Apple SiliconでLimaを使ってcontainerd+nerdctlでDocker環境を構築。おそらくx86_64もいける。 / “Using Lima to run containers with containerd and nerdctl (without Docker Desktop) on M1 Macs · GitHub” https://htn.to/42vu1cv6aC
posted at 09:36:51
Stats | Twitter歴 5,884日(2007/04/27より) |
ツイート数 88,799(15.0件/日) |
表示するツイート :
Apple SiliconでLimaを使ってcontainerd+nerdctlでDocker環境を構築。おそらくx86_64もいける。 / “Using Lima to run containers with containerd and nerdctl (without Docker Desktop) on M1 Macs · GitHub” https://htn.to/42vu1cv6aC
posted at 09:36:51
@Li_Yin_feng 最新macOSにアップグレードできない2013年の古いmacbookproにインストールしました。まさに延命用途として良いと思いますよ
posted at 00:09:13
古いmacbookproにインストールして手元のchromebookと比較してみた。Linux VMがまだ動かないのが惜しい。タッチパッド操作時のカーソルの動きに違和感があるのはドライバの出来か。あとかな/英数キーで日本語入力切替したい / “Google、旧型の PC / Mac を延命可能な Chrom…” https://htn.to/3Hp1QtpApd
posted at 00:05:56
“暗号資産普及促進の一助になればと、カジュアルな技術勉強会をシリーズで開催” 第1回は3/2 / “bitbank Tech Night #1 ~Lightning Network~ (2022/03/02 19:00〜)” https://htn.to/2KTr7GstT7
posted at 00:00:58
macOS 12(Monterey)にはvirtiofsが組み込まれており、これを利用することでDocker Desktop for Macがボリュームマウントしても高速なI/Oを実現できるとのこと。このリンク先のexperimental buildを導入してVirtioFSを有効化だ。 / “[Docker Desktop] Improve Mac File syst…” https://htn.to/2f2BFRju1T
posted at 23:56:47
2022年版nginxのよくある設定ミス10選。Mistake 4は自分も昔ハマった。Mistake 2、error_logのlevelはnotice派です。 / “Avoiding the Top 10 NGINX Configuration Mistakes - NGINX” https://htn.to/2FfrYkesZD
posted at 23:35:09
日本語記事きてた。HAクラスタ対応もでかい。 / “Kubernetesモニタリングが標準に、「Zabbix 6.0」公開 | OSDN Magazine” https://htn.to/sbZqt5gXPk
posted at 23:24:38
日本語記事きてた / “オープンソースのオブザーバビリティプラットフォーム「Grafana 8.4.0」が公開 | OSDN Magazine” https://htn.to/3XwN9V2xmF
posted at 23:23:42
ほほう。メモ / “クラウドを脅威から守る「Microsoft Defender for Cloud」、AWSに続いてGoogle Cloudもサポート。マルチクラウド対応を強化” https://htn.to/6ayecj7CAn
posted at 23:23:08
Azureをご利用の皆様、不測の事態を防ぐためご確認ください。 / “マイクロソフト、クラウド料金の異常(アノマリー)を検知する「Cost Management anomaly detection for subscriptions」パブリックプレビュー” https://htn.to/2zE1k5Hn5R
posted at 23:22:19
バージョニングはオブジェクトのみのはずだから、バケットの設定なども含めてバックアップしたければこれが必要と。わいわい。 / “「AWS Backup for Amazon S3」が正式版に。Amazon S3のデータ変更をイベントドリブンに連続バックアップ、任意の時点へ復元可能に” https://htn.to/4prCA4gYpo
posted at 23:21:13
みんななかよく / “ElasticとAmazon、商標侵害訴訟で和解” https://htn.to/4igJQ7BBW4
posted at 23:18:28
2022/03/11 オンライン開催。前日の3/10はハンズオンも開催 / “Observability Conference 2022 by CloudNative Days” https://htn.to/4vTEGrypcD
posted at 23:12:44
翻訳のフォーマル度調整って面白いな。ゲームやソーシャルメディア分野のお客様には少しくだけた文面にする、といったことも可能ってことか。出力サンプルを確認したい。 / “Amazon Translate で、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、イタリア語、日本語、およびスペイン…” https://htn.to/3e9TNBuMP6
posted at 23:09:01
意図的にレプリケーションを遅延させることが可能。MariaDB 10.6.5以降で。 / “Amazon RDS for MariaDB が遅延レプリケーションのサポートを開始” https://htn.to/8nXdKB9Yuj
