丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
いやぁ〜実は仕事で使っているPCがアップデートで失敗したらしく、IEとセキュリティソフトの再インストール中で…こんな時間になってしまった…orz
posted at 23:08:42
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,927日(2007/07/13より) |
ツイート数 54,388(9.1件/日) |
表示するツイート :
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
いやぁ〜実は仕事で使っているPCがアップデートで失敗したらしく、IEとセキュリティソフトの再インストール中で…こんな時間になってしまった…orz
posted at 23:08:42
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bo_z そうなんです。どう考えても映画やアニメ、娯楽作品の提供に関しては、民間事業者さんの方がノウハウもあり、ニーズも把握している。そこにわざわざ公費をかける理由を、どうつけるのか…説明責任の問題でもある。
posted at 23:07:36
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館で購入する映像資料は市販価格よりも高く、15000円あたりが相場。とすると書籍の十冊分に相当。それを引き換えに購入する映像資料なのですから、もうちょっと気を使ってもいいんじゃないかなぁ〜って、思うのです。
posted at 23:04:50
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館における映像資料の選定内容は…また後でね。そろそろ帰り支度をするものですから。
posted at 23:02:43
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館における映像資料の課題:次は何だっけ…事故への対応…これは購入費と一緒でしたね。視聴覚教育施設と著作権者との合意では補償金額は明示され教育教養ソフトが100%娯楽作品が300%なので明確。公共図書館とは長期にわたる交渉の末,補書金額が不明のまま[処理済み]で片付けられてる。
posted at 23:01:33
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
そうした訳で、公共図書館における映像資料の購入には、1)著作権法にある補償金と本体価格との区別が無い、2)市販品を購入して補償金を払えば図書館での利用が可能…という制度になっていないので、購入可能な映像資料に制限がある。ということなのです。
posted at 22:50:36
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館の映像資料の購入は[備品]として購入し、その[備品]に対して館内視聴、個人貸出そして館内無料上映が許諾されているのです。いっそ[ライセンス契約]としてもらい事故があった場合はディスクのみの交換で棲ませる事ができないのか…などと考えているくらいです。
posted at 22:46:01
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yuki_o レンタルビデオの保険に関する詳細は、ご利用のレンタルビデオ店にご確認ください。弁償するとしても全額ではない…はずです。
posted at 22:39:31
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
中には、誰が破損したのか不明のままで傷つき視聴できないものも出てきますが、その場合は全額公費で買い直す…という選択肢が考えられます。…が、本当にこんな公費の使い方でいいのか?といつも疑問に思うのです。
posted at 22:38:52
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
レンタルビデオ店では、会員カードを作成したり更新したりする際に[保険料]が加わります。これによってお客さんが破損しても「保険料」で弁償されるため、お客さん負担がありません。無料の原則のため図書館はその「保険料」すら扱っていないので、全額弁償となります。
posted at 22:36:35
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bo_z そのとーり! 補償金も二度払いです。また「となりのトトロ」を15000円で購入しなければなりません。手順は図書館が発注し、弁償される方の元に振込用紙が送られ、それで処理します。
posted at 22:34:30
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館での映像資料の補償金に関しては、この説明が詳しいかな。 http://bit.ly/aItayJ ただこの合意文書は見た事がありません。日図協にいえば見せてくれるのかなぁ?
