JSON形式のログを読み込む際にはこのSQLite拡張を使って読むと爆速な上にSQLの集計が行えて便利だぞ。最高では。 / “GitHub - asg017/sqlite-lines: A SQLite extension for reading large files line-by-line (NDJSON, logs, txt, etc.)” https://htn.to/fFUougr5XZ
posted at 15:49:21
Stats | Twitter歴 5,877日(2007/04/27より) |
ツイート数 88,745(15.1件/日) |
表示するツイート :
JSON形式のログを読み込む際にはこのSQLite拡張を使って読むと爆速な上にSQLの集計が行えて便利だぞ。最高では。 / “GitHub - asg017/sqlite-lines: A SQLite extension for reading large files line-by-line (NDJSON, logs, txt, etc.)” https://htn.to/fFUougr5XZ
posted at 15:49:21
@akirath86 そうですね。ググった限り日本語訳では言、言葉とされるようですが、どの言語から日本語訳が作られたのかが気になりますね。
posted at 15:45:07
格言やコンセプトを視覚化したものかな。はい。 / “Visualize Value” https://htn.to/28TqbfqJJC
posted at 15:41:43
そうか、あれだ、令和のワープロだ。 / “軽量かつコンパクトで開いてすぐ文章を書き始められる&スマホで簡単にファイル共有も可能な「ポメラ DM250」レビュー” https://htn.to/3cBfbSeq7j
posted at 15:29:42
DoH(DNS-over-HTTPS)対応のクライアントが増えたおかげで、HTTPSを取り扱うことが多いいわゆるServerless環境をDNSフルサービスリゾルバ代替とする実装。Cloudflare Workersなどにデプロイ可能。おーおもろい。 / “GitHub - serverless-dns/serverless-dns: The RethinkDNS…” https://htn.to/422osYr3Rj
posted at 15:26:32
@Li_Yin_feng 元のは英語訳と日本語訳を混ぜただけなんですが、我々は受け取り方が変わってしまう問題
posted at 15:16:24
そろそろeBPF周りを使っていきたい気持ちがある。 / “[レポート] 「eBPFってなんだ?」というタイトルの New Relic のセッションを聴講しました #devio2022 | DevelopersIO” https://htn.to/3mFDbPAvVa
posted at 15:14:34
自動生成系は全体図がコンパクトにならないのが悩ましいところだ。 / “ER図の作図について、 http://Draw.io, PlantUML, Mermaid を比較してみる。(VSCode拡張機能など) - Qiita” https://htn.to/3Qb87eEEyM
posted at 15:12:34
初めにWordがあった。Wordは神と共にあった。Wordは神であった。
ヨハネによる福音書 1:1
posted at 15:08:54
Jupyter Notebookを用いたデータフローのデバッガー。おーいいねこれ最高では。リアルタイムの生データに適用できるとめっちゃ便利かも。 / “Notebook Dataflow Debugger (ndd)” https://htn.to/37KFKkCa4R
posted at 14:54:59
CloudFormation でリソースごとに要した時間を、タイムラインを用いて視覚化するツール。おーいいねー。構築時間の改善に役立ちそう。 / “GitHub - jaredtrog/cfplot: A simple tool to generate waterfall graphs of CloudFormation Templates” https://htn.to/4b4UaooQ4F
posted at 14:49:18
Elasticsearch代替を目指す検索特化データベース。C++実装。Elasticsearchよりも4〜29倍高速を謳う。 / “GitHub - manticoresoftware/manticoresearch: Easy to use open source fast database for search | Good alternative to Elasticsearch now | Drop-in replacement …” https://htn.to/3dfnYEzoDT
posted at 14:34:35
一般提供(GA)は数ヶ月後の予定。なるほど。 / “Amazon Linux 2022 (プレビュー)の RC 版がリリースされました | DevelopersIO” https://htn.to/2xQDMz5Bfn
posted at 14:31:56
わいわい。よさそう / “aws-nukeとGithubActionsを使ったら試験用AWSアカウントのクリーンアップが楽になった話 | DevelopersIO” https://htn.to/3rfsbkkJ94
posted at 14:28:00
テーブル単位でクエリーに着目して「こういう使われ方しかしてないのでコンパクトにできる」をvisit_historyとplayer_scoreで判断できたのが自チームでは大きかった。MySQL移行時間短縮はbinlogとREDOログ無効化が効いたと思う。 / “ISUCON12 予選問題の解説と講評 : ISUCO…” https://htn.to/3yLFNb2r9r
