わいわい。おっさんホイホイ / “Palmアプリ数百本がスマホで利用可能に。Internet Archiveがブラウザ版エミュレータ公開 | テクノエッジ TechnoEdge” https://htn.to/2G9mufzYZj
posted at 15:45:24
Stats | Twitter歴 5,878日(2007/04/27より) |
ツイート数 88,745(15.0件/日) |
表示するツイート :
わいわい。おっさんホイホイ / “Palmアプリ数百本がスマホで利用可能に。Internet Archiveがブラウザ版エミュレータ公開 | テクノエッジ TechnoEdge” https://htn.to/2G9mufzYZj
posted at 15:45:24
oh。日本国内の修理サービスの皆様、覗いてませんか。抜き打ち調査してみてほしい / “作業に必要ないファイルにアクセスする電子機器修理サービスの担当者、依頼者が女性の場合に特に多いという調査結果 | スラド セキュリティ” https://htn.to/2t9VAHkwnq
posted at 15:44:57
わいわい。この素材の経年劣化が気になるが。 / “LANケーブルで壊れやすい爪部分の代替クリップパーツが3Dプリンターでいつでもプリントアウト可能に” https://htn.to/hr7f5mdGMR
posted at 15:42:16
わいわい。日本のエンジニアが多く集うMastodon/Misskeyサーバはあるかな。あれば参加したい。 / “はじめる Fediverse/Mastodon 2022 | http://gihyo.jp” https://htn.to/2Mg5Zd3Qcf
posted at 15:40:48
おーそれは面白いな。正しい有効活用方法だ。 / “イギリスの公共放送であるBBCがドキュメンタリー番組で「顔を入れ替えるAI」を使用して情報源の身元を隠す” https://htn.to/8hFUkSMGV5
posted at 15:39:00
メモ / “新しいデータ基盤アーキテクチャである「データレイクハウス」について調べてみた - Taste of Tech Topics” https://htn.to/2zPVj9QGuF
posted at 15:32:02
利用シーンはトラフィックコストを抑えたい時なんかな。余程のことがない限りオフにしないほうが一般人は安全だと個人的には思います。 / “Application Load Balancer でターゲットグループごとにクロスゾーン負荷分散をオフに設定することが可能に” https://htn.to/3uqgJtRqt7
posted at 15:29:15
JA3フィンガープリントでググったらでてきた日本語記事 / “JA3 による暗号化されたネットワークトラフィックの検査” https://htn.to/2U2kB3odNf
posted at 15:26:15
JA3フィンガープリント初耳だった。悪意のあるクライアントをブロックしたりできるそう。Cloudflareはもう対応しているらしい。 / “Amazon CloudFront が JA3 フィンガープリントヘッダーのサポートを開始” https://htn.to/3zuQ1e1H1Y
posted at 15:25:57
ほう? / “AWS Systems Manager と PagerDuty を使用した高度な運用インシデント対応機能を発表” https://htn.to/2Z3bFgxSdt
posted at 15:22:42
いいね。そういえばrsyncはI/Oが高速なことを想定してなさそうな挙動を示したことがあるのを思い出した。具体的にどういう動きだったか思い出せないけど改善の余地があると思います。 / “I/O is no longer the bottleneck” https://htn.to/42ryGZBzVU
posted at 15:19:44
あとで / “Cloudflare servers don't own IPs anymore – so how do they connect to the Internet?” https://htn.to/2g3KL9cdpg
posted at 15:09:00
ソースコードを行単位で取捨選択、並び替えて与えられた課題を解決するパズル。Pythonなのでインデントも調整が必要。自作もできる。発想いいね。プログラミング学習サイト運営の皆様、このアイデアいかがですか。 / “Code Puzzle” https://htn.to/42dHqp176o
posted at 15:04:42
Factorio、バージョン1.1.72でApple SiliconなMacにネイティブ対応。作者本人がApple Siliconなmacを入手、Factorioをプレイした際にできるだけバッテリー長持ちさせたかったので。結果FPSは20%向上し、電力消費は15%OFF。やったね。 / “Friday Facts #371 - Apple Silicon…” https://htn.to/2KncEYixt4
