グラフィック処理が得意なPythonベースのDSLかな。Taichiは太極拳の太極の中国語読みっぽい。 / “GitHub - taichi-dev/taichi: Productive & portable high-performance programming in Python.” https://htn.to/4tP3pjF1Td
posted at 23:59:51
Stats | Twitter歴 6,002日(2007/04/27より) |
ツイート数 89,359(14.8件/日) |
表示するツイート :
グラフィック処理が得意なPythonベースのDSLかな。Taichiは太極拳の太極の中国語読みっぽい。 / “GitHub - taichi-dev/taichi: Productive & portable high-performance programming in Python.” https://htn.to/4tP3pjF1Td
posted at 23:59:51
ChatGPTを使ってアプリを多言語対応に。元々Google Translateを使ってlocaleファイル(json)を翻訳しようとしていたが、大きいファイルサイズだとぶっ壊れるのでChatGPTで再実装したらしい。ほほう / “GitHub - ObservedObserver/chatgpt-i18n: Translate your locale json …” https://htn.to/47Qr359few
posted at 23:48:25
データを透過的に匿名化するPostgreSQL拡張。本番データを流用して開発環境に流し込む用途に良さそう。 / “GitHub - rjuju/pg_anonymize: PostgreSQL dynamic data anonymization” https://htn.to/47CQ5jKpFj
posted at 23:41:25
懐かしのグラフィックボード/ビデオカード ミュージアム。おっさんホイホイだ。俺はMatrox MillenniumとATIだった頃のRadeonと3dfx VoodooとS3 ViRGEあたりがストライクです。 / “Videocard virtual museum - Personal collection of videocards” https://htn.to/3wez8mTEyv
posted at 23:37:25
neovimでもChatGPTつかってコーディング支援。なるほどですね / “GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim” https://htn.to/2dJ8EMGFxb
posted at 23:23:14
@na0x2c6 ああ、なるほど。そこまで考慮してませんでした。
posted at 19:44:48
オープンソースのSAST(静的アプリケーションセキュリティテスト)ツール。現時点ではJavaScriptとRubyに対応。OWASP Top 10に基づきセキュリティ的にリスクのある箇所を指摘してくれるっぽい。機微な情報は暗号化しろよなど。 / “GitHub - Bearer/bearer: Code security sca…” https://htn.to/MMsfhiyy2S
posted at 17:25:06
JavaScript用の便利関数寄せ集め。ライブラリとして提供してるのではなくコピペ用のコードスニペット集になっている。lodashの代替一覧もあり。 / “Snap.js” https://htn.to/L1bsTXc3M5
posted at 17:20:20
わいわい。良い / “やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。” https://htn.to/2YEa9JFE2n
posted at 16:50:22
Officeにカイル君や冴子先生が公式復活する可能性あるな。 / “OpenAI のテクノロジーを使ってカイル君を 2023 年に召喚する” https://htn.to/4uW9jmW5cj
posted at 16:48:32
「GitHub Actionsからsave-stateとset-outputのコマンドが2023年5月31日を持って廃止」皆様 / “[GitHub Actions]2023年5月末対応期限の脆弱性について期限を迎える前におさらいしてみた | DevelopersIO” https://htn.to/3dBAdWeAs4
posted at 16:34:50
いいね。ググるとECSで動かす記事も見つかったのでそれも良さそう。 / “コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - ISID テックブログ” https://htn.to/2FEtxWfVrA
posted at 16:34:08
CoreDNSがキャッシュも兼ねてるのか。なるほどー。docker含めコンテナ界隈のresolv.confのsearchの長さは、毎回DNS解決が必要なプログラム実装に不利。PHPとかで厳しいことになりそうだ。resolv.confのカスタマイズ必須。 / “Kubernetesのキャッシュネームサーバとリゾルバ…” https://htn.to/27PEPcNYLF
