「Ansible playbook、role、collections を開発するためのコマンドライン型の lint ツール」わいわい / “Ansible lint マニュアル(日本語訳)” https://htn.to/23b1Bks8Qg
posted at 11:23:09
Stats | Twitter歴 5,889日(2007/04/27より) |
ツイート数 88,800(15.0件/日) |
表示するツイート :
「Ansible playbook、role、collections を開発するためのコマンドライン型の lint ツール」わいわい / “Ansible lint マニュアル(日本語訳)” https://htn.to/23b1Bks8Qg
posted at 11:23:09
GitHubはもはや様々なファイル形式に対応した万能ビューアである。便利 / “GitHubでは地理空間データ(GeoJSON/TopoJSON)を地図としてレンダリング表示できる | DevelopersIO” https://htn.to/3WX3c1Cdab
posted at 11:21:40
なるほどなるほど? / “Rémy Grünblatt – Nix and NixOS, my pain points” https://htn.to/3WFHhcqtQM
posted at 11:20:17
実態をすべて調査したわけではないけど、LastPassのみならずクラウド型パスワードマネージャのブラウザ拡張はどれもvaultを手元にダウンロードしてそうだな。
posted at 11:18:54
LastPassのブラウザ拡張は手元にvaultをダウンロードしており(ブラウザ拡張がJavaScript実装であるため)その展開方法もソースから判明してるわけでhashcatによる総当たり攻撃/辞書攻撃も容易と。 / “Cracking encrypted Lastpass vaults” https://htn.to/2aFMcki5SX
posted at 11:14:18
2023年はNixOS始めるかという機運高まってる / “Setting up my new laptop: nix style” https://htn.to/3d89zZpWEu
posted at 10:47:26
最新User-Agentリスト。毎週更新されておりAPIも備える。シェアが高い順に並んでるらしいが、特定のサイトのアクセス履歴かな。ちなみにWin10とWin11はUser-Agentだけでは区別がつかないのでWindows10としてまとめられてそう / “Most Common User Agent Strings (Dec. 2022)” https://htn.to/GirBf7d2CX
posted at 10:24:01
(そんなことにならないでほしいが)自分の住む地域が攻め込まれて独立国家を勝手に宣言されて同じように経済制裁対象になりGitHubやGitLabなどへアクセスできなくなったらエンジニアとして生きていけるだろうか。
posted at 00:25:05
VPNサービスを使えば回避できるかもしれないが、VPN提供事業者もOFAC規制に従うなら利用を拒否される可能性あるよね。厳しいね。
posted at 00:18:24
ちなみにmaxmindのGeoLocationサービスではドネツク、ルハンスク、クリミアは今もウクライナとして判定されるのでCountryでは判別できないが、Cityデータを使えば判別できるはず。
https://dev.maxmind.com/geoip/release-notes/2022?lang=en#update-regarding-ip-geolocations-in-ukraine…
posted at 00:14:43
アメリカの経済制裁対象国(OFAC規制)が理由で以下の国と地域はGitHubやGitLabにアクセスできないらしいが、これらの地域のエンジニアは何のプログラミング言語を採用すれば生きていけるのか。
キューバ
ドネツク人民共和国(自称)
イラン
ルハンスク人民共和国(自称)
北朝鮮
シリア
クリミア地域
posted at 00:08:30
テンキーがダイヤル式のフルサイズキーボード。なんでや。最高 / “Rotary Keyboard” https://htn.to/59W86hrESD
posted at 23:40:20
AI Code Reviewerわいわい / “AIにコードレビューをお願いできるアプリを作った話” https://htn.to/3L86S9BkjS
posted at 23:37:18
htopでクリスマスツリーうける / “CPUを全力で回して綺麗なXmasツリーを描いてみた | IIJ Engineers Blog” https://htn.to/47bwRtct2H
posted at 23:35:09
わいわい / “【まとめ】エンジニア向けデザイン参考サイト - Qiita” https://htn.to/4dCBq4mv3t
posted at 23:26:28
いやぁWeb3といいつつ暗号資産/NFT関連のテーマばかりじゃないか。暗号資産/NFT界隈がロビー活動か何かの働きかけで税制優遇を勝ち取ろうとしてるだけの穿った見方しかできんね。 / “自民党「web3政策に関する中間提言」──Web3を加速するか | coindesk JAPAN | コインデ…” https://htn.to/2FEhEeUQ1v