posted at 14:26:09
弊社ブログです。わいわい / “社内システムのご紹介” https://htn.to/2mrqGddTyP
posted at 14:04:54
i3のようなウィンドウ制御をWindows上で実現するウィンドウマネージャ。わいわい / “GitHub - ahrm/SDWM: Simple Dynamic Window Manager for Windows” https://htn.to/3c4DKvk9ks
posted at 14:02:31
Jupyter NotebookをPythonにおける開発(ソースコードやドキュメントからパッケージ配布まで)のプラットフォームとするプロジェクト。おーおもろいな / “Welcome to nbdev | nbdev” https://htn.to/3LRg7fuebi
posted at 14:00:58
いいね。こういうのあまりみたことないかも。あとでしっかり読みたい。 / “My Notes on GitLab Postgres Schema Design” https://htn.to/3fwXhB16c4
posted at 13:25:34
MySQL 8.0.30が出てた。色々パラメータ関係も変わって秘伝のタレが使えなくなっていることを確認。お気をつけください。GIPK(Generated Invisible Primary Keys)がちょっと気になるな。 / “MySQL :: MySQL 8.0 Release Notes :: Changes in MySQL 8.0.30 (2022-07-26, Gene…” https://htn.to/26rqDgRcsH
posted at 09:22:16
benchの中にbenchmarker.jsonが用意されなかったので一工夫必要そう
posted at 00:20:00
M1 Macなどx86_64じゃない環境のDockerの場合はwebapp/*/Dockerfileの書き換えが必要。
sed -i -e 's/mysql-client/default-&/' webapp/*/Dockerfile
を実行してから試してみてくれ
posted at 23:31:25
ISUCON12予選のリポジトリを見る限りトップにdocker-compose.ymlが設置されているので、docker実行環境を手元に用意したら
git clone https://github.com/isucon/isucon12-qualify.git…
cd isucon12-qualify
docker compose up --build -d
で一応動作しそうです。ご確認ください。 #isucon
posted at 23:28:59
WSL2+Ubuntu22.04でフルスクラッチからsystemd環境を作るのが結構大変だった。まだ改善の余地はあるが一旦はここまで。
posted at 23:18:59
Windows10以降のWSL2上でISUCON過去問環境を構築するためのwsl-isuconにISUCON12予選を追加しました。 #isucon / “GitHub - matsuu/wsl-isucon: ISUCON過去問と同等の環境をWSL2上で構築するためのスクリプト” https://htn.to/2pnmHzTpL4
posted at 23:16:48
ISUCON12予選のvagrant-isuconできました #isucon
https://github.com/matsuu/vagrant-isucon/tree/master/isucon12-qualifier-standalone…
posted at 12:46:35
cloud-initでは再起動してないので手動でblackauthを起動させる必要がある
posted at 10:03:10
vagrant-isucon, wsl-isuconは明日以降の予定。今回itamaeなのでansible-isuconはナシです。
posted at 00:12:24
セットアップ直後のnginxがなんかおかしい。nginx再起動が必要。
posted at 23:40:49
ISUCON12予選のcloud-init-isuconを取り急ぎ作りました。まだ試してないけどさくらのクラウドにも適用できるはず。
Apple Silicon上では一部動かない可能性あり。問題があればお知らせください #isucon
https://github.com/matsuu/cloud-init-isucon/tree/main/isucon12q…
posted at 23:33:13
ISUCON12予選はxbuildによるビルドが不要なので環境構築がはやいぞー。その代わりRustへの切り替えは動くようになるまで待機時間が長いけどな!ガハハ
posted at 23:21:34
@fujiwara なるほど。取り急ぎx86_64でなければ
s/mysql-client/default-mysql-client/
で逃げてみて、動作しなければ頑張ってくれの方針でいこうとおもいます。
posted at 23:13:44
ISUCON12予選のcloud-init-isucon作ってるけど、Dockerfileで使用しているMySQL公式aptリポジトリはarm64用パッケージが含まれておらずmysql-clientがインストールできなくてdocker buildに失敗する。きびしい。
posted at 22:58:27
めでたい / “オートスケール機能の正式提供を開始しました” https://htn.to/NzquwmV9Je
posted at 00:54:38