posted at 14:59:47
jqで実装されたjq。は? / “GitHub - wader/jqjq: jq implementation of jq” https://htn.to/47h5TwNybw
posted at 14:52:08
公式ブログきた。あとで / “CloudFront の継続的デプロイメントを使用して CDN の変更を安全に検証する | Amazon Web Services” https://htn.to/2Y4kP1WmGv
posted at 14:41:05
あとで。メモ / “高度なボットトラフィックの検出とブロック | Amazon Web Services” https://htn.to/J86hcqUQNQ
posted at 14:40:47
12/08 / “NGINX ユーザ会 エンジニアリング勉強会#1 (2022/12/08 15:00〜)” https://htn.to/gkwchvzcUk
posted at 14:34:13
あとで / “Kubeletを監視する方法 – Sysdig” https://htn.to/2oLRQAvvPa
posted at 14:33:13
「インナーソースはオープンソースの開発スタイルを企業内で実践する取り組みのこと」「インナーソースや内製化、コード共有文化に関する情報交換を日本語で行うコミュニティ」12/13 19:00 / “InnerSource Commons Meetup #4 (2022/12/13 19:00〜)” https://htn.to/49co6UioXG
posted at 14:32:34
2022/12/12発売予定。わいわい / “マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版” https://htn.to/3VY48VyFwm
posted at 14:27:14
「開発、ステージング、本番がそれぞれ独自のアカウントを持つべき」はい / “複数のワークロードを 1 つのアカウントに集約するかアカウントを分離するか決定する | Amazon Web Services” https://htn.to/23NWs6j6zj
posted at 14:20:42
AWSフォーラムの後釜であるAWS re:Post、日本語サポートきてました。今覗いてみたところ日本語のナレッジ溜まってる模様。わいわい / “AWS re:Post は繁体字中国語、簡体字中国語、フランス語、日本語、韓国語の 5 つの言語でも利用可能に” https://htn.to/4gzPBid3K8
posted at 14:13:56
わいわい。日本語の詐欺も似た傾向はありそうだ。「当選しました」「特別な取引」「いますぐ!」「ここをクリック」「期間限定」「緊急」「対応が必要」「無料/プレゼント」 / “8大詐欺ワードとは、VISAグローバル調査 | ScanNetSecurity” https://htn.to/sXvRwjBSPg
posted at 14:01:23
メモ / “Route 53 Resolver DNS Firewall の現実的な設定を考える - ISID テックブログ” https://htn.to/nxxi8DrCnT
posted at 13:56:34
ストリームデータのパイプライン処理を視覚的に構築できるWebサービス。今は亡きYahoo Pipesを彷彿とさせる。 / “Benthos Studio” https://htn.to/NuGzc4VuMc
posted at 13:38:20
Docker Desktop、Rancher Desktop、Podman DesktopときてFinchか。群雄割拠だ。Finch早速インストールしてみたが、Podmanにはないcomposeサブコマンドがあった。nerdctlのおかげか。GUIはまだなさそう。 / “AWS、Docker Desktop代替となり得る「Finch」をオープンソースで…” https://htn.to/3mauSkTMxv
posted at 13:27:14
後編もふくめて。わいわい。コミュニケーションだいじ / “Nginx公式パッケージとDebian LTSでのサポート (前編) | SIOS Tech. Lab” https://htn.to/2hyWzuDvpc
posted at 13:21:39
セキュリティ対策のためとされている「ユーザ名もしくはパスワードが違います」のメッセージは意味がない。なぜなら新規登録しようとすれば重複禁止ポリシーにより存在有無をチェックできるから。せやな。 / ““Invalid Username or Password”: a useless security measure …” https://htn.to/2tam7J81nv
posted at 11:49:03
さてどうでしょうね / “フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org” https://htn.to/3fxskoP6RN
posted at 11:35:23