posted at 23:13:45
たくさんのインスタンスが生まれて長期に運用してほしいね。それでこそ分散型だ。 / “Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言” https://htn.to/2uS4riNUdK
posted at 23:04:54
早速自転車用ヘルメット購入した。自転車屋で一番安かったやつ。先週から装着してる。最初はちょっと恥ずかしい気持ちもあったが恥ずかしいのは最初だけだね。 / “来年4月1日から成人も自転車のヘルメット義務化へ | スラド” https://htn.to/3rCuDLa9MS
posted at 23:02:40
ディスク暗号化ではダメ、情報そのものの暗号化が必要。WAFは必須に。なるほど。 / “PCI DSSバージョン4.0について - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG” https://htn.to/3rCPeuWpZw
posted at 22:48:53
今後EC2スポットインスタンスを採用する場合はこのprice-capacity-optimized戦略をまず一番に検討しましょう。はい。 / “EC2 スポットインスタンスの price-capacity-optimized 戦略のご紹介 | Amazon Web Services” https://htn.to/2sK3NJLnMt
posted at 22:18:14
ほう / “RustとWASMで開発されKubernetesで実装されたデータストリームシステムFluvioを紹介” https://htn.to/2xDSC6XkYD
posted at 22:08:03
golang実装の恩恵だ。わいわい / “Mackerelでサーバインベントリを取得する / mipsel向けのmackerel-agentを作った - ぶていのログでぶログ” https://htn.to/2B7SXUXes1
posted at 15:50:48
自分がやったことはこちら
https://github.com/matsuu/web-speed-hackathon-2022…
posted at 15:08:24
わいわい。スコアの計算式に注目して何をすべきかを考えてからはスコアが伸びていった。Webpack Bundle Analyzerを使いたかったんだけど手元の環境だとうまくビルドできず推測に推測を重ねて厳しかった。はい。 / “限界を極めた内定者が語る! Web Speed Hackathon 2022 戦…” https://htn.to/3z6ch4gaUi
posted at 15:07:00
37回目の献血で成分献血スペシャルサポーターになった。よりたくさんの量の成分献血が可能な方らしい。
posted at 12:45:59
ターゲットは貯金など現金を持っている人のネットバンキング。なるほどですね / “SIMスワップ詐欺、日本でも広がる | スラド セキュリティ” https://htn.to/3qwwg4iFcP
posted at 11:41:07
https://twitter.com/matsuu/status/1522751803242455043?t=TAaiUyDTIWpBJkWqsGJOPw&s=19…
posted at 11:36:52
Zone Walking初めて知ったへー。CTサーバーの件は過去に別記事でも見かけたね / “サブドメイン名列挙の方法についてまとめてみた - NFLabs. エンジニアブログ” https://htn.to/4PKpktYo8V
posted at 11:36:19
RSAによるTLSハンドシェイクはGoのcrypto/tlsだと非常に遅い。ECDSAを使え。なるほど。 / “2022年11月30日のAdGuard DNS部分的ダウンについて” https://htn.to/3geTAzYuRP
posted at 00:07:56
無料で利用できる CI/CD パイプライン用の Web アプリケーションセキュリティ診断ツール。ほう / “セキュリティ診断ツール "Dastardly" を WSL2 上で実行してみた - Qiita” https://htn.to/3Q1WZrBRfF
posted at 23:59:28
インフラ構築やCI/CDなどで利用する機密情報を管理するためのオープンソースツール。Web画面のほか、CLIツールも用意されている。セルフホストも可能。ReactやDjangoなど各種フレームワークや、SlackやTeamsとの連携も可。 / “GitHub - Infisical/infisical: ♾ Infisical …” https://htn.to/4jYmNisC9d
posted at 23:47:15
TwitterでフォローしているユーザをMastodon上でもフォローするためのサービスなんだが、http://mstdn.jpだとうまくAPI連携ができないっぽい?作者に質問してみたけど残念ながら今のところ返答なし。mstdn以外なら大丈夫かも。 / “Movetodon: Finds your Twitter F…” https://htn.to/GEkGkPQHzY
