個人的には、現代の対立軸は「右派vs左派」とか「保守vsリベラル」じゃなくて、個人の快不快と感情を重視する「自我主義」と、制度や物事の整合性を重視する「ルール主義」との二つじゃないかと思っている。
もちろん、「自我主義」が悪いもので「ルール主義」が善いものというわけでは必ずしもない。
posted at 21:58:15
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 3,795日(2013/05/04より) |
ツイート数 18,253(4.8件/日) |
表示するツイート :
個人的には、現代の対立軸は「右派vs左派」とか「保守vsリベラル」じゃなくて、個人の快不快と感情を重視する「自我主義」と、制度や物事の整合性を重視する「ルール主義」との二つじゃないかと思っている。
もちろん、「自我主義」が悪いもので「ルール主義」が善いものというわけでは必ずしもない。
posted at 21:58:15
考えてみれば、蜀漢政権って、漢王朝復興と打倒魏国の物語で国民の支持を得た専制という意味で、現代の感覚だと、北朝鮮に近い感じかもしれん。
諸葛亮はじめ指導者層の倫理観が高潔で、同時代から高く評価されたのは北朝鮮と違うけど、現代人が暮らすのは大変そう苦笑
https://daily-news-portal.blog.ss-blog.jp/2023-04-4-1?1680606906…
posted at 20:15:50
日本の衰退や後進性を嘆く警醒の知識人や著名人が、衰退しつつある国で暮らす後進的であるはずの日本人をある意味食い物にしてカネを稼いでいるの、ビジネスとして、なんかグロテスクだよなあとは常々思う。
posted at 09:18:19
雑なアナロジーとして、クリミア侵攻が満州事変みたいでウクライナ戦争が支那事変だとするなら、次に来るべき日米開戦的な事象はどのように現れてくるのか、興味深いけどおっかない。
プーチンはじめロシアの指導者層は、1930~1945年くらいの敗戦までの日本外交を、どうかおさらいしてほしい。
posted at 07:11:13
五十嵐美紀『文系もハマる科学』読み始める。読み物としてはライトだけど、いい年のおっさんとして、子どもの頃のワクワクを追体験するような感じは、悪くない。
posted at 23:27:18
とはいえまたこの季節が来たか。
https://daily-news-portal.blog.ss-blog.jp/2019-04-14
posted at 20:50:54
主張立証や事実認定の詳細知らないから軽々しく言えないが、結論だけ見ると、絶句してしまう。
刑事責任が問えない程の疾患なら、普通の生活はもう無理なのでは。
被告への今後の治療の内容は不明だけど、刑罰並みの自由の拘束は、人々を守るために必要なのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fec56ec9c54e08f9b746289fdd6e0ccad3a0239…
posted at 20:16:36
「ものづくり」の整備士なり職人なり、「おもてなし」のサービス業なり、「クールジャパン」のアニメーターなり何なり、その業界を持て囃す割に、そこで働く労働者の労働の単価をできるだけ値切りたいという心情が、我々にあるのは間違いないとは思う。
https://toyokeizai.net/articles/-/663043…
posted at 19:41:26
人権とか人間の尊厳とかは、自分の嫌いな人物にこそ積極的に認めていかなければならないということを、少なくとも建前としてはきちんと維持すべきだよなあとは常々思う。
posted at 08:24:42
世の中の求人とか見てると、いわゆる氷河期世代を想定した中間管理職ポストは多い気がするけど、そこに要求される経験やスペックがバチくそ高過ぎて、氷河期世代の多くの人の経験やスペックじゃもうどうにもならんし、限られた層の人々のたらい回しになってるだけじゃないかねと、お空を見上げて思う。
posted at 07:03:28
風に舞い闇に溶けるや花骸
#俳句
posted at 23:13:06
坂本龍一氏も亡くなったか、、、
音楽には詳しくないけど、聞いててなんか素敵だと思ってた曲が同氏の作品であると後から知ったことは多々あった。惜しい方。どうか安らかに。
posted at 21:54:21
バーミヤンの、たっぷりキャベツの中華サラダは好み。味玉とメンマが乗ってて、そのドレッシングの風味と相まって、麺をキャベツで置き換えた中華そば食ってるような錯覚を覚える。
posted at 10:31:50
かつて同盟国も友好国も無く対外的に孤立した日本は、多くの国民の支持の下、ある意味民意を汲んでアメリカとの開戦に踏み切ったけど、もし中国が国際的に孤立した場合、民意を汲む必要があまり無い共産党政権はどのような意思決定をするのか、ちょっと興味深い。
posted at 10:20:13
山川純一氏が存命ならかなりの著作権使用料が取れる気がするんだがな。
posted at 23:40:40
友が皆我より偉く見ゆる日よ花を愛でては一献の酒
#短歌
posted at 08:54:52
