情報更新

last update 12/02 11:02

ツイート検索

 

@matsuu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@matsuu

matsuu@matsuu

Stats Twitter歴
6,064日(2007/04/27より)
ツイート数
89,712(14.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年12月02日(土)1 tweetsource

2023年11月29日(水)8 tweetssource

11月29日

@matsuu

matsuu@matsuu

複数の方からツッコミいただきましたが、less実行中に「-S」と入力することでも切り替え可能です。

posted at 22:51:42

11月29日

@matsuu

matsuu@matsuu

@soudai1025 先日12予選を復習した際にsqliteから抜き出したSQLのMySQLへの流し込みをあらためてやってみましたが、流し込み完了まで7分程度でしたね。DDLをトランザクションから抜いてバイナリログ無効なども設定した上で。12予選当日は未使用だった3台目を裏で流し込みながら並行して別のチューニングしてました

posted at 12:56:27

11月29日

@matsuu

matsuu@matsuu

普通のlessで見たいときは
sudo journalctl -u hoge | less
もしくは
sudo SYSTEMD_LESS="" journalctl -u hoge
とすればよい。SYSTEMD_LESSはman journalctlで確認できるよ。

posted at 08:13:50

11月29日

@matsuu

matsuu@matsuu

「journalctl のログが見切れるんだけど…」わかるー。journalctlが見切れる問題はページャのlessに-Sオプションが使われてるためで、実は矢印キーの左と右で左右スクロールができるようになってるのだ。 / “ISUCON13にチーム「流れ弾」として参加しました” htn.to/2dcFkXC4F8

posted at 08:08:42

11月29日

@matsuu

matsuu@matsuu

ちなみにISUCON12予選で運営が用意してくれたsqlite3-to-sqlスクリプトはトランザクション内にDDLがあるSQLを吐くのでMySQL不利、PostgreSQL有利だったんだぜ。わいわい / “失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方 - 葬送のPostgreSQL - そーだいなるらくがき帳” htn.to/4cb5sTL1SL

posted at 08:00:18

11月29日

@matsuu

matsuu@matsuu

macOSのディスプレイ設定、いつのまにか「すべての解像度を表示」って選択肢が増えてるやないか。サードパーティの解像度変更アプリが不要になった。

posted at 07:48:44

2023年11月28日(火)2 tweetssource

2023年11月26日(日)6 tweetssource

11月26日

@matsuu

matsuu@matsuu

SileroVADを食わせても「ご視聴ありがとうございました」が残ってたわ。むずかしいね。

posted at 21:50:32

11月26日

@matsuu

matsuu@matsuu

AI音声認識のWhisper、large-v3使っても無音区間が「ご視聴ありがとうございました」になってしまうので事前にSileroVADをかけるのが鉄板だし、それをまとめてできるStabilizing Timestamps for Whisperが今のところ安定。
github.com/jianfch/stable

posted at 17:52:54

2023年11月25日(土)3 tweetssource

2023年11月24日(金)1 tweetsource

11月24日

@matsuu

matsuu@matsuu

isucon12qに含まれるsqlite3-to-sqlで出力したSQLをMySQLに流し込むと遅い理由はBEGIN/COMMITの中でCREATE TABLEが実行されてるから。MySQLではDDL実行時点でCOMMITされてしまい、INSERTは個々実行になるので遅い。INSERTだけでBEGIN/COMMITで囲めば多少は改善する。でも多分bulk insertはもっと速い

posted at 14:56:25

2023年11月21日(火)1 tweetsource

2023年11月20日(月)7 tweetssource

11月20日

@matsuu

matsuu@matsuu

@ot2sy39 私の書き方が良くなかったのですが、実際のところは単語単位で見てるわけではなく、2つの文字間の調整(合字のような処理)が行われるだけのようです。

posted at 08:53:59

11月20日

@matsuu

matsuu@matsuu

MaxMindのGeoIPデータベースにStarlinkの関連情報が追加されたらしい。今後はStarlinkを利用した場合も国判定が正確になる可能性があります。 / “GeoIP2 Release Notes” htn.to/2Se6kJsc5A

posted at 08:45:45

11月20日

@matsuu

matsuu@matsuu

事務職の現場でまさに欲しかったやつ、な雰囲気を感じた。 / “[速報]マイクロソフト、「Copilot Studio」発表。Copilotのカスタマイズ、プラグイン開発、ワークフローの設定など、Copilot用ローコード開発ツール。Ignite 2023” htn.to/61t6Yq4ghr

posted at 08:24:07

11月20日

@matsuu

matsuu@matsuu

顧客がAzureのインスタンスなどで利用できるようになるのは2024年中の見込み。はい。 / “[速報]マイクロソフト、Armベースのクラウド向け独自プロセッサ「Microsoft Azure Cobalt」発表。高い電力効率を提供。Ignite 2023” htn.to/MYgepqEQfU