posted at 23:07:31
予算額を動的に設定。それは予算なのか。 / “自動調整予算のご紹介” https://htn.to/2VKii27Ras
posted at 23:05:40
わいわい。sold最高では / “1度ビルドしたNeovimを他のマシンにコピーしたい 動的リンクライブラリを静的リンクにし直す「sold」リンカ” https://htn.to/iDiuxWTjYP
posted at 23:04:37
わいわい。docker saveでtarファイルにしたものはほぼそのままWSL2にimportできるので便利だぞ。 / “ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”” https://htn.to/48a2MPtdBS
posted at 22:59:26
Linuxのgetrandom()が8450%高速化の見込み。順調にいけばkernel 5.18で取り込まれる可能性(まだ確定ではない) / “Linux's getrandom() Sees A 8450% Improvement With Latest Code - Phoronix” https://htn.to/oQrF6VZviV
posted at 22:54:34
2022年にもうRARを使う必要はない。同程度の圧縮率でより高速なBrotliやZstdがあるのでそれらを使いましょう、と。BrotliもZstdも圧縮のみなので、tarと組み合わせてhttp://tar.br、tar.zstとして利用になると思われます。 / https://htn.to/MDcMgQsRpZ
posted at 22:48:42
memo / “VIM - Minimal Setup Explained” https://htn.to/ny7ETRbEY4
posted at 22:32:43
軽量かつ高速なリバースプロキシ。C++実装。javascriptによって柔軟なカスタマイズが可能 / “GitHub - flomesh-io/pipy: Pipy is a tiny, high performance, highly stable, programmable proxy.” https://htn.to/XgcrWBdwuk
posted at 22:14:34
PaperWMにインスパイアされたscrollableなタイル型ウィンドウマネージャ。デモ動画あり。いいねーとても良さそう。 / “Cardboard; an exciting scrollable tiling window manager” https://htn.to/3zmBi1nsbi
posted at 22:08:51
横スクロールする形のタイル型ウィンドウマネージャ。新しいウィンドウを開くと今のウィンドウの右側に開き、フォーカスを変えれば横スクロールする。おーいいね。聞いてるだけで理想的な動きな気がする。 / “GitHub - paperwm/PaperWM: Tiled scrollable window managemen…” https://htn.to/3rZvVyJ6oT
posted at 22:06:48
わいわい。気をつけようね / “AWSのサービスクォータをなめてると痛い目に遭うぞ!(全サービスクォータ一覧化スクリプト付き) - Qiita” https://htn.to/3prFgQcDRL
posted at 21:34:14
lsyncdで同期すれば快適。わいわい。 / “Docker Desktop for Mac の遅い問題を解決 2022 - Qiita” https://htn.to/4ydKtghgeX
posted at 21:28:32
わいわい / “チェックリストに関する考察と私達のチェックリスト活用法 - Qiita” https://htn.to/zWa3bX73ke
posted at 21:18:54
Apple Silicon上でx86 _64環境がどうしても必要な皆様へ / “Lima を使って Apple Silicon 版の Mac で x86-64 (Intel on ARM) な仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER” https://htn.to/23oXKfRe7a
posted at 21:15:01
わいわい / “PC/MacからAndroid端末を操作できるツール「scrcpy」、HID/OTGをサポート/Linuxだけでなく、Windows/Macでも利用可能に” https://htn.to/4eChXJoFFq
posted at 21:00:26
Linuxでは伝統的に/etc/mime.typesを参照するが、mime.types上ではjsは今もapplication/javascript。なので引き続きContent-Typeレスポンスヘッダーは手を加えない限りapplication/javascriptになってしまいそう。 / “JavaScript の MIME が `text/javascript` に統一され…” https://htn.to/4kuCaok1V8
posted at 20:57:10
わいわい。アップグレードだ。 / “Amazon Aurora MySQL v1(5.6 互換)→ v3(8.0 互換)移行を計画する(1)はじめに” https://htn.to/3AomdTeQs7
posted at 20:49:24
Aurora MySQL version 1(MySQL 5.6互換)が2023/02/28にサポート終了予定。そのままだとversion 2(MySQL 5.7互換 )に強制アップグレードされる。それまでに対処しましょう。 version 3(MySQL 8.0互換)もあるよ。 / “Preparing for Amazon Aurora MySQL-Compatible Edition v…” https://htn.to/mzpA7WBmN6