おお!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230401/k10014026051000.html…
posted at 08:29:19
政治家の仕事って、支持率を上げ党や議会内で影響力を高め、立法や予算やその執行に自分とか支持者の意見を反映させることだと思ってたけど、どうもそれは一面的らしい。
むしろ、自分の不快な対象を糺し、自分にとって快適な場面を国政で見せてくれることと考える人も、TLを見る限り一定数いる模様。
posted at 00:06:19
三国志の蜀漢って、人口も少ないし経済も弱いし軍事動員キツイしで治下の国民にとって端から見れば苛政のはずでも、政権を揺るがす反乱や内通は起きてないし、打倒魏国&漢王朝復興を巡る熱い物語を大なり小なり国民全体で共有できてたからなのかとは思うけど、それだけじゃ足りない気もしてて不思議。
posted at 21:18:06
帚木蓬生『閉鎖病棟』読み始める。
posted at 21:09:14
政府与党追及の急先鋒たる小西ひろゆき議員の今回の数々の言動への批判で、おそらく、国会での「追及エンタメ政治」とも言える手法が、完全に下火になるのではなかろうか。55年体制から続き、水面下の取引が効きにくくなった政治改革後もそれなりに生き残った伝統芸能も、終わりのときかもしれない。
posted at 20:42:51
散る桜見送り一つ老い支度
#俳句
posted at 18:19:09
小西ひろゆき議員の言動やその後の対応、よくも悪くも、自公政権の消極的支持層が持つ立憲民主党への数々のネガティブイメージの要素を、全て象徴してるように見えるんだよな。今回の諸々による小西氏の影響力低下で、どこまで立民がイメージを変えられるかが、まともな野党のために大切かもしれない。
posted at 12:26:59
小島寛之『世界を読みとく数学入門』読了。リアルを明晰に把握しようとするほど、無理数や虚数とかの、日常の五感の認識からほど遠いフィクションとしての「数」が生み出される歴史が興味深い。粒子や波のように、ホントのところ現実は可能性の中にしか存在しえないというのは、どこか哲学的。
#読了
posted at 11:42:48
高齢者と若者との世代対立よりも、相対的な富裕層と貧困層との対立の方が、実際はるかに深刻だとは思う。
例えば、貧困層にとって公的給付は健康で文化的な生存権の保障であるのに対し、相対的富裕層にとって公的給付は努力と正しさの対価であるべき、のように、発想の乖離がかなり大きい気がする。
posted at 09:44:21
あれ?元に戻ったっぽい
posted at 00:03:24
@dbharu あ、下書きはできるようになってた。ただ保存してたやつが全部消えたっぽいのは、ちょっと痛いっすね、、、
posted at 23:58:53
Twitter、保存してた下書きが消えたのは驚きだし残念だけど、そもそも下書きそのものができなくなってない??
僕だけか?? https://pic.twitter.com/caL2m5YaxT
posted at 23:48:32
最寄り駅近くの割と好きな立ち食い蕎麦が閉店してた。残念、、、
posted at 20:07:05
こういうの好き笑
幸か不幸か当時は「並べ師」の方には会わなかったなあ。
#よい子の警察
https://tdk-blog.com/archives/18104
posted at 12:33:41
確かに小西ひろゆき議員の言動はとても賛同できるものじゃないけど、これまでちやほやしてきたように見える報道や党内での見棄てられぶりも、なんだかなあと思う。
以前からそういう言動してたイメージあるし、切り捨てるならもっと早くできたのに、さんざ持ち上げといて使い捨てかよと。
posted at 12:24:52
年齢を重ねて、安いカレーとか揚げ物とかで簡単に体調を崩せるくらいにはパワーアップした。
posted at 19:35:07
諸葛亮に対し、実績もカリスマも無い劉禅への忠誠を誓わせ、北伐その他のワーカホリックにしたてた劉備の魅力と遺徳は、実際かなりヤバイとは思う。
posted at 09:20:29
高市大臣批判に動いた小西議員とそれを支えた立憲民主党は、実は与党への最大の応援団だったのではないかとすら思わせるなこりゃ。
https://news.ntv.co.jp/category/politics/b8d915667af74bdb9ce066948b6f9f1c…
posted at 21:54:52
まあ、見聞きした限り、ロシアにとって独立国は自国を除き米中の二国しか無いっぽいし、もしそんな雑な認識がロシア国内の指導者層の多くに潜在意識としてあるのならば、進行形でロシアの歴史に泥を塗りたくってるウクライナ侵攻もやらかしかねないとは思う。
posted at 18:04:02
今の野党の支持率が低いとはいえ、一定の支持層はいて議席もあるわけだし、それが日本人の意見の一部を代表しているのは間違いなく、個人的な好悪は別として、選挙などによる日本の民意のくみ取りが多様であることを示すものだとは思う。
posted at 11:27:44
少子化対策の放置への批判もありうるけど、それなら、曲がりなりにも政策パッケージを出したこと自体は評価しないと、ダブルバインドではなかろうか。