posted at 08:19:25

11月20日

@matsuu

matsuu@matsuu

日本語記事きてた。今回はクイックスタートのデフォルトがIMDSv2になったが、2024年半ば以降の新しいインスタンスタイプはデフォルトでIMDSv2となる予定。 / “デフォルトでの Amazon EC2 インスタンスメタデータサービス IMDSv2 | Amazon Web Services” htn.to/4gKpb45hZc

posted at 08:16:58

11月20日

@matsuu

matsuu@matsuu

「このソリューションでは、送信元/宛先の VPC と DNS-VPC 間の VPC ピアリングや接続は必要ありません」ほー面白い。この一文に言いたいことが詰まってる。 / “Route 53 Resolverでマルチアカウント環境の DNS 管理を簡素化する | Amazon Web Services” htn.to/2grd9ywMso

posted at 08:09:55

2023年11月19日(日)48 tweetssource

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

せやな。自分の感触でも古いインスタンスタイプはスケジュールされたメンテナンスの発生頻度が高い気がする。できるだけ新しいインスタンスタイプに切り替えていきましょう。 / “インスタンスタイプによって、EC2 のメンテナンス頻度が異なるのはなぜでしょうか | Develope…” htn.to/336Sou3gqv

posted at 23:26:25

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

その理屈でいえばひらがなや漢字でもいいはずだが、入力モードが英数字固定になってたり、絵文字だとOSによって見た目が変わったりでデメリットの方が多いだろう。やめておきましょう。 / “パスワードに絵文字” htn.to/2kG8rNUaKt

posted at 20:53:43

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

へー。PostgreSQLの拡張クエリプロトコルを把握してなかった。golangのlib/pq実装を確認したところ、bindがない場合はSimpleQuery、bindがある場合はExtendedQueryを使用してる模様。 / “RDS Proxyが拡張クエリプロトコルに対応し、ピン留めの発生条件が緩和されました | D…” htn.to/4hTnt3jts9

posted at 20:26:33

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

「弊社には「IPA経由で脆弱性を報告すると報奨金がもらえる」という素晴らしい福利厚生が存在する」それは福利厚生なのかと / “Python製Webフレームワークの脆弱性を報告したはずが、Pythonの脆弱性を見つけていた話 - ラック・セキュリティごった煮ブログ” htn.to/3CQzHRWLaC

posted at 20:00:25

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

169.254.169.254から値を取得する前提の実装を行なってる皆様、きっと問題になると思うのでご確認ください。 / “SSRF脆弱性等への攻撃リスクを緩和するIMDSv2が、クイックスタートで起動するEC2のデフォルトとなりました | DevelopersIO” htn.to/3SfPQ1gFvA

posted at 17:43:26

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

Windows上でGUIの操作もVim風にできるアプリ。言ってみればVimperatorをWindows OS全体に適用したようなやつ。わいわい。 / “GitHub - pit-ray/win-vind: You can operate Windows with key bindings like Vim.” htn.to/3hJ9tEPZcT

posted at 16:55:38

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

なるほど。HTTPリクエストヘッダーとしてのCache-Controlって各種実装できちんと解釈してるのか把握してないな自分。気にしたことがなかった。 / “ブラウザでリロードしながらキャッシュの挙動を確認してる全ての開発者へ | blog.jxck.iohtn.to/3j7ZjW8EJK

posted at 16:52:27

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

GitHubから新しい等幅プログラミングフォント。基本等幅なんだけど単語を表示する場合は単語としての幅はキープしたままで文字幅がいい感じに調整される(mは広がってiは短くなったりする)らしい。ほう面白い。 / “Monaspace” htn.to/uEF7HkCd9k

posted at 16:29:16

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

AWS Network FirewallがTLS検査を始めるらしいが、送信TLS検査をサポートするリージョンがイスラエル(テルアビブ)と欧州(アイルランド)の2つのみ。このご時世で早期実装を顧客から求められたんでしょうか。 / “AWS Network Firewall が 2 つのリージョンで送信 TLS 検…” htn.to/2cMkqdEeNf

posted at 16:19:05

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

mysql_fdwに対応。もうPostgreSQLがフロントにあればいいな!ガハハ / “Amazon Aurora PostgreSQL が MySQL データベースと MariaDB データベースに対する横串検索のサポートを開始” htn.to/Vs2DF47FAk

posted at 16:11:17

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

いくつかの例を見てると短縮URLはQRコードだけに使っているように見える。おそらくQRコードのセル数を少なくすることでQR読み込み失敗を避けたかったんじゃないかと思っているが、どうなんでしょうね。 / “短縮URLサービス利用時に表示された悪質な広告についてまとめてみ…” htn.to/mnPfqSzXdy