posted at 23:38:40
yabaiはこれ
https://twitter.com/matsuu/status/1330872931602157569…
posted at 23:32:38
macOSのステータスバーをカスタマイズできるアプリ。Scriptableで自由度高い。brew tap FelixKratz/formulaeしてからbrew install sketchybar。タイル型ウィンドウマネージャのyabaiと組み合わせると良さそう / “GitHub - FelixKratz/SketchyBar: A highly customizable ma…” https://htn.to/2KWP5pMgAp
posted at 23:28:19
クラウド志向プログラミング言語Wing。cloud.Queueを使用すれば自動的にAmazon SQSなどを用意し、処理はLambdaでJavaScriptとして動作してくれたりする模様。AWS、Azure、Google Cloudをサポート予定。 / “Wing Programming Language” https://htn.to/3q8FFs8KMb
posted at 23:16:58
沼 / “とっても楽しいキーボード配列の世界” https://htn.to/2nJvX4HJPC
posted at 23:03:15
1年8ヶ月ぶりのアップデート。 / “Apache SpamAssassin 4.0.0 released [http://LWN.net]” https://htn.to/32GJG8wGvt
posted at 20:50:17
BIZTERフォント。わいわい。GitHub Actionsで自動生成を回したい。 / “『BIZ UDPゴシック + Inter = 最強』って話。Pythonでフォント合成する方法も徹底解説! - Qiita” https://htn.to/mnTz5CV6Pk
posted at 20:34:10
生産性をあげるWebサービスをあえてブロックするChrome拡張。具体的にはSlack、Google Drive、Dropbox、Outlookなど。効能は「リラックスできるでしょう」わいわい / “Productivity Blocker” https://htn.to/4tQzMvbgi7
posted at 20:26:50
Vimの生産性を上げる方法、それはフットペダルを購入してESCキーに割り当てること。わいわい。この例ではRasPi Picoを使って自作してるけど、USB接続のフットペダルも日本国内には売ってるぞ / “Foot Pedal Ups Vim Productivity, Brings Ergonomic Benefits” https://htn.to/3wUmb3FqYR
posted at 20:20:30
http://osv.devが提供する情報をもとにした脆弱性スキャナー。プロジェクトが依存するライブラリ、いわゆるサプライチェーンやSBOMなどのスキャンがメインか。 / “GitHub - google/osv-scanner: Vulnerability scanner written in Go which uses the data provide…” https://htn.to/3t25BuXU8i
posted at 20:13:42
12/7リリースのv0.1.0でWindows対応。わいわい / “これからのText to DiagramツールはD2で決まり! - Qiita” https://htn.to/2xSBwG7JDX
posted at 20:10:33
これはWSL2の性能改善にもつながるんかな / “New Patches Aim To Boost Linux 9p Performance By ~10x - Phoronix” https://htn.to/3FcQQM1oGs
posted at 20:07:15
お、まじか。いいねー。 / “XFS Aims To Get Online File-System Repair Support Merged Next Year - Phoronix” https://htn.to/2Jm6Cv8iqi
posted at 20:06:01
自分も元ネットワーク屋だから身につまされる内容だ。事例②はRedisのKEYSなどもね、ありますね、はい。 / “【インフラ】障害事例から学ぶ設計/手順レビューの勘所 - Qiita” https://htn.to/RrQNFb6Miv
posted at 19:57:49
わいわいわいわい / “Metaが作ったソースコントロールシステムのSaplingを触ってみた - Mitsuyuki.Shiiba” https://htn.to/EqzPMvjfzF
posted at 19:45:26
まずはkrewから。わいわい / “こんなのあったのか!kubectl プラグインを漁る” https://htn.to/KP5KcMD9U1
posted at 19:31:01
UID=999に変えてしまう仕様知らなかった。まじか / “Redisを使って検証環境を再起不能にした話 - NFLabs. エンジニアブログ” https://htn.to/aZ3vQyFjXb