政策を出さなきゃ放置・怠慢で批判し、出したらそれまでの放置・怠慢で批判するって、どうやっても批判じゃんとは思う。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240524
posted at 10:40:39
安全保障やら環境やらエネルギーやらの諸問題に関する具体的な取り組みよりも自分の快不快が大事というのが誰しもあるのはわかるけど、諸問題の解決の方向性を自分の快不快に合わせるべきではないし、それに阿る意見とは距離を置かねばとは心がけたい。
posted at 08:29:16
社会運動への極左暴力集団や外国情報機関の関与、過去国会答弁等でも出てきたけど、ここまで名指しは珍しい。運動の指導者層は、改めて運動員や支援者を自ら洗い直すべき。社会運動がテロ組織や他国の世論工作の片棒を担ぐのはいただけない。統一教会どころではないはず。
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023032480058…
posted at 18:21:47
日本軍が中国大陸から撤兵したのは、東京大空襲、大和撃沈、沖縄陥落、原爆投下、ソ連対日参戦等の後だったことを鑑みると、ロシア軍の撤兵にはウクライナの善戦が必要だけどおそらくそれでは不十分なわけで、暗澹たる気持ちになる傍ら、不快感の表出に過ぎない雑な平和論を見聞きすると胸がざわつく。
posted at 13:15:30
中村氏の捜査指揮の妥当性はあるにせよ、逃亡や罪証隠滅なく警察の捜査が終了し、送致の結果検察の判断がなされた案件を「性加害揉み消し」と報道するの、素人のブログとかならまだしも、メディアが報じる事実の表現としてはさすがに誤りだと思うんだが、どうなんだろ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7fe2d21daee9db85854f61bfac6702b024c112e…
posted at 09:56:01
第二次安倍政権は、本人の意欲や能力に加え総理を中心とした政界官界のチームが巧みに構成された日本憲政史上稀有な政権だったわけで、以後当面は、安倍政権よりも評価できない政権に甘んじなければならないというのは、まあ仕方ないことなのかもしれない。
posted at 09:04:43
知識や技術の専門分化が進む現代において、政策知識は最先端の研究者のところにしかたぶん存在せず、政治家の役割は、専門的な政策論議よりも優先順位付けと調整と説得なんだろうから、発言に説得力を持たせるための人徳というか道徳的立ち居振る舞いというのがさらに重要視されるのかもしれない。
posted at 08:06:49
目覚めたらドバイで競馬がスゴイことになってた。
WBCもそうだけど、日本人が日本人としてちょっと自信を取り戻すのも、そう悪いことじゃないんじゃないかと思わせる。走った馬と尽力した関係者たちに改めて感謝と敬意を捧げたい。
https://keiba.sponichi.co.jp/news/20230326s00004050264000c…
posted at 09:48:31
おお、、、ベルクのギネス無くなるのですね。。。いろいろ事情はあろうけど、寂しい。。。 https://twitter.com/Bergzatsuyoten/status/1639428242150146048…
posted at 09:52:47
とはいえまだじんわりとは痛むな
posted at 09:42:53
花落つる闇に雨音夢花見
#俳句
posted at 08:49:06
長年にわたる北方領土や平和条約に関する対ソ・対露交渉、領土返還が叶わなかったという意味では奏功しなかったけど、お互いに交渉をするという建前を作り、北海道などへのロシアの軍事力行使を抑制できたという点では、少しは意義があったのかもしれない。ウクライナ侵攻を見た後の結果論だけど。
posted at 08:48:27
少なくとも日本で生活しているほとんど全ての人は言葉通りの反戦平和主義者だと思うけど、「反戦平和主義者」を自称する一部の人々が、安全保障について自分らと異なる意見を持つ人々を「反戦平和主義者」からご都合主義的に除外しようとするの、なんというか、そういうとこやぞ、と思わなくもない。
posted at 21:58:10
ウクライナの降伏とロシアへの領土割譲による平和が望ましいというの、日中戦争時、蒋介石政権が降伏と領土割譲に応じれば太平洋戦争は起こらず、東京大空襲も原爆投下も無くて済んだというのと、そう変わらん気がするな。
posted at 20:45:49
日本の需要不足は変わらない傾向。子育て世帯や相対的貧困層において、モノやサービスへの潜在的な需要そのものはあるはずなのに、それらの潜在的な需要がある世帯におカネが無いのが大きいのではないか。なぜか与野党問わず、需要不足への政策的対応の主張は小出しで不十分な気がする。 https://twitter.com/ReutersJapan/status/1639153985150910466…
posted at 15:44:14
もう暑いかも
posted at 12:51:51