posted at 16:03:35

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

買い替えてもさほど性能あがらないし、スマホもノートPCも長く使えるのが良い選択肢になりそうだ。他社も続け / “マイクロソフトがSurfaceの更新保証を延長、2021年以降発売モデルは6年間ファームウェアやドライバを提供 | テクノエッジ TechnoEdge” htn.to/aooGREDoUW

posted at 15:54:18

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

「ずんだもんっぽくしようと思ってプロンプトを書いていたのですが、そうするとレビューの精度が落ちてしまう傾向にあった」悲しい。AIは繊細。 / “もう初回コードレビューはずんだもんに任せる時代になった” htn.to/2QfKUB6wrG

posted at 15:51:05

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

FlaskインスパイアのPython向けWebフレームワーク。組み込み機器などリソースが限られた環境でも動作するよう実装されているらしい。PythonだけでなくMicroPythonでも動作可 / htn.to/oJbaKRUZxJ

posted at 13:12:38

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

ターミナルでIDE風の自動補完。リリースしてるのはmicrosoftだがWindowsのみならずLinuxやmacOSでも動作。ほほう / “GitHub - microsoft/inshellisense: IDE style command line auto complete” htn.to/2zu1RHAnnS

posted at 12:39:43

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

MySQL 8.2と8.0.35、GRANT時のホスト名指定のワイルドカード % に localhost が含まなくなったのマジですか。%とは別にlocalhostを明示せよ。皆様。 / “Quick Peek: MySQL 8.2 and 8.0.35” htn.to/Bjpyt8shDr

posted at 12:19:32

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

GitHub ActionsやGitlab CIのようなワークフローをセルフホストで動かせるオープンソース実装。GitHub AppやWebhookで起動できるので環境を選ばず統一できることがメリットか。 / “GitHub - Cicada-Software/cicada: A FOSS, cross-platform version of GitHub Actions and…” htn.to/EJhtJwYDGn

posted at 12:19:15

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

Googlebotからのアクセスを装うことで、広告や煩わしいポップアップなどがない綺麗なコンテンツをWebサイトから取得するツール。SEO対策のためGooglebotにはいい顔してるサイトを騙す形だ。頭良い。 / “GitHub - wasi-master/13ft: My own custom 12ft.io …” htn.to/3tCGRkey9a

posted at 11:41:42

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

これはつまりウォーターフォールなSIer大勝利ということなのでは!!!!111 / “GitHub、Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」発表。人間がコードを書くことなく、Copilotが仕様作成からコード作成、デバッグまで実行。GitHub Universe 2023” htn.to/24hCKf2Xeq

posted at 11:41:33

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

例として挙げられてるのがreq.query.nameをHTTPレスポンスに含めてる件の指摘だが、どこまでソースコードを解析してくれるんだろうな。たとえばDBに格納してから出力するとこまでおっかけるのは厳しそう / “GitHub、コードの脆弱性を発見後、修正コードまで自動生…” htn.to/34aSR2nT8s

posted at 11:41:22

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

Makefileの代替を謳うPyton実装のツール。import shでシェルコマンドを扱えるのが特徴かな。makeコマンドの代替はjコマンド。 / “GitHub - jeeves-sh/jeeves-shell: Pythonic alternative for GNU Make.” htn.to/3hdZ5A4TH8

posted at 11:41:10

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

git logの-Lオプションは指定されたfunctionに対するcommit logのみを抽出することが可能。へー。仕組みはgit diffのfuncname抽出機能を利用してるらしい。へーへーへー / “See the History of a Method with git log -L” htn.to/3PgU1mFc3r

posted at 11:41:04

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

手元のターミナル環境をWebブラウザから操作できるようにするツール&サービス。moshのような先行入力ができるっぽいので快適。ただURLが漏れると脆弱性になりかねないので取り扱い注意。 / “sshx · share collaborative terminals” htn.to/4sZhaQamkU

posted at 09:59:49

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

ディレクトリ配下の内容重複ファイルを整理してくれるツール。symlink対応。hardlinkを考慮したオプションもある。便利そうだ。覚えておこう。 / “GitHub - adrianlopezroche/fdupes: FDUPES is a program for identifying or deleting duplicate files residing within sp…” htn.to/3rv7pygkte

posted at 09:59:27

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

良い傾向だ。でもネイティブ実行とほぼ同等というのは、Appleシリコン上のDockerでlinux/arm64と同等の実行速度という意味なんだろうか。元記事読んでもnear-nativeとしか書いてなくてわからん。 / “Docker Desktop、Appleシリコン上でx86-64バイナリをほぼネイティブな速…” htn.to/3i5wbRQ8Xa

posted at 09:59:15

11月19日

@matsuu

matsuu@matsuu

Linux kernelを自力コンパイルする際のmakeコマンドオプションにhardening.config追加。いいね。 / “Linux 6.7 Introduces "make hardening.config" To Help Build A Hardened Kernel - Phoronix” htn.to/2YkVc97fEW

posted at 09:59:01

このページの先頭へ

×