情報更新

last update 09/22 09:55

ツイート検索

 

@matsuu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@matsuu

matsuu@matsuu

Stats Twitter歴
5,994日(2007/04/27より)
ツイート数
89,329(14.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月04日(日)38 tweetssource

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

値上げ。ただし年払いが新設されて年払いをすれば従来と同額での利用が可。なるほど。 / “Cloudflare、Proプランを月額20ドルから25ドル、Businessプランを月額200ドルから250ドルに改定へ。年払いではこれまでの料金で利用可能 | gihyo.jphtn.to/3kxnfBngSz

posted at 23:42:53

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

従来IAMアイデンティティセンター(AWS SSO)のCLIセッションは8時間固定だったが、15分~7日の範囲で変更可能に。やったね / “AWS IAM アイデンティティセンターで、AWS コマンドラインインターフェイス (AWS CLI) と SDK 向けのセション管理機能をサポート” htn.to/JUSUUKHtFU

posted at 23:28:26

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

日本語記事きてた。これは世界各地からネットワーク到達性を定期的に記録、ネットワークの問題かどうかを確認できるってことかな / “Amazon CloudWatch Internet Monitor プレビュー – アプリケーションのインターネットパフォーマンスをエンドツーエンドで可視化 | Amazon…” htn.to/4eAkgiKYWA

posted at 21:14:15

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

GNU readlineのショートカットはぜひとも覚えましょう。どこで使われているかというと、bashのプロンプトをはじめ、python、gdb、psql、sqliteなど、他にもいたるところで使われてます。 / “Keyboard Shortcuts every Command Line Hacker should know about GNU Readline” htn.to/tUnGSncSXC

posted at 15:53:52

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

この記事のPart 2でtmpfsにTHPを活用するhugeオプションがあることを知った。Linux 4.7.0から利用できる模様。へー / “Low Latency Optimization: Understanding Huge Pages (Part 1) » Hudson River Trading” htn.to/2oq1sCbGnC

posted at 15:46:47

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

JSONファイルビューア。JSONに含まれる画像URLは展開などしていい感じにデータの内容を見ることができる。無料のWebサービスとして利用も可能だが、ソースコードはgithubにあるのでセルフホストも可能。 / “JSON Hero - A beautiful JSON viewer” htn.to/4271yywMZM

posted at 15:41:18

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

おーまじか。2022年にNitroが有効化される旧世代インスタンスの第1弾は、M3、M2、M1。まだ生きとったんかワレ / “AWS Nitro System、旧世代のインスタンスをサポート” htn.to/3bLJwZQZH4

posted at 15:30:07

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

テーブルゲーム用プラットフォーム。物理演算エンジンを搭載したテーブル上にトランプやチェスの駒などが用意され、そこで何でもプレイできるものを目指している模様。マルチプレイ可。VRとか対応すると面白いかも / “GitHub - drwhut/tabletop-club: An open-source platf…” htn.to/48D3MxksEz

posted at 15:09:40

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

ああ、それは、でかい。現実の世界では中間テーブルが生成されるSQLがなんと多いことよ。価格が約20%上がるが選択肢として持っておこう。 / “[アップデート] RDS 最適化読み込み(Optimized Reads)がリリースされました | DevelopersIO” htn.to/4u6F4sqsAB

posted at 14:45:54

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

自分はパスワードとMFAは別アプリにしてる。そのうえでYubikeyを2つ持ってるので、MFAはTOTPとYubikey2つ、全部登録できるなら全部登録するポリシー。MFAはMicrosoft Authenticator。Microsoftのサービス用でどうせ必要になるからね。 / “パスワード管理/MFA管理の戦略” htn.to/JmMcFSr5AY

posted at 14:41:09

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

1ファイルとして配布を想定したreadonlyなファイルシステム。squashfsに近いが複数同時マウントができるので同じベースイメージのコンテナを複数作るときに容量を抑えることができる模様。よさそう。開発元はRedHat / “GitHub - containers/composefs: a file system for m…” htn.to/3m6Ewd7f1y

posted at 14:27:46

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

スループットモードで拡張→伸縮自在を選択。わいわい。とりあえずこれ選んどけ感ある / “[アップデート] Amazon EFSのスループットモードを「いい感じに」やってくれるElastic Throughputモードが追加されました #reinvent | DevelopersIO” htn.to/PsDBMWhQx6

posted at 13:39:16

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

日本語記事きた。FinchはLimaを使っておりCPUアーキテクチャをエミュレートできるので、IntelのApple Siliconどちらであっても,x86_64とarm64のどちらのコンテナも作成・動作が可能。これは皆が欲しかったDocker環境感あるな / “コンテナ開発用のオープンソースクライアン…” htn.to/3E5yGnq4bS

posted at 13:07:14

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

クラメソのDevelopersIOをfeedで読んでるけどいくつかの記事のリンク先が404になってて、どうやらURLに含まれていた「_」が何かのタイミングで「-」に変わったために404になってるっぽい。しかし全部の「_」ではないようだ。なるほどですね

posted at 13:01:15

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

マスクできるし、権限を持つユーザだけマスクを外すこともできる。へー。日本語未対応なるほど。 / “[アップデート]Amazon CloudWatch Logsでログデータに含まれた機密情報を保護出来るようになりました #reinvent | DevelopersIO” htn.to/2B2smEVibh

posted at 12:58:53

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

AIを駆使してCAPTCHAを自動で解いてくれるAPIサービス。reCAPTCHA、hCpatcha、FunCAPTCHA、AWS WAF、描かれた文字を読むタイプのCAPTCHAにも対応。ChromeとFirefoxのプラグインもある。有償だが他のソルバーより安価らしい / htn.to/3dPqUmEVnP

posted at 12:44:50

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

あまり知られていないgit-notes機能。過去のコミットなどにあとからコメントを付与できる。notes知らなかった。惜しむらくはnotesがgithubで表示されないこと。oh / “Git Notes: git's coolest, most unloved­ feature - Tyler Cipriani” htn.to/48W94agVhd

posted at 12:33:26

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

ベースラインがJava17以降。Java17はLTSなので、これでバージョンアップの機運が上がるかな。 / “Spring Framework 6.0正式リリース、5年ぶりのメジャーバージョンアップ。Java 17以降に対応、ネイティブバイナリ化支援機能など” htn.to/2oPbEMby1Y

posted at 11:58:05

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

RHEL9.1のリリースから10日後にRocky Linux 9.1リリースめでたい。即日リリースされたAlmaLinuxよりは遅れたものの10日後であれば全然問題ないレベルだと思われる。成り立ち的にもこちらの方が良いかもね / “Rocky Linux 9.1 Available Now | Rocky Linux” htn.to/2QsHgwdFjS

posted at 11:30:47

12月4日

@matsuu

matsuu@matsuu

2022年にhackernewsで上がってきてたのでおっと思ったら2011年に言及済みだった件

posted at 09:42:41

このページの先頭へ

×