情報更新

last update 06/02 18:54

ツイート検索

 

@m_enviro
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@m_enviro

mizu@m_enviro

Stats Twitter歴
4,506日(2011/01/31より)
ツイート数
80,694(17.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月02日(金)26 tweetssource

9時間前

@local_e_power

地域新電力くん@local_e_power

@m_enviro イーレックスさんなんかは発販一体と言えそうですね。ただ、内外無差別は「市場支配力がある」からこそなので、旧一電だけに義務を課す、というのもあまり違和感はないです。この義務が嫌なら分割しろ、と言われるのだと思います。

Retweeted by mizu

retweeted at 13:43:28

14時間前

@SOKENDAI_ESB

統合進化科学研究センター SOKENDAI@SOKENDAI_ESB

DNAを解析した結果は「イヌ」でした!

ニホンオオカミは100年少し前まで生息していたにもかかわらず、骨、毛皮、剥製があまり残っておらず、少しでもまだ知られていないニホンオオカミの遺物を残したいと思い、鑑定をしております。

依頼があったときは、結果を公表していきます! pic.twitter.com/JS3lWNcMJq

Retweeted by mizu

retweeted at 08:55:22

14時間前

@m_enviro

mizu@m_enviro

p63〜 供給力確保の費用負担の在り方。厳気象対応は小売、稀頻度リスク・予備電源の確保(大規模災害等に対応)は託送料金での負担

posted at 08:43:26

15時間前

@m_enviro

mizu@m_enviro

小売が発電所を保有するという場合は自社需要のためが一番で、余ったら外部にも供給するというのが基本なのでは

posted at 08:32:44

15時間前

@m_enviro

mizu@m_enviro

内外無差別の取引をというのは市場支配力のある大手事業者だからというくくりなのだろうけど、旧一電以外に発電小売一体の大手事業者が誕生したらどうするんだろう

posted at 08:30:02

15時間前

@kei_sakurai

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

まだ知らなかったの? EVが「電力全体」を低排出化できるワケ、道路輸送だけじゃなかった | Merkmal merkmal-biz.jp/post/40867
…タイトルを見てちょっとショック…自分が付けたのは
「EVは、どう使うと排出削減に効果的だろう?」
でした。(しくしくしく)

参照資料も削除されてしまったので一応… twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by mizu

retweeted at 08:23:02

15時間前

@tho9vY5gIpCmPbw

なかつ@tho9vY5gIpCmPbw

マイナ保険証でこんなことが起きているそうだ。暗証番号を覚えてない車椅子の患者さんを2人がかりで抱えて立たせ、顔認証機で何度もエラーを出しながら、ようやく顔認証ができたという。更には救急車で搬送された人も番号忘れたら無理矢理顔認証させるのですか?冗談にも程がある。

Retweeted by mizu

retweeted at 08:08:04

15時間前

@talk_Nobu

のぶ|拙著:学校というブラック企業@talk_Nobu

ある校長から
「欠席連絡をデジタル化するなんてありえない。親に電話させることが必要だ。親が簡単に欠席連絡を送れるようになったら、子どもを簡単に休ませるようになる。特に不登校の親が登校させようと思わなくなるからダメ。親には大変さを感じてほしい」
と言われた。全く共感できない。

Retweeted by mizu

retweeted at 08:06:34

15時間前

@karaage_rutsubo

からあげのるつぼ@karaage_rutsubo

資格に対する深刻なモラルハザード
#現場猫

(※ここで言う「資格」は受講するだけで合格できる技能講習ではなく、ちゃんとした勉強が必要な資格のことを指します)
(※資格コラを出すと毎回必ず「名前書けば受かるでしょ」みたいに条件反射でリプをする人がいるので事前に注釈します) pic.twitter.com/f0FC9lXlMK

Retweeted by mizu

retweeted at 08:03:20

16時間前

@wni_jp

ウェザーニュース@wni_jp

<大雨災害の発生に警戒を>
梅雨前線の活動が活発になり、西日本、東日本では局地的に激しい雨が降っています。すでに大雨警報が発表され、線状降水帯が形成される可能性もあるため、大規模な道路冠水や河川の増水、土砂災害などに警戒が必要です。
weathernews.jp/s/topics/20230 pic.twitter.com/kxlX4Uku9x

Retweeted by mizu

retweeted at 07:19:34

2023年06月01日(木)52 tweetssource

6月1日

@NDLJP

国立国会図書館 NDL@NDLJP

昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。
dl.ndl.go.jp/view/download/
#国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 pic.twitter.com/RcIvrearL4