わいわい / “Unix time is bad and needs replacement, not UTC” https://htn.to/j6B3J8CyuJ
posted at 11:29:46
WikiLeaksのコンテンツが消え始めているらしい。今wikileaksにアクセスしようとするとLet's Encryptの証明書が期限切れになってるな。メンテされなくなってそう。 / “Millions of documents disappear from WikiLeaks as site completely breaks down” https://htn.to/3GPRJ8BYGk
posted at 11:23:44
ほう。import "http://golang.org/x/exp/slog" / “Go公式の構造化ロガー(として提案されている)slogを触ってみたメモ” https://htn.to/3wPZ4oDgXZ
posted at 11:14:41
RDSをServerless v2にしたのがでかいけど、C7gとDataTransferも環境によっては大きい。オレゴンは北カリフォルニアよりも安価で日本からのレイテンシーも悪くなく程よい選択肢。Global Acceleratorで性能も確保。いいね。 / “DevelopersIOブログ基盤を北米に移設して, AWS…” https://htn.to/2uLhB8fTpB
posted at 11:09:39
https://twitter.com/matsuu/status/1261456443934302208…
posted at 10:52:22
TumblrがActivityPubを採用と。面白いな。ActivityPub対応は新たなトレンドになるかもしれない。あなたのブログやニュースサイトもActivityPubをサポートしてみてはいかが? / “Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強…” https://htn.to/2USMEJdA7Q
posted at 10:51:46
DNSにおけるオープンリゾルバのユーザシェアは20%で1位はGoogle Public DNSの14.0%。65%のユーザはISPの再帰リゾルバを使っている。一方権威サーバはAmazon(おそらくRoute53)が35.7%、Cloudflareが9.3%、Googleが8.3%。Route53つよい / “ISP Column - November 2022” https://htn.to/39pMtbdg5x
posted at 10:48:23
Ciliumに興味あるんだけど、Network PolicyやLoad balancingを備えるってことはCiliumを使えばiptables(nftables)やkeepalivedが不要になるんだろうか。結局ヘルスチェック機能などを考慮するとユーザランドは必要なんかな。 / “eBPFを用いたネットワーキングやセキュリテ…” https://htn.to/3TRm7k1QaR
posted at 10:05:52
わいわい。覚えておこう / “Amazon EC2 が Amazon EC2 スポットインスタンスをプロビジョニングするための、新しい配分戦略「料金キャパシティ最適化」を発表” https://htn.to/4nwZpZpfr8
posted at 10:02:12
D2、MarkdownやSyntax Highlightつきのプログラムのスニペットも埋め込めるのいいね
https://d2lang.com/tour/text
posted at 09:26:30
テキストから構成図を描けるツール比較。今はD2、MermaidJS、PlantUML、Graphvizに対応。他にも同様のツールがあればpull requestしてね。このサイトのメンテはD2を作ってる会社だけどD2が劣ってる部分も指摘してくれとのこと / “Text to diagram” https://htn.to/2KdSqtffDT
posted at 09:20:13
モダンな関係図を作成できるスクリプト言語。テーマ機能あり。プラグインによる拡張可。出力形式はSVG。更新検知の自動リロードあり。CLIツールとして使えるほか、golangからライブラリとしても利用可。いいね / “GitHub - terrastruct/d2: D2 is a modern diagram scripti…” https://htn.to/HsBSFeuDSB
posted at 09:07:28
GitHubでコミット履歴はハッシュ値の先頭7桁が表示されるので、その部分を0000000、0000001、0000002、と連番になるようコミットするテク。やってることはblockchainにおけるnonceの調整とほぼ同じ。良いGPUを使ってガリガリ回せ / “Extremely Linear Git History” https://htn.to/43LPZBbwJk
posted at 23:44:47
