1年8ヶ月ぶりのアップデート。 / “Apache SpamAssassin 4.0.0 released [http://LWN.net]” https://htn.to/32GJG8wGvt
posted at 20:50:17
Stats | Twitter歴 5,994日(2007/04/27より) |
ツイート数 89,329(14.9件/日) |
表示するツイート :
1年8ヶ月ぶりのアップデート。 / “Apache SpamAssassin 4.0.0 released [http://LWN.net]” https://htn.to/32GJG8wGvt
posted at 20:50:17
BIZTERフォント。わいわい。GitHub Actionsで自動生成を回したい。 / “『BIZ UDPゴシック + Inter = 最強』って話。Pythonでフォント合成する方法も徹底解説! - Qiita” https://htn.to/mnTz5CV6Pk
posted at 20:34:10
生産性をあげるWebサービスをあえてブロックするChrome拡張。具体的にはSlack、Google Drive、Dropbox、Outlookなど。効能は「リラックスできるでしょう」わいわい / “Productivity Blocker” https://htn.to/4tQzMvbgi7
posted at 20:26:50
Vimの生産性を上げる方法、それはフットペダルを購入してESCキーに割り当てること。わいわい。この例ではRasPi Picoを使って自作してるけど、USB接続のフットペダルも日本国内には売ってるぞ / “Foot Pedal Ups Vim Productivity, Brings Ergonomic Benefits” https://htn.to/3wUmb3FqYR
posted at 20:20:30
http://osv.devが提供する情報をもとにした脆弱性スキャナー。プロジェクトが依存するライブラリ、いわゆるサプライチェーンやSBOMなどのスキャンがメインか。 / “GitHub - google/osv-scanner: Vulnerability scanner written in Go which uses the data provide…” https://htn.to/3t25BuXU8i
posted at 20:13:42
12/7リリースのv0.1.0でWindows対応。わいわい / “これからのText to DiagramツールはD2で決まり! - Qiita” https://htn.to/2xSBwG7JDX
posted at 20:10:33
これはWSL2の性能改善にもつながるんかな / “New Patches Aim To Boost Linux 9p Performance By ~10x - Phoronix” https://htn.to/3FcQQM1oGs
posted at 20:07:15
お、まじか。いいねー。 / “XFS Aims To Get Online File-System Repair Support Merged Next Year - Phoronix” https://htn.to/2Jm6Cv8iqi
posted at 20:06:01
自分も元ネットワーク屋だから身につまされる内容だ。事例②はRedisのKEYSなどもね、ありますね、はい。 / “【インフラ】障害事例から学ぶ設計/手順レビューの勘所 - Qiita” https://htn.to/RrQNFb6Miv
posted at 19:57:49
わいわいわいわい / “Metaが作ったソースコントロールシステムのSaplingを触ってみた - Mitsuyuki.Shiiba” https://htn.to/EqzPMvjfzF
posted at 19:45:26
まずはkrewから。わいわい / “こんなのあったのか!kubectl プラグインを漁る” https://htn.to/KP5KcMD9U1
posted at 19:31:01
UID=999に変えてしまう仕様知らなかった。まじか / “Redisを使って検証環境を再起不能にした話 - NFLabs. エンジニアブログ” https://htn.to/aZ3vQyFjXb
posted at 18:39:31
わいわい / “FigmaとNotionでUML・経理処理・デザインまでAll in oneな仕様書を書いて、更新・共有を楽にしてる話 - Qiita” https://htn.to/4xmqXhiFyA
posted at 16:42:54
@unpush 今はqemuやlimaなどのエミュレーションで動かしているんだと思います。
posted at 16:23:08
わいわい。参考にする / “ワイのGitHubリポジトリおすすめ設定(2022年 決定版) - Qiita” https://htn.to/3JHGpAhC1Y
posted at 16:01:14
Docker for Macでx86-64バイナリの実行にRosetta 2を利用できるようになったら速度問題改善して最高かもしれないな / “[Docker Desktop for Mac] - Support for running x86-64 binaries with Rosetta 2 · Issue #384 · docker/roadmap” https://htn.to/3HTW5wPNYP
posted at 15:07:35
Rails公式Dockerfileかな。公式なのでとりあえずこれを使ってみればよいという安心感があある。いいね / “GitHub - rails/docked: Running Rails from Docker for easy start to development” https://htn.to/34iZS19bTe
posted at 14:57:12
Gopher、Gemini、Fingerなどのプロトコルに対応したnon-webブラウザ。追加でtelnetとwebもサポート可能。わいわい / “Home: A smallnet client” https://htn.to/2bsSjTTPbZ
posted at 14:33:25
隠したい文字列に対してモザイクを使ってはいけない。せやな。まぁこれは英数字だからできる芸当な気はするが、黒塗りやランダムな文字列で置き換える方針でいいでしょう。 / “GitHub - BishopFox/unredacter: Never ever ever use pixelation as a redaction technique” https://htn.to/2FbPRsNQAb
posted at 14:21:51
ターミナルでインタラクティブなGUI風走査ができるTextual、これだ。Python向けライブラリ。すげーな。 / “GitHub - Textualize/textual: Textual is a TUI (Text User Interface) framework for Python inspired by modern web development.” https://htn.to/3QAbwnkrgo
posted at 14:17:26
ターミナルで動作するMarkdownブラウザ。TextualというTUIライブラリが使われてて文字装飾やリンク、スクロールバーもターミナル上で再現。スクロールバーにちょっとびっくりした。 / “GitHub - willmcgugan/textual-markdown” https://htn.to/tUTytEGNQL
posted at 14:16:43
URLにアクセスする際にドメインに合わせてブラウザを制御したりURLを書き換えたりができるmacOSアプリ。googleを含むドメインはChromeで開くが、それ以外はFirefoxで開く、などの制御が可能。JavaScriptで自由に書ける。いいねー / “GitHub - johnste/finicky: A macOS app…” https://htn.to/3ZK5DuUNz8
posted at 12:50:45
X11が動くLinuxマシン2台とFreeRDPを使ってデュアルモニター化。いいねー。古いノートパソコンを甦らせる良い手だ / “Use a laptop as a 2nd display on Linux using FreeRDP” https://htn.to/3WN8PHwPYN
posted at 12:31:05
PostgreSQLをベースにOracle互換DBを実装するオープンソースプロジェクト。わいわい。 / “IvorySQL | IvorySQL” https://htn.to/H24wVT64pM
posted at 12:22:16
NISTはSHA-1について2030年12月31日までに廃止とアナウンス。8年猶予があるのでそれまでにSHA-2、SHA-3などに置き換えろよ、と。はい。 / “NIST Retires SHA-1 Cryptographic Algorithm” https://htn.to/YSiYFfnjfE
posted at 12:18:42
日本語ページ用意されてた。まだ10%以上HTTPがあるというのが個人的には意外だったが、ローカル環境とかも含むんかね。証明書発行数の伸びが鈍化する気配はない。 / “Let's Encrypt の統計情報 - Let's Encrypt - フリーな SSL/TLS 証明書” https://htn.to/4nxrwxfv7p
posted at 10:48:18