posted at 22:33:02
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
弁償に際しても一度そのタイトルを補償金を払って購入しているのだからといって、本体価格分でモノだけの購入にはならない。そもそも[本体価格]と[補償金]という分け方がされていない。
posted at 22:30:42
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
利用者さんが映像資料の価格に直面するのが、汚損や破損した場合の弁償時です。「となりのトトロ」DVDを割ってしまった弁償します…として町中で同じDVDを買って持って来てもらっても受け付けられない。館内上映や個人貸出の許諾を得た物ではないから。そして弁償金15000円と言われびっくり
posted at 22:27:48
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
さらに購入にあたっては、著作権法上には[補償金]とあるので、[本体価格]+[補償金]という表示があってよいのでは…と、思うのですが、それはありません。館内視聴と個人貸出の許諾つきで15000円とかで販売されます。
posted at 22:24:35
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
まずは購入費:図書や音楽CDは基本的に一般の市場価格で購入しますが、映像資料に関しては[補償金]分が上乗せされます。1980円で販売されている映画が図書館で購入すると15000円以上。これでも[館内視聴]と[館外への個人貸出]の許諾のみで[館内上映権付き]は20000円以上とかも
posted at 22:22:12
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
利用者さんからのリクエストによって地域の図書館は成長できると思っていますので、リクエストは大事大事です。もちろんすべてにお応えできませんが「気づき」を与えてくれ、職員の向上ひいては図書館の向上につながります。
posted at 22:16:00
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館の方針によって、映像資料やコミックのリクエストや所蔵は判断されます。山中湖情報創造館では書籍のリクエストに加え今年から映像資料のリクエストを受付開始しました。コミックは所蔵もリクエストもナシです。
posted at 22:12:40
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館での映像資料には3つの権利許諾によって購入しています。1)館内視聴、2)館外への個人貸出、3)館内での無償上映。この3つの許諾によって図書館で購入しています。が、映像資料を図書館には販売しない!という映像資料の方がとても多いのです。
posted at 22:06:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bo_z 映像資料は市販されているタイトルであっても、図書館で購入できるものと出来ないものとがあるのです。それは著作権法にある保証金というよりもむしろライセンス(権利購入)に近い。個人的にはあの購入形態はライセンス契約だと思っている程です。
posted at 22:00:46
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@wak_h どのあたりの内容が知りたいですか?
posted at 21:51:46
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
ひとまずここまで。
posted at 21:50:26
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館における視聴覚資料の課題。1)購入費、2)事故への対応、3)選定内容、4)視聴覚資料の位置づけ…と分けて考えると、課題の根深さがわかるかと思います。
posted at 21:50:09
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
そして二十数年後の今日、図書館が視聴覚資料を提供するのは「当然のサービス」として位置づけられていますが…実はこれも課題が多いのです。
posted at 21:48:25
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
もちろん当時は、レンタルビデオ店もなく、映画は映画館かテレビの放映によるもののみで、見たい人が見たい時に…という訳ではありませんでした。それが図書館が貸し出すことで、限定されたタイトルですが見たい時に見る事ができるようになりました。
posted at 21:47:34
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
当時はフィルムというよりも、ビデオとLD(レーザーディスク)による視聴覚資料の提供(貸出)だったそうです。日本で最初に視聴覚資料の貸出を行ったのは、山梨県の石和町立図書館だったと聞いています。
posted at 21:46:18
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館ではフィルムによる映像の上映やレコードによるいわゆるレコードコンサートの開催など「図書館での視聴」が主だったと聞いています。それが著作権法の改正により無料貸出であれば[補償金]を支払うことで可能になりました。
posted at 21:45:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館が視聴覚資料を扱う根拠は、図書館法第3条第1項に「レコード及びフィルムの収集」とか「視聴覚教育の資料」とあることで、図書館が扱う様になりました。さらに…著作権法第38条の(営利を目的としない上演等)によって、利用者に提供することができるようになりました。
posted at 21:36:58
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
. @bo_z さて、そろそろ図書館における視聴覚資料について…つぶやこうかな。
posted at 21:27:22
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yuri_tanigaki_n それは図書館にもいえますね。利用者さんのリクエストに答えながら地域の図書館は成長する。利用者本位のサービス設計が結果として持続可能な状態を創り出す。大切な事です。
posted at 21:26:42
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku 公平の原則による[壁]はわかります。とてもよくわかりますね。そこだとしたら…組合的な団体よりもまったく外部のNPOの方が動きやすい…つなぐNPOってそういう存在なのか。
posted at 18:31:27
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @chibasports @okkuudaaman @taki925 「まちおこしはみせおこし」とするならば…肝心の商工会や商店街あるいは産業振興課などの取り組みが、いまひとつうまくいかないのは…なんでだろう?
posted at 18:23:43
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
「まちおこし」は「店おこし」…いいなぁ、核心をついているなぁ…。逆に言えば「店が起きればまちが起きる」と言えそうですね。
posted at 18:18:49
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @chibasports @okkuudaaman @taki925 浜野安宏氏も言ってました「ジーンズショップひとつでもまちは変わる/変えることができる」って。『まちおこしはお店おこし』は賛成です。大賛成!