posted at 16:30:24
アクセス元IPアドレスが海外のプロバイダー扱い。あー新サービスあるあるだ。MaxMindの最新のGeoIPでどうなってるだろうか。 / “Starlink、日本国外からのアクセスを制限するdアニメストアなどの利用が困難 | スラド IT” https://htn.to/2ge3vPN7qN
posted at 16:20:02
3/25発売 わいわい / “退屈なことはPythonにやらせよう 第2版” https://htn.to/3mL7Zut8hz
posted at 16:13:49
「ウェブサイトの信憑性について、インターネット利用者が確認できるサービス」 / “SAGICHECK” https://htn.to/2kWKbAockg
posted at 16:12:17
へーIndexNow初めて知った。リンクが貼られてる海外SEO情報ブログには「クロール不要」と書かれてるがそうではなくpingを送ったら即座にクロールしてくれるんだと思う。要はGoogleのIndexing APIと同じ発想ちゃうか。 / “はてなブログがMicrosoft BingなどのIndexNowの送信…” https://htn.to/4hK7Rdbsts
posted at 16:07:23
SQL50本ノックいいねー。記事にもある通りpostgres-wasmやsqlite-wasmでオンラインでできるようになると嬉しい / “Software Design「データベース速攻入門」に「SQL50本ノック」が掲載されました - LIVESENSE ENGINEER BLOG” https://htn.to/2k3H5wLizR
posted at 15:54:10
この文脈でLinusがブランチによるプルリクエストがよくないと考えているのは「不要になれば削除される」からではなく、レビューとマージの間に新たなコミットを紛れ込ませられるから、ではないかなと思いました。 / “Linus Torvalds 氏の理想の git 運用と GitHub” https://htn.to/2FfhcizB4J
posted at 15:51:07
どんどんRustで置き換えられていき、最終的に上から下まで全部Rustで実装されてJavaScriptユーザがいなくなったSF / “Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure – Lee Robinson” https://htn.to/3nFZMMDob3
posted at 14:17:03
FastAPIより100倍高速を謳うPython用JSON-RPCフレームワーク。高速な理由はio_uring、simdjson、Turbo-Base64、picohttpparserをフル活用。io_uringを使ってるのでできるだけ最新のLinuxカーネルを使いましょう。できれば6.0以降。 / “GitHub - unum-cloud/ujrpc: Up to 10…” https://htn.to/3BxNKHHX2Q
posted at 14:00:25
差異がなくなったのは喜ばしい。わいわい / “Google Chromeのヘッドレスモードが新しく。別になっていた実装を統合し、ヘッドフルと完全互換に” https://htn.to/X8xi7K4Lx4
posted at 13:47:32
bunも対応してる模様。xkcd 927かと言われればそれはそうかもしれないが。 / “npm、yarn、pnpm それぞれのコマンドを覚えるのに疲れた方へ - Qiita” https://htn.to/4xosqPQk8n
posted at 13:46:33
職人芸 / “MySQLで階層構造を扱うための再帰的なクエリの実装方法と実用例” https://htn.to/2jDyNPqxhA
posted at 13:27:34
いいね。WindowsTerminalは複数行貼り付けで確認を求めるので12対策としても有効。20はタイル型WMがオススメ。WinならSnapでいいしmacOSならRectangleが自分好み。21のフォントは色々試したけど結局HackGenに落ち着いた。 / “私がインフラ運用保守で意識して行っていること…” https://htn.to/321jCRrKPS
posted at 12:57:40
自分もatprotoを少しずつ触ってるので答え合わせでめちゃ助かる。わいわい。連合同期用と思われるcom.atproto.syncは現状websocket通信になっているようで、流れてくるのはCBOR形式でした。 / “AT Protocol (BlueSky Social)仕様解説 ~ W3C DID仕様を添えて ~ - Qiita” https://htn.to/3SgPyGj25M
posted at 12:50:54
わいわい / “いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita” https://htn.to/7aTrm7CFxn