Retweeted by mizu

retweeted at 22:15:25

6月1日

@rootport

Rootport💰🍹🍑@rootport

紡績機で失業者は増えたかといえば、長期的には、むしろ女工哀史のような過酷な労働が増えました。同様に蒸気機関で失業は増えず、鉄道や自動車の登場で失業は増えず、コンピューターの登場で失業は増えず、むしろ労働者はより多忙になってきました。少なくとも、長期的な視点では。

Retweeted by mizu

retweeted at 21:07:46

6月1日

@nuribaon

大場紀章(エネルギーアナリスト)@nuribaon

プラスチックのリサイクルは失敗している

・裕福な国が輸出した膨大な廃プラが最貧国に蓄積
・リサイクル率は6-9%。類似製品になるのは廃プラのうちさらに2%。
・毎年世界で2500億個の使い捨てコーヒーカップが使用
・プラの製造・流通・廃棄のコストは、製品価格の10倍以上

theconversation.com/plastic-recycl

Retweeted by mizu

retweeted at 21:06:51

6月1日

@marimandona262

まりまど@marimado@marimandona262

ドイツで売られる格安苺がスペインの干魃を引き起こす」と
ドイツ国内でウエルバ産苺の販売をボイコットする動きが拡大と言うニュース。
これはアンダルシア州政府が計画中の苺生産地帯ウエルバ周辺の灌漑地域拡大計画に反対する為。灌漑地帯が広がる事でドニャーニャ国立公園水源が枯渇する危険性が。 twitter.com/EFEverde/statu

Retweeted by mizu

retweeted at 20:09:08

6月1日

@sir_altria_jp

Sir_Pendragon@自転車キャンプ&ロードバイク@sir_altria_jp

唯一、自民党総裁で総理になれなかった谷垣さんの政界引退後のインタビューを呼んだ。

車椅子なのにサイクルジャージでインタビューとかメッチャ嬉しいじゃない。
谷垣さんがまた風を感じれるような日が来てほしいなあ。… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/rYLCHFBg4M

Retweeted by mizu

retweeted at 20:03:48

6月1日

@noborutakachi

高知東生@noborutakachi

だけど楽して儲かる話をわざわざ他人に教えるわけないよな。
自分でやるよ。
第一、そんな話が本当なら日本の格差社会問題なんかとっくに解消してる。
その話を持ってきた人に義理なんか感じる必要ないからさ、速攻でその人間関係を切り捨てたほうがいい。
くれぐれも不安な時こそ儲け話に気を付けて

Retweeted by mizu

retweeted at 19:57:33

6月1日

@noborutakachi

高知東生@noborutakachi

俺は執行猶予期間中ネットワークビジネスへの誘いが沢山あった。それから「絶対儲かる」という怪しげな話。弱っている時、先の見通しに不安を感じている時に、楽して儲かる話はやってくる。「日経平均」「ウォーレンバフェット」「A I」大体こんななんとなく凄そうというワードを織り交ぜてくる。

Retweeted by mizu

retweeted at 19:57:30

6月1日

@_c_c_q

いきなり国籍がなくなりました@_c_c_q

しかし、市役所に今のまま住民登録すると、別人扱いになるらしく今まで働いて納めてきた年金やらどうなるかは分からないと言われています。法務局や市役所の都合で職権消除されたのにも関わらず。
さあこの後どうなるのでしょうか。
こんな事でいいのでしょうか。日本の行政は。

Retweeted by mizu

retweeted at 19:17:57

6月1日

@_c_c_q

いきなり国籍がなくなりました@_c_c_q

現在の状況
母→フィリピン人 父→日本人
私→生まれてこの方日本生まれ、日本育ち
日本国籍を有していましたが、いきなり無国籍になりました。国籍回復の為、法務局、市役所をたらい回され入管からフィリピン国籍を取得するように言われ取得。市役所にして住民登録をしようとしています
(続く)

Retweeted by mizu

retweeted at 19:17:49

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

児童手当を付けるからって高校生の扶養控除をなくしたら、すぐに所得制限を付けられて余計に悪くなる未来が見える。

posted at 19:06:03

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

「高校生を扶養する親などの所得税を軽減する扶養控除について、対象となっていない中学生までの扱いとのバランスなどを踏まえ、どう考えるか整理」と。中学までの扶養控除を復活させればいい。

政府 少子化対策の強化案 児童手当の所得制限撤廃など盛り込む | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023

posted at 19:04:16

6月1日

@kf_shibata

kf_shibata@kf_shibata

土木構造物の成果品、紙ではなく電子媒体でいいという意見は