posted at 18:14:59
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku 例えば営利企業であるGoogle社ですら「検索サービス」そのもので収益をえていません。9割以上が広告事業主からの収入。そうやって『コアコンピタンス』を支えているというモデル。
posted at 18:13:22
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku あぁ、なるほど。[売り物(提供するもの)]があるにも関わらず人が来ない…といのは悲しいです、悲劇です。そういう意味では「ハレ」と「ケ」でいうと「ミセ」は「ハレ」の場所です。
posted at 18:11:43
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @taki925 @kaoru000 @okkuudaaman @chibasports そう考えると…都会に就職した人が、盆暮れ正月(定期的)に帰省しなくなったことと、まちがさびれていくのとは…相関関係がありはしないだろうか?
posted at 17:49:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @taki925 @kaoru000 @okkuudaaman @chibasports まちの活性化に必要なのは[自分に自信をもつ事]なのかな。そのためにはどうしても「外側からの評価」が必要になる。
posted at 17:36:29
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @taki925 そとから人を連れてこなくても活性化しているなら…たぶん今日的状況になっていないですよね。なんていうか…こう[謙遜]とか[卑下]の文化があるから、外側からの評価がないと自分自身でも評価できない的なところが…たぶんだめなんだろうなぁ。
posted at 17:12:41
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @taki925 そうか! 地域の活性化って、なにも外から人を連れてこなくてもいいのか。今、そこに住んでいる人たちが活き活きと暮らしていれば。
posted at 14:05:22
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku @taki925 たぶん坂本龍馬なら次世代を担う人材育成…という視点で未来指向な展開はできるけど、戦国武将では…ダメですか?
posted at 13:54:22
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@KATOKICHIcoltd @haraoka @quarter_half そういえば昔、「ねこぢる」っていうマンガが…あったような…
posted at 12:23:37
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
せば、出勤前にちょこっとお出掛け。今日も遅番出勤14:45〜21:15です。
posted at 12:18:47
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@allie_yamagoya もちろんです。大型連休中の休館日は、4月30日(金)だけ。5月の休館日は5月31日(月)だけです。
posted at 12:17:17
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@FruitShiratama そう。観光案内所はビジターが対象ですが、図書館による地域案内は住民とビジターの両方。これからの観光客さんのことを考えると、むしろ図書館の方が効果的…かとも思われ。
posted at 12:15:32
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@stoyofuku ははは。黒い腕カバーと革製のバイザーと白いシャツと黒いズボンに黒いサスペンダー。やはりメガネはまんまるな黒ぶち…でしょうか。…学生の頃そんなコスプレ…したことがあります。www
posted at 12:13:36
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
升水記念市民図書館 トップページ http://ff.im/-iTynu
posted at 12:10:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
湘南ジャーナルのホームページ » Blog Archive » 絵本や児童書が4000冊 「本と人とをつなげたい」 升水記念市民図書館 升水由希さん http://ff.im/-iTynt
posted at 12:10:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
印刷機が壊れた…いっそガリ版と輪転機でも調達しようか…と。ロウ原紙と鉄筆と謄写版も…
posted at 12:08:01
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@ALICE_VISCONTI お金は天からふってくる経営での図書館が…この先、乾季になる予報が出ているのに…手を打とうとしていないことに…ヤキモキ!
posted at 12:02:40
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@hatta_ 空調機のように複雑な部品で構成される暖房器具は、メーカーが倒産してしまうと…調達が困難で、このままでは無用の長物となる。そんなことを体験中。
posted at 12:00:16
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
芸能人は「一瞬の花火」でも、歴史上の人物は「いつまでも消えない火」。 そういう火を絶やさない、まちづくり/地域活性化 …というのは、どうかなぁ。
posted at 11:57:51
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku 嫌われたくないので、質問はナシ(笑。
つぎに甲府に行ったらお寺に寄ってストラップ買いにいきまーす。そういう僕って新しい観光客には…まだなれそうもない…な。
posted at 11:55:09
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@FruitShiratama ちゃんとした図書館には地域資料もあれば、観光案内所や交番の道案内の機能も持っていたりする。さらにビジターセンター/インタープリティブセンターとしての機能も必要だな…などと、最近思っているの…だが。
posted at 11:52:02
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@syukuagawaberi @ALICE_VISCONTI そもそも司書課程で学ぶ「図書館経営論」という題名が…まやかしっぽい。資金調達も会計/経理も含まれていない経営論って、あり得るのか?…って。
posted at 11:49:37
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@hatta_ さすがに赤道に近い国では見かけませんが、米国やヨーロッパの図書館には、規模の大小に関わらず図書館に暖炉があるようですよ。うちはせめて…ペレットストーブは…置きたい。なにせ空調が壊れちゃって一機は修理用の部品調達が困難を極めているので…
posted at 11:46:59
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku 「これからの観光客」ですか。ちょっと意地悪な質問していい?
