはAZ障害の問題とログ出力が大きな考慮事項だな。可用性重視ならセッションマネージャ、コスト重視であればEICエンドポイント。 / “EC2 Instance Connect Endpoint と Session M…” https://htn.to/4xVZEkC8hB
posted at 12:51:24
せやねん。Optionalな属性を省略すると値が変わっても気にしないTerraformの挙動は罠ではあるが、棲み分けができて便利な側面もある。 / “terraform importしてplan差分がない=環境が再現できているといつから錯覚していた? - Qiita” https://htn.to/3LhV9mHJqZ
posted at 12:40:30
まだ試せてないんだけど、スクリーンショットから察するにSSH秘密鍵を用意することなくブラウザから接続可能ということかな。鍵がいらないとすればssm-agent経由?セッションマネージャと違って操作ログが残らない? / “【神アプデ】え!? プライベートなEC2にもAWSマネコン…” https://htn.to/25vyRh9UVt
posted at 12:33:07
ロンドン地下鉄のドットマトリクスを再現したフォント。いいね。日本にも山手線フォントとかあるんだろうか。 / “GitHub - petykowski/London-Underground-Dot-Matrix-Typeface: A set of dot matrix fonts in the style of TfL's Underground arrivals board.” https://htn.to/iLi7h2fNF8
posted at 12:23:32
安心と信頼のBackblaze。この情報を元にいい感じのレポートを生成してくれるツール欲しいね / “SSDの寿命を知るためのSMART情報にはどんな項目があるのか?” https://htn.to/4bKBS2Qk3T
posted at 12:15:15
GitHub Copilot含む各種AIコーディングツールは最初にちょろっと試しただけで常用してないんだが、日本国内での普及率って実際のところどんなもんなんかね。 / “GitHubの調査により開発者の92%がAIコーディングツールを愛用している実態が判明” https://htn.to/3o4M2q7DHu
posted at 12:08:24
さて
posted at 12:06:34
@matsuu_zatsu Twitterのmatsuu_zatsu、一旦復活させました。
posted at 09:12:46
.@matsuu_zatsu、今日からAPI経由での投稿に失敗してた。Twitter Rules and policiesに違反しているらしいが何が引っかかったのか分からん。お蔵入りかな。
mastodon側は継続します→ https://fedi.matsuu.org/@zatsu
posted at 23:14:27
長年借りていたVPSを解約した。今までありがとう。
posted at 18:15:19
PLATINUMにきました。勝率5割切ってるけども。
#スト6自己紹介カード https://pic.twitter.com/JtKhqyWok2
posted at 18:02:28
過去問はこちらから
https://topsic-contest.jp/contests/contest007…
posted at 23:20:45
TOPSIC 第7回SQLコンテスト、2完で30位でした。3問目が読み解けずハマってしまい、先に4問目着手するも5分足りなかった。くー
posted at 22:40:55
お、いいね / “MackerelはOpenTelemetry対応のための開発を進めています - Mackerel Meetup復活記念連載 #1 - Mackerel お知らせ #mackerelio” https://htn.to/4yvJXt4BYu
posted at 01:38:57
これはGoogleが管理するgTLDレジストリ事業も引き継ぐってことなんかな。レジストリは組織の審査もあったはずなんだが... / “「Google Domains」提供終了へ Squarespace社に事業売却” https://htn.to/2kfPPhBZvA
posted at 01:36:22
わいわい。ddosify、今も活発に開発されているようだ。 / “パフォーマンステストツール「Ddosify」を使ってみた - JMDC TECH BLOG” https://htn.to/2rLuuRPPMZ
posted at 00:44:58
わいわい。学び / “関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ - LOCAL-C BLOG” https://htn.to/4vPbBsu7M8
posted at 00:27:53
複数コマンドのパフォーマンス比較ができるCLIツール。実行時間、CPUサイクル、キャッシュ参照回数などで比較できる。いいね。Zig実装 / “GitHub - andrewrk/poop: Performance Optimizer Observation Platform” https://htn.to/2HBr5tFYSG
posted at 00:22:58
コマンド以外も含む。cmd1 && cmd2 は知ってたけど、 cmd1 & cmd2 って書き方知らなかったな。cmd1 &としてしか使ってなかった。ついでにcmd1 || cmd2も紹介してもらえますと。 / “Bashを使いこなすための必須コマンド71選 - Qiita” https://htn.to/Vmiv82Ehmn
posted at 00:06:47
「アーキテクチャが想定される負荷の5%程度しかサポートできないことが判明し、問題に直面」Lambdaはイベントドリブンが故に多重化しにくく処理量が増えると途端に高コストとの印象があります。 / https://htn.to/u9cXNvd3SS
posted at 23:51:10
`npx @puppeteer/browsers install chrome@stable` はい / “Google、「Chrome for Testing」を発表 ~ブラウザー自動化とテストに特化したバイナリ/自動更新による挙動変更や「ChromeDriver」の不一致といった悪夢からWeb開発者を開放” https://htn.to/3sW1MuxJZz
posted at 23:44:21