posted at 18:39:31
わいわい / “FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話 - Qiita” https://htn.to/4xmqXhiFyA
posted at 16:42:54
@unpush 今はqemuやlimaなどのエミュレーションで動かしているんだと思います。
posted at 16:23:08
わいわい。参考にする / “ワイのGitHubリポジトリおすすめ設定(2022年 決定版) - Qiita” https://htn.to/3JHGpAhC1Y
posted at 16:01:14
Docker for Macでx86-64バイナリの実行にRosetta 2を利用できるようになったら速度問題改善して最高かもしれないな / “[Docker Desktop for Mac] - Support for running x86-64 binaries with Rosetta 2 · Issue #384 · docker/roadmap” https://htn.to/3HTW5wPNYP
posted at 15:07:35
Rails公式Dockerfileかな。公式なのでとりあえずこれを使ってみればよいという安心感があある。いいね / “GitHub - rails/docked: Running Rails from Docker for easy start to development” https://htn.to/34iZS19bTe
posted at 14:57:12
Gopher、Gemini、Fingerなどのプロトコルに対応したnon-webブラウザ。追加でtelnetとwebもサポート可能。わいわい / “Home: A smallnet client” https://htn.to/2bsSjTTPbZ
posted at 14:33:25
隠したい文字列に対してモザイクを使ってはいけない。せやな。まぁこれは英数字だからできる芸当な気はするが、黒塗りやランダムな文字列で置き換える方針でいいでしょう。 / “GitHub - BishopFox/unredacter: Never ever ever use pixelation as a redaction technique” https://htn.to/2FbPRsNQAb
posted at 14:21:51
ターミナルでインタラクティブなGUI風走査ができるTextual、これだ。Python向けライブラリ。すげーな。 / “GitHub - Textualize/textual: Textual is a TUI (Text User Interface) framework for Python inspired by modern web development.” https://htn.to/3QAbwnkrgo
posted at 14:17:26
ターミナルで動作するMarkdownブラウザ。TextualというTUIライブラリが使われてて文字装飾やリンク、スクロールバーもターミナル上で再現。スクロールバーにちょっとびっくりした。 / “GitHub - willmcgugan/textual-markdown” https://htn.to/tUTytEGNQL
posted at 14:16:43
URLにアクセスする際にドメインに合わせてブラウザを制御したりURLを書き換えたりができるmacOSアプリ。googleを含むドメインはChromeで開くが、それ以外はFirefoxで開く、などの制御が可能。JavaScriptで自由に書ける。いいねー / “GitHub - johnste/finicky: A macOS app…” https://htn.to/3ZK5DuUNz8
posted at 12:50:45
X11が動くLinuxマシン2台とFreeRDPを使ってデュアルモニター化。いいねー。古いノートパソコンを甦らせる良い手だ / “Use a laptop as a 2nd display on Linux using FreeRDP” https://htn.to/3WN8PHwPYN
posted at 12:31:05
PostgreSQLをベースにOracle互換DBを実装するオープンソースプロジェクト。わいわい。 / “IvorySQL | IvorySQL” https://htn.to/H24wVT64pM
posted at 12:22:16
NISTはSHA-1について2030年12月31日までに廃止とアナウンス。8年猶予があるのでそれまでにSHA-2、SHA-3などに置き換えろよ、と。はい。 / “NIST Retires SHA-1 Cryptographic Algorithm” https://htn.to/YSiYFfnjfE
posted at 12:18:42
日本語ページ用意されてた。まだ10%以上HTTPがあるというのが個人的には意外だったが、ローカル環境とかも含むんかね。証明書発行数の伸びが鈍化する気配はない。 / “Let's Encrypt の統計情報 - Let's Encrypt - フリーな SSL/TLS 証明書” https://htn.to/4nxrwxfv7p
posted at 10:48:18