posted at 11:44:29
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku 素顔のまちの魅力で人を呼ぶ。わかります…。人間もたぶんそう。表面的な肩書きや着飾った容姿ではなく、素のままでもおもしろみを感じる人っていますからね。「へぇ〜、丸山さんってそういう人だったんですか…へぇ〜」みたいな。
posted at 11:42:12
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@artarchive7 市民オンブズマン的な継続的なウォッチが必要ですね。本来市民の代表である議員さんはそうした監視役でもあるのですが…おかませしないで、市民側が「あれ、どうなったの?」をしつこく聞くことです。
posted at 11:39:55
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
それにしても…ショップやカフェの無い図書館の設計にもいちゃもんをつけたいところだが、あわせて…暖炉の無い図書館設計にも…ひとこと言いたい。図書館にはショップとカフェと暖炉は不可欠なのだ…と私は主張したい!
posted at 11:38:08
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
「つるべさんが来たお店」とか「タモさんも食べた◯◯」とか、それはりっぱな「ハレ要素」 まちおこしに何百万円もかけるくらいなら、芸能人に来てもらってテレビ番組(まちなか紹介番組)にしてもらった方がよほど効果的。
posted at 11:24:09
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku まちあるき番組には、必ず「へぇ〜」とか「ほぉ〜」があります。それが「ケ」を「ハレ」に変換させる鍵になっている…のではないかなぁ。あるいは「普段は見えない/見せない場所」などもそう。それ以上に[芸能人が訪ねる場所]になった時点で一般大衆には「ハレ」の場所になります
posted at 11:21:56
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@yamaiku 観光客がお金を払ってでも行きたい場所は「ハレ」の時間/「ハレ」の場所なんです。買い物だったら都心でもできるし…富士吉田市内に観光客を入れたいのであれば、「ハレの場所である」と認めてもらえるだけの《しつらえ》や《演出》が必要なのでは…と、思うのです。
posted at 11:19:23
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@narniancat おぉ!なかなか良きアイデアですね。ビジターセンターを兼ねる。インタープリティブセンターを兼ねる図書館を目指してみましょうか。
posted at 11:15:50
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bo_z まずは「公共図書館が視聴覚資料を税金を用いて収集し提供する理由」を説明できる人は…とても少ない or 居ない。…というところから始まります。これはまた今夜ね。
posted at 11:10:36
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
利用者さん本意で考えれば、たどりつけることなんですよね。 RT @yegusa: 川口市の中央図書館は、スーパー、本屋、行政センター、保育園があるビルの中にありますね。本屋と図書館両方よれて便利でした。
posted at 11:05:18
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@a_kobashi いかに「いままでの図書館」が、観光客や来訪者さんに情報を提供してこなかったかを計るひとつのバロメータです。『観光ガイドに載ってない図書館』…かぁ。
posted at 11:00:41
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@doll_R 都内の図書館では「1Q84」を数冊、数十冊購入しているところも…ある…とか。それはそれで問題もあるのですが…一定期間がすぎると…だぶついちゃって。
posted at 10:56:43
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@tukurasi ありがとう。日本の図書館界の不幸は、博物館や美術館などのようにあるいは大学のように、公立と私立とバランスに欠けていること。個性ある魅力的な図書館が…もっとあるといいのになぁ。
posted at 10:55:15
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
iPadが日本国内で発売された直後が大型連休。その時に山中湖情報創造館にiPadまたはKindleを持ち込んでくれた利用者さんがいたら……何かプレゼントしたい。
posted at 10:46:50
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館におけるAV資料(視聴覚資料)については、別に思うところあり。特に映画やアニメに関しては…このままでいいのかなぁ?という疑問すら感じている。価格/ライセンス/選定内容/事故時の対応…等々。これはまた別の機会に。
posted at 10:44:16
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@doll_R AVルームですか…視聴覚資料に対しては…ちょっと考えるところがありまして。それよりも現在WiFi&電源完備、ノートPCの持ち込みOKなので、どの時点で利用者さんがiPadを持ち込んでくるか…ちょっとワクワク期待中。
posted at 10:42:09
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