Google Meetつよい / “「Web会議ツールでのデータ通信量が一番少ないのはどれだ? Zoom、Teams、Meetで比べてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(146)【急遽テレワーク導入!の顛末記】” https://htn.to/piAyvorjgM
posted at 23:39:05
わいわい。皆様 / “改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット” https://htn.to/MFQZo1FWnG
posted at 23:14:26
オフライン+オンライン / “ljstudy#11「インフラエンジニアのキャリア戦略」 (2023/07/14 19:00〜)” https://htn.to/2Ym8wDPqQU
posted at 23:12:40
SSL証明書のIssuer Fieldは嘘だらけ。Cloudflareの中間証明書はO=Cloudflare, Inc.と書かれているが実際はDigiCertが運用しているらしい。AWSのACM発行の証明書はより洗練された仕組みになっているが、運用してるのはやはりDigiCertらしい / “The SSL Certificate Issuer F…” https://htn.to/5LfSRC4rTZ
posted at 23:03:51
io_uringはまだ脆弱性がよく見つかるのでGoogleでは現時点では基本無効、部分的な利用にとどめているとのこと。 / https://htn.to/39jRn4LpyR
posted at 22:45:16
オフライン+オンライン / “Kernel/VM探検隊@東京 No16 (2023/07/22 12:30〜)” https://htn.to/4qoav5Zf9n
posted at 22:40:25
オフラインイベント / “Mackerel Meetup #14 Tokyo #mackerelio (2023/07/11 17:00〜)” https://htn.to/3GY1xuX3Cj
posted at 22:38:16
わいわい / “Cover - Effective Rust” https://htn.to/e59K4YffyQ
posted at 22:33:21
OpenSSL 1.1.1は2023/09/11でEOL予定。一応補足しておくとOSがパッケージで用意しているopensslはOSによるサポートが続くはずです(ローリングリリースなOS除く)。 / “OpenSSL 1.1.1 End of Life Approaching - OpenSSL Blog” https://htn.to/2AEfZRK6Yd
posted at 22:28:25
Linux kernel 6.4には100〜1000回に1回ぐらいの割合でbootに失敗する不具合があるらしい。約29万回ブートして再現確認。強い。パッチは既にLKMLに投げられてるようなのでそのうち修正されるでしょう。 / “I booted Linux 292,612 times” https://htn.to/2eFnQzLvGs
posted at 22:01:40
技術ブログなどを想定したプログラマーのためのヘッドレスCMSシステムらしい。Markdownで書けてWYSIWYGエディタも含む。GPT連携もできる模様。 / https://htn.to/3YBojcQSR3
posted at 21:51:49
20〜30文字程度まで圧縮されたぼかし画像を生成する変換ライブラリ。画像を表示させる場所に埋め込むことでプレースホルダーとして利用できる。なるほど。まぁ何を表示させるかわからない場合は使えないけども。 / “GitHub - woltapp/blurhash: A very compact representat…” https://htn.to/4HguLEkSvw
posted at 21:33:47
IaCのpulumi、従来terraformからpulumiへの変換にはtf2pulumiツールが使われてきたが、バージョン3.71.0からplumiだけで変換可能に。plumi convert --from terraformでok。 / “Converting Full Terraform Programs to Pulumi” https://htn.to/bm8hDDoJrA
posted at 21:14:11
Elasticsearchの代替となる、logs/metrics/tracesのデータ蓄積および解析のためのプラットフォーム。データ流し込みはElasticsearch互換のようでfluentdなどから流し込み可能。Rust実装でセルフホストのほかSaaSもあり / “GitHub - openobserve/openobserve: 🚀 10x easier…” https://htn.to/4nzCHM1jhx
posted at 20:57:10
お、第四部の日本語訳も公開されてた。わいわい。 / “持続可能な AWS インフラストラクチャの最適化、第四部:データベース編 | Amazon Web Services” https://htn.to/3k8Ko1mDbQ
posted at 15:09:33
面白いな。テストだけでは難しそうだが、しっかりした設計があればAIが自動で完璧なコードを生成するのは夢ではなさそう。 / “AIコードジェネレーターとTDDって親和性高くない、、、? - Qiita” https://htn.to/cUnVz92zwh
posted at 08:11:03
おおおお?なんだこの最後の構成は。これは現実的なのか。それとも夢を見ているのか。 / “Kubernetes as a platform vs. Kubernetes as an API | Amazon Web Services” https://htn.to/4hrFoT6Rjy
posted at 08:06:06
aicommitsコマンドを使って変更内容からコミットメッセージを自動提案。事前にOpenAIのAPIキーが必要。なるほどですね / “AIにお任せして、Gitコミットメッセージを書かなくなってしまった。” https://htn.to/4fo77VE3nJ
posted at 07:49:29
「有事の際にしっかりとデータベースを復旧するため」いいね。継続的リストアテストは全インフラエンジニアがやるべきだ。自分もできてない。自戒。 / “DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal” https://htn.to/2ABP1Bw5gs
posted at 07:09:45