posted at 12:41:07
本当でしょうか。薄くて広いのが好みなので期待したい。 / “次のMacBook Airは初の15インチ追加、「M3」初搭載で夏までに発売?(Bloomberg報道) | テクノエッジ TechnoEdge” https://htn.to/2MzMCBqDhm
posted at 11:50:36
WPA2/WPA3-Personalだとブルートフォース攻撃が避けられないので。初期セットアップ時など通信が確保できない=パスワードマネージャからのコピペが使えず手打ちが必要な状況を考慮して、パスフレーズ方式が良さそうだ / “Wi-Fiの暗号化キーは何文字あれば安全か” https://htn.to/Dkt7KHA7KS
posted at 11:29:14
わいわい。しっかり読みたい / “テクニカルトレーナーと学ぶ AWS IAM ロール ~ ここが知りたかった ! つまずきやすい部分を理解してモヤっとを解消 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS” https://htn.to/2jXrM5xzWA
posted at 11:13:30
「アイネット メタルfast(ファスト)」の名称で2月1日より先行受付開始 / “電話線を用いた集合住宅向け高速インターネットシステム「アイネット メタルfast(ファスト)」を先行受付開始” https://htn.to/3LqYXbp2Se
posted at 11:11:22
VDSLな集合住宅も高速通信になれるかも。気になるのは導入コストと、高速になることのメリットを大家に説明できるかどうかだな。 / “集合住宅の既存の電話線で800Mbps、通信規格「http://G.hn」で実現 ~Ai.ConnectとRuijie Networksが実証実験に成功 ” https://htn.to/2hTtGQLotc
posted at 11:10:26
調達にかかるリードタイムとかアイドルコストとか冗長の懸念とか色々あるので、このブログにもあるとおり向き不向きはあると思います。 / “最近のDHH「サーバーレスをやめろ」 - laiso” https://htn.to/39icv7NNno
posted at 11:01:58
正規販売パートナーのECサイトで販売開始が大きいな。Amazon、ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ヤマダデンキ、TSUKUMO、ヨドバシカメラで4/3から販売開始。予約は3/15から。 / “価格改定のお知らせ:Meta Quest 2 256GB版とMeta Quest Proが値下げ、Meta Quest Proは販売…” https://htn.to/35qxb7cFuZ
posted at 10:43:41
3/24 オンライン開催 / “そういえば作業手順書ってどうやって作ればいいんだろう? (2023/03/24 17:00〜)” https://htn.to/47gNdkGLBT
posted at 10:40:08
4/29 / “インフラ技術基礎勉強会 #2 (2023/04/29 15:00〜)” https://htn.to/23H2zjfBAx
posted at 10:39:33
わいわい / “Bluesky/ATProtocol 勉強会#0 (2023/03/17 22:00〜)” https://htn.to/waph3hvvcj
posted at 10:37:35
MySQL 8.0.30以降、innodb_log_files_in_groupとinnodb_log_file_sizeはinnodb_redo_log_capacityに置き換えられている。デフォルト値は100MB、チューニング時に気にすべきパラメータ。 / “How To Calculate a Good MySQL Redo Log Size in MySQL 8” https://htn.to/LFe1k8jCw7
posted at 10:36:34
このbinarypackが途中で名称変更して、結果としてCBORになったのか / “Geekなぺーじ:MessagePackがIETF標準化に巻き込まれてる件について” https://htn.to/uMJkQh2i3t
posted at 10:31:28
「CBORは要素数不明の配列を表現する手段がある」なるほどー / “メモリに乗り切らない巨大配列のシリアライズにCBORフォーマットを採用した - Qiita” https://htn.to/26iFPrXBnT
posted at 10:24:19
BlueskyのAT ProtocolでCBOR形式を初めて知った。サーバ間のデータ交換フォーマットとして使われている模様。JSON代替。 / “CBOR — Concise Binary Object Representation | Overview” https://htn.to/3wsWeJbb7h
posted at 10:23:30
さて
posted at 10:14:40
分かってたことではあるが、hackernewsもSVBネタだらけになってしまった。
posted at 09:24:19