なによりもまず「観光ガイドに掲載される図書館」を目指そう。同じ自治体の公共施設でも、美術館や博物館は観光ガイドに掲載されるのに、誰もが無料で利用できる図書館が掲載されることは…まずない。る◯ぶやまっ◯るやJ◯Bなどのガイドブックに「図書館」も載せろ!運動が必要かも。
posted at 10:39:05
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館とカフェは、すごく相性がいい。だからこそブックカフェは成立している。もし山中湖情報創造館を改築できる…としたら、たぶん…ここをカフェスペースにして、バルコニーつけて…。
posted at 10:37:10
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@tukurasi 民間がつくって市に寄贈なんですね。そういう個性的な図書館があちこちに生まれている…それはすごく感じているのですが…行政に組み込まれたとたんに、個性が失われたりする…それこそ[新しい公共]でNPOが図書館を経営する意義がありそう。
posted at 10:33:26
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書情報館 カフェきょう本格開店 : 奈良 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://ff.im/-iTos1
posted at 10:31:58
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
【誰か教えて】認定NPOの条件であるPSTに、指定管理者で自治体からいただく金額が含まれないと思うのですが、指定管理者による[利用料金]による収入はPSTに入るのか入らないのか…。
posted at 10:30:22
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@mimimo10 博物館や美術館だって展示場所で飲食をしている訳じゃありません。施設の中に売店や喫茶/食堂があっても本の保存にはなんら問題はありません!
posted at 10:26:35
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
過去形ですか?! w RT @taco_toko: メディアテークは行くと1日すごせます、大好きでした。RT @maruyama3: せんだいメディアテーク(市立図書館も入居している複合施設)には、1階にカフェとショップがある。しかも、オシャレな感じ。
posted at 10:24:50
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@555daisuke @koux2rvo2 @BijouA10 すべての公共施設に売店も喫茶も食堂もなければ、図書館にも作らない…というのは理解できます。ですが、公立の博物館、美術館や複合施設にはちゃんと設計に入っている…なぜ図書館には入れないのか…そこが問題なんです。
posted at 10:23:25
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bindeballe 「水族館がストリップショー」ですか。そういう人たちは裸の彫刻や絵画をあたりまえに展示している美術館に対しては、なんていっているんでしょうか。ちょっと聞いてみたいですね。
posted at 10:20:52
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館が自ら資金調達できる体制になるためには…まず乗り越えなければならない[壁]のひとつは…会計の独立…と、考えている。その点においては指定管理者の会計の方が独立性は高い。《図書館会計の自立化》あるいは《図書館会計のパージ》と言ってもいい。
posted at 10:18:42
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@koux2rvo2 いずれ公費だけではたちゆかなくなる時代になります。自ら資金調達(ファンドレイジング)できる切り口だけは作っておいた方がいい。後から改築するとなると予算確保が難しいですからね。
posted at 10:12:55
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
これからの図書館経営には、収入として[公費][寄付][事業収入(売店/飲食/有料イベントなど)]の三本柱で支えていかなければ立ち行かなくなる。それは図書館関係者はみんな判っている…と、思うのだが。公務員はしかたがないとしても、指定管理者になった側も同様。公費だけを頼りにしすぎ。
posted at 10:10:38
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
NPOによる図書館に寄付をすると、少なくとも寄付金額の半分は課税控除となる…そんな制度ができそうな気配。【ニュース】首相が意向 NPO寄付『控除50%』 http://bit.ly/8YsSAx これはたぶん指定管理者NPOでも同じ。さらに認定NPOになれば寄付金額全額控除かも。
posted at 10:05:22
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
そう。だから、いつ・誰が・何を根拠に「図書館じゃモノを売っちゃいけない」なんて言い始めたのか。それをまるで《裸の王様》のように、信じ込んで来てしまった図書館の歴史が…ちょっと悲劇的。
posted at 10:00:51
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@koux2rvo2 自分で書いていてなんですが、図書館設計にカフェもショップも組み込めないのは、設計者の無知とクライアントの無知が引き起こす…悲劇です。
