C問題以降は心が折れると思うので、まずはA、少し余裕が出てきたらBに挑戦しはじめる、ぐらいのハードル設定が良いと思いました。 / “駆け出しエンジニアはまず競技プログラミングをやれ - Qiita” https://htn.to/t1ZKCagF7c
posted at 23:13:40
Stats | Twitter歴 5,993日(2007/04/27より) |
ツイート数 89,329(14.9件/日) |
表示するツイート :
C問題以降は心が折れると思うので、まずはA、少し余裕が出てきたらBに挑戦しはじめる、ぐらいのハードル設定が良いと思いました。 / “駆け出しエンジニアはまず競技プログラミングをやれ - Qiita” https://htn.to/t1ZKCagF7c
posted at 23:13:40
@StOS_rkarsnk なるほどきびしい
posted at 23:05:58
フラクタルなライフゲームだ。スマホだと正しく出力されないからPC推奨。マウスのスクロールでどこまでも拡大縮小できるぞ / “Life Universe” https://htn.to/3p6DjwNd1Y
posted at 23:04:52
WSL2はWindows側のPATH環境変数も含まれており、それを走査するから激遅になっている。なるほどー。自分はbashだからかそんなに遅く感じず、またWSL2のなかでwsl.exeやwinget.exeを叩きがちなのでWindows側のPATHも参照したい派 / “WSL2でzshが遅い件を解決する - Qiita” https://htn.to/3JW6tiGqaf
posted at 22:55:48
最高では / “sleepy コマンド - Hateburo: kazeburo hatenablog” https://htn.to/p4NTxG2y58
posted at 22:50:26
IPFSに設置された悪意のあるコンテンツについて。削除が担保されないのも悪用する側に有利に働いている。今後も増えればIPFSゲートウェイは一律BANとならざるを得ない可能性もある。南無. / “次世代Web3技術を先取りするフィッシング詐欺|トレンドマイクロ” https://htn.to/32aSfPdEqj
posted at 22:49:12
めでたい / “Virtiofs正式採用でMacのファイルアクセスが高速化、Docker Desktop 4.15リリース。WebAssemblyアプリをcontainerd配下で管理可能に” https://htn.to/34YDwr1BUY
posted at 22:35:53
わいわい / “初学者のための正しいシェルとカーネルの概念 ~ 大学も技術者認定機関も間違いだらけ - Qiita” https://htn.to/dE1iLD3p3u
posted at 22:32:35
わいわい / “Goのポインタ渡しは値渡しよりパフォーマンスが良いという誤解 - Qiita” https://htn.to/2rkeHr25n1
posted at 22:27:08
@web_se 確認します!
posted at 22:22:59
2/24 / “Vuls祭り#7 (2023/02/24 19:00〜)” https://htn.to/3nLNvHiU8J
posted at 22:17:57
むかし、えらいひとが言いました「そこで2相コミットですよ」と / “マイクロサービスとトランザクション - Qiita” https://htn.to/3oDCpqyTNd
posted at 22:12:06
セキュリティソフトの力を逆手にとってデータを一掃してしまうことからAikido Wiper。誰がうまいこと言えと / “MicrosoftやAvastなどの人気アンチウイルスソフトがPCのデータを完全破壊してしまう脆弱性「Aikido(合気道)」が見つかる” https://htn.to/X7oDnH83pd
posted at 22:07:23
カメラ搭載のNest Hub Maxは監視カメラとして活用可能。へー便利だが見られてるかもという恐怖もあるな。まぁGoogle様だから第三者に見られる脆弱性はないと信じたいが / “Googleのスマートディスプレイを監視カメラとして活用する | http://juggly.cn” https://htn.to/HAqbXoZAyq
posted at 22:04:36
そう、負荷試験ツールはArrival Rate(この記事でいうところのrps)を設定できるものを選ぼうな。自分の知る限りArrival Rate指定ができるのはTsung、Gatling、k6です。他にもあるかも。 / “k8s 上の負荷試験基盤でロードテストを効率化するために新機能を追加した話 - DMM i…” https://htn.to/4o22nfSB61
posted at 22:00:27
GPTを使ってコミット内容からコミットメッセージを生成してくれるCLIツール。OpenAI APIキーを用意する必要がある。わいわい / “GitHub - KanHarI/gpt-commit-summarizer” https://htn.to/4oR4rERaRC
posted at 21:49:13
お、いいね。 / “2023年、Apple IDへのログインに物理キーの使用が可能に” https://htn.to/24cFB6RwMR
posted at 21:42:59
.@matsuu_zatsu の投稿は従来
Inoreader -> IFTTTでwebhook -> GAS -> Twitter
だったが、これを
InoreaderのRulesでwebhook -> GAS -> Twitter
に切り替えた。IFTTTの枠が1つ増えた。
posted at 13:43:20
そのためインプレッションは多くカウントされがちではあるが、数が多ければ出広(出稿)担当が上司や経営層に「これだけインプレッションを得られました」と説明しやすい。フォロワーの数を気にするよりも健全なのでアカウント運営でうまくいかなかった企業も再挑戦するかもしれない。
posted at 11:08:19
インプレッションってタイムラインを素早くスクロールしてもカウントされるはずで、ちゃんと見た(読んだ)という意味ではないのだが、そのインプレッションと相性がいいのもやはり広告なのである。
posted at 11:00:52
その対策としてTwitterはリプライへの「よくないね」ボタンをつけたんだろう。やはりこれも広告の抜け駆けを防ぐため、広告収入を増やすためだと思われる。
posted at 10:43:17
あと、バズったツイートのメンションのインプレッションも結構高いことが露わになっている。バズったツイートに外部サイト誘導する小判鮫メンションを最近見かけるけど、多分一定の効果があるね。良いか悪いかは別として先見の明だ。
posted at 10:39:21
リロードしてもインプレッションとしてカウントされるのも「広告が表示された」と解釈すると納得できるので、あくまで広告主をターゲットとしたものだと思いました。利用者の承認欲求なんて多分イーロンは気にしてない。
posted at 10:35:25
他社のインプレッションが可視化されているという意味では、今までにない広告媒体になり得るので興味を示す企業は多いと思われる。ゴタゴタのほとぼりが冷めれば今後広告が増えるかもしれない。
posted at 10:30:58
その後の展開予想
→有名人にPRツイートしてもらうとインプレッションを稼げることが露わになりPRツイート増える
→Twitter社がPRツイートの直接依頼を禁止し、Twitter社経由で依頼必須にして利鞘を稼ぐようになる
posted at 10:27:09
これはTwitterに広告を出したことがない企業に対して「こんなにインプレッションを得られるんですよ」とアピールするのが主目的ちゃうか(ただし御社が同じインプレッションを得られる保証はないで) / “Twitter、ツイートが見られた回数を表示する機能を追加” https://htn.to/cZNZD66yBA
posted at 10:21:20