プログラミングの世界では[closed, closed]ではなく必ず[closed, open)を使え。日本語で言うと「以上、以下」ではなく「以上、未満」を使え。せやな。せやけど、SQLのBETWEENは[closed, closed]なのがアレだ / “fhur” https://htn.to/CiWh6gv6p7
posted at 23:21:42
Splatoon1では技術的興味からパケットを眺めてみたりしたけど、2で全然読めなくて断念した。3は試してない。 / “スプラトゥーン3の通信に欠かせない、UDPとNAT越えを理解しよう” https://htn.to/3pYxyHBLLg
posted at 23:15:06
@hnakamur2 そうですね。hackernewsでは、作者はblockchain/Web3に行ってしまったと言われてました
https://stackoverflow.blog/2022/11/18/the-creator-of-homebrew-has-a-plan-to-get-open-source-contributors-paid-ep-506/…
posted at 23:10:51
kubernetesに特化したトラフィックビューア。Chrome Dev Toolsとtcpdumpとwiresharkを1つにしたようなツール / “GitHub - kubeshark/kubeshark: The API traffic viewer for Kubernetes providing deep visibility into all API traffic and payloads going in, out and ac…” https://htn.to/32tngNJfbJ
posted at 23:00:45
TailscaleにRCEな脆弱性。1.32.3以降にアップデートしましょう。 / “Action required: Upgrade Windows clients to v1.32.3” https://htn.to/27hK9yhiEY
posted at 22:56:06
teaはTypeScript+Denoらしい。homebrewはRubyだった
posted at 22:42:22
最後の方に書かれているうるう分の概念はメチャクチャ怖いんだが、生きてるうちには体験したくない。夏時間いけてるから大丈夫じゃねというのは、うん、まぁ、はい。 / “「うるう秒」の廃止が決定、2035年までにうるう秒の挿入は停止されることに” https://htn.to/7dgPrFSVwv
posted at 22:33:16
ReDoSの原理と作り込まないためのポイント、脆弱性有無をチェックするツールsafe-regexまで。くわしい。いいね。 / “第2回 Pythonの脆弱性 ~ReDOS~ | http://gihyo.jp” https://htn.to/4wDguXrPVf
posted at 22:28:33
弊社ブログです。わいわい / “メンバー教育について意識していること” https://htn.to/t7EBqSdFUr
posted at 22:24:17
homebrewの作者による次世代brew。コマンド名はtea。まだ絶賛開発中のステータスかな。 / “GitHub - teaxyz/cli: the unified package manager (brew2)” https://htn.to/45ybhcZK6m
posted at 22:22:18
わいわい / “「SQLite3 WASM/JS」パブリックベータ公開。SQLite 3.40でサポート開始、WebブラウザなどでSQLiteが実行可能に” https://htn.to/32F664TBfu
posted at 22:20:10
めっちゃありがたい。CloudFrontは設定項目も多いしBehavior設定変更で随時更新されたら大変だからな。 / “[NEW] Amazon CloudFrontでStaging Distributionを使ったContinuous Deployment(継続的デプロイ)がサポートされました! | DevelopersIO” https://htn.to/4eHtZ1rJbC
posted at 22:19:32
@bokokamachan @katsuhitosudoh 日常系アニメが増えればワンチャン
posted at 18:04:33
Whisperのdiscussionsを見てると日本語の話題がやたら多いのだが、どうやらアニメの文字起こしをWhisperで頑張ってやってる模様。Whisperは翻訳機能も備えてるので自国語に変換しているようだ。日本語話者の知らないところで日本語の音声認識精度が上がっていきそうな雰囲気を感じた。
posted at 14:26:34
stable-ts、ffmpegの都合で23545秒(6時間32分25秒)以上の音声は一気に変換できないので、8時間の音声ファイルは複数ファイルに分けてから変換しないとダメだった。
posted at 14:11:41
@r_takashima @fujisaki_hb 残念ながら。すみません
posted at 00:40:37