posted at 09:58:12
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館行政の中で、年々資料費や運営費が削減されている…という状況にあっても、現場の図書館経営者は[公費以外の収入源]を開発してこようとはしてこなかった…そんな図書館経営論は、もはや必要ないね! …と言っちゃいそう。
posted at 09:57:13
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
せんだいメディアテーク(市立図書館も入居している複合施設)には、1階にカフェとショップがある。しかも、オシャレな感じ。
posted at 09:54:47
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
国立国会図書館には昔っから喫茶店もレストランも売店もある。
posted at 09:53:46
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bindeballe 日本にも喫茶店のある図書館や売店のある図書館もいくつかあります。…が、そんな風評のような、設置しちゃダメという根拠のないもので、すっかり図書館の収入源となる機能を外されちゃっている。これは悲しい文化。
posted at 09:51:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@tukurasi おもしろそーですね、「リンゴの樹の下の子ども図書館」 そういえば…♪リンゴの木の下で〜♪ という歌のあるCMが…昔あった様な〜
posted at 09:47:43
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
同じ設計者であっても美術館や博物館にはカフェもショップも入れ込むことができるのに、図書館の設計には入れようとすらしない…そんな思い込みがまかり通っている…。これは、すごく残念なこと。
posted at 09:43:58
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@wak_h そう。その神話か都市伝説みたいなものを根拠に「図書館における指定管理者制度はなじまない論」がまかり通ってしまう。また制度を運用する行政側も指定管理者側も大きな誤解のもとで仕事が始まっちゃう…だから図書館指定管理者が業務委託だと思い込む…悪循環。
posted at 09:41:57
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@tnomnom ダメじゃないんですよ。図書館法で規制しているのは、入館料と資料利用の対価のみ。物販も飲食もできるんですよ。
posted at 09:38:47
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@bindeballe まずは文具。図書館オリジナルグッズ。ひとつの参考は「ミュージアムショップ」でしょうね。公立であっても博物館・美術館・動物園・水族館にはミュージアムショップはあるのですから。
posted at 09:37:36
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
図書館法で規制されているのは、公立図書館において入館料と資料の利用に対する対価を徴収しちゃいダメ…ということだけです。図書館法第17条。売店や喫茶/食堂がダメなんていうのはただの思い込みにしか過ぎません。
posted at 09:35:25
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
売れる図書館グッズの話をすると「前に図書館で物を売っちゃいけないって言われたよ、売ってもいいの?」と必ず聞かれる。本当に誰なんだよ図書館で物品販売しちゃいけないって言った奴は! それが図書館の設計思想に反映しているから指定管理者は苦労するんだから。
posted at 09:31:41
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
@kiyota_yoji 民間の複合ビルに公共図書館が入居したり、そのビル内には書店もレコード店もレンタルビデオ店もネットカフェも映画館もあったり…すると、人の[コンテンツ消費行動]をマーケティングできる絶好の場所になる…と思われ。
posted at 09:28:20
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
え、これなに? 「図書館なんか今作るべきではない」…って? http://bit.ly/bhKSF6
posted at 09:26:04
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
NPOによる図書館がぽつぽつと誕生してきた。これは新しい公共へとつながる道…だと、思う。 (愛知)NPO法人「体育とスポーツの図書館」 http://bit.ly/9x4cFs
posted at 09:20:33
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
公共図書館で物を売ってはいけない! っていったい誰が言い出したんだろう? カフェだった売店だってできるのに。 http://bit.ly/aKjneN
posted at 09:19:17
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
山中湖は朝から雨…なのだ。
posted at 09:17:38
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん@maruyama3
甲州戦記サクライザー …って。 http://bit.ly/d0uHx3 ※雷牙一族もカッコよさげ
posted at 09:11:24