おーいいね。わいわい / “Slab キャッシュの使用量が増加した原因を SystemTap で調査した [DeNA インフラ SRE] | BLOG - DeNA Engineering” https://htn.to/iY5XfU3b4U
posted at 00:53:53
std::thread::spawnよりもstd::thread::scope。ほう。メモ / “Rustにおけるスレッド間でのデータ共有とstd::thread::scope” https://htn.to/pbQMf51DTw
posted at 00:53:17
弊社ブログです。わいわい / “ハートビーツでのコミュニケーションツールについて” https://htn.to/3H5Z55Y5dv
posted at 00:51:18
FUSEベースでサーバまたぎのSQLiteレプリケーションシステム。トランザクション単位でレプリケーションする模様。golang実装。わいわい。 / “GitHub - superfly/litefs: Distributed SQLite replication system” https://htn.to/2K9htFp4JZ
posted at 00:44:13
memo / “ハイブリッド環境の運用・監視の実現 – 閉域網で AWS Systems Manager と Amazon CloudWatch を構成する | Amazon Web Services” https://htn.to/Rx6ryxc9SK
posted at 00:33:12
円安なので国産パブリッククラウドに活路なるほど。為替に左右されるぐらいなら選択肢としてありかもね。 / “【円安対策】国産のクラウドサービス | 株式会社ビヨンド” https://htn.to/wZm4f7Nvtu
posted at 00:26:19
IEEE 802.11be。少なくとも30Gbpsの通信速度を実現。2023年の早い段階で対応ハードウェアが登場する可能性。なるほど。その頃には上位回線も太くなってて欲しい。 / “次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 7」の詳細まとめ、Wi-Fi 6よりも具体的にどの程度高速化できるのか?” https://htn.to/35bHUCa34u
posted at 00:24:52
おーこれいいな。Google CloudのドキュメントだがGoogle Cloudに限定されない内容。わいわい / “Terraform を使用するためのベスト プラクティス | Google Cloud” https://htn.to/2CXAHQvVbs
posted at 00:08:00
最速ではないものの肉薄する速さで最安価なAnkerがつよい。純正でなくてもいいなら間違いなくこれ。 / “MacBook Air (M2, 2022)の高速充電テストまとめ。” https://htn.to/3wB5gySfU8
posted at 00:04:54
プロジェクトの依存関係の更新を自動化するツールRenovate。ほう / “Renovateを用いたKubernetesエコシステムの自動バージョンアップ - ISID テックブログ” https://htn.to/wviyrMJWoy
posted at 00:01:14
公式サイトはこっちかな。デモみるとAWS管理画面っぽい。
https://cloudscape.design/
posted at 00:42:54
AWSのマネージメントコンソールを構成するデザインシステムがオープンソースになったそうです。 / “GitHub - cloudscape-design/components: React components for Cloudscape Design System” https://htn.to/viqRMu1Ss3
posted at 00:41:30
わいわい / “Rust で jemalloc を使ったら並列処理が速くなった” https://htn.to/ZsKNmZU7HK
posted at 00:34:03
PostgreSQLのpg_stat_statementsから得られる情報などを対象としたPrometheus Exporter。 / “GitHub - coroot/coroot-pg-agent: A Prometheus exporter for Postgres focusing on query performance statistics” https://htn.to/2ab7QrnZSK
posted at 00:26:42
ブラウザ上で手軽に編集できるTerraform編集環境(IDE)。インフラ用Replitと謳うが、さて。 / “TerraBook” https://htn.to/3hDxPQv2GK
posted at 00:24:49
大阪にいた頃よりも東京での生活の方が長くなってしまったが、関西弁度99.2%でした。ありがとうございました。 / “【Python・TensorFlow】あんたのそれ、エセ関西弁やで - Qiita” https://htn.to/31iPbkDDae
posted at 00:15:08
ohまじか。これはでかい。PostgreSQL15以降へのマイグレーション時は注意だな。 / “PostgreSQL 15ではpublicスキーマへの書き込みが制限されます | DevelopersIO” https://htn.to/3aK6bwPkqD
posted at 00:05:26
わいわい。既存プロジェクトに試してみてどう表現されるのか確認したい / “マイクロソフト、ビルド時にソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成する「SBOM Tool」、オープンソースで公開” https://htn.to/23TwLzNS4P
posted at 00:01:59