posted at 20:48:50
昔使ってたなぁReiserFS。開発者による殺害事件は当時衝撃だった。 / “Linux開発者らReiserFSの削除を議論。まずは非推奨に | ソフトアンテナ” https://htn.to/4obP6xLSM7
posted at 20:41:14
わいわい / “k8sの各種CDツールを比較する - pospomeのプログラミング日記” https://htn.to/3jtA5u8PdA
posted at 20:16:34
わいわい。おれもピアソン本を沢山買って読んでたな。第2版買うか。 / “『達人プログラマー 第2版』/ Pragmatic Programmer 2nd Ed.” https://htn.to/3MK3bLP79R
posted at 20:05:42
わいわい。知見 / “GitHub ActionsでDocker Buildするときのキャッシュテクニック - cockscomblog?” https://htn.to/3MrdKPYKFp
posted at 20:02:50
バイナリ形式に戻してBASE32でエンコード。BASE32は紛らわしい文字が除かれてるので口頭で伝える場合などでも都合がいい。なるほど。でもそれなりの桁数にはなる。 / “UUIDを少し短くするUUIDShortener - 24/7 twenty-four seven” https://htn.to/3gHYQDZ8SA
posted at 19:56:37
わいわい / “[アップデート] CloudWatch エージェントによる CloudWatch Logs へのログ出力でフィルタリングとログ保持期間の設定ができるようになりました | DevelopersIO” https://htn.to/2J5pGSyUj3
posted at 19:50:46
スタンディングデスクと組み合わせれば、運動しながら仕事ができる。ほっほー。 / “在宅勤務の運動不足解消のために FlexiSpot のバイクチェア買ってみた | DevelopersIO” https://htn.to/28V6WJRfdN
posted at 19:47:03
8つの追加検証分はすべてPASSした模様。消えてしまう2製品は日本でも入手できる製品のようなので注意だな。 / “停電などの電源遮断時にデータが消えてしまうSSDとそうでないSSDが存在する” https://htn.to/zcrfnzPXm9
posted at 19:36:55
どこまでのリアルタイムを想定しているかはわからんが「ただし文法が近い言語が対象」で日本語は外されそうな予感 / “Metaがすべての言語をリアルタイムで翻訳するAI「バベルフィッシュ」を開発中” https://htn.to/4eU5JJRLxh
posted at 19:29:07
さて
posted at 19:07:05
発行者を信用するのところはPGPのkey signing partyを思い浮かべたけど、あれも結局パスポートなど中央集権を拠り所にしているので非中央集権は難しそうだ。 / “Re: Web3というテロリズム - Software Transactional Memo” https://htn.to/ysvyUN3y2Q
posted at 23:03:30
自分の中で漠然と思っていたことが細部まで考察されていて、ああ俺もこんな能力がほしかったなぁと思った。 / “NFTとメタバースについて思うこと - Software Transactional Memo” https://htn.to/3YWKznCJAf
posted at 22:58:02
いいね。日本語訳ほしい / “Do not recommend: User Provided Primary Keys” https://htn.to/4g3wE5WyDw
posted at 21:59:30
Chrome用の新はてなブックマーク拡張、ポップアップウィンドウを閉じると書きかけのコメントが消えてしまうのがストレス。
posted at 21:55:18
WindowsやmacOSのサポートも力を入れていくらしい。Windows環境ではWSL2をバックエンドとした利用もサポート。わいわい / “Podman v4.0.0 Released” https://htn.to/qEJtRGGshH
posted at 21:54:12
様々なデータベースシステムと連携可能な機械学習システムかな。 / “GitHub - mindsdb/mindsdb: Predictive AI layer for existing databases.” https://htn.to/4fhmrmqhao
posted at 21:51:03
DevOopsという言葉はどこかで使っていきたい / “HTB - DevOops” https://htn.to/nRq6HZoGvF
posted at 21:37:43
NTPの仕組みについて。わいわい。こういう解説記事の日本語版ってあったりするかな。 / “How Does NTP Work?” https://htn.to/2DmRGC8xEF
posted at 21:36:28
Rust実装の分散VCS、jujutsu。バックエンドにgitを使用することも可能。その場合は途中でjujutsuをやめることもできる。working copyを自動コミットしてくれるのは嬉しいかも。呪術か柔術かは不明。 / “GitHub - martinvonz/jj: A Git-compatible DVCS that is both simple…” https://htn.to/41QtUE5AGV
posted at 21:33:58
コマンドを使わずpure bashであれやこれやする一覧 / “GitHub - dylanaraps/pure-bash-bible: 📖 A collection of pure bash alternatives to external processes.” https://htn.to/31ZwwaL5zU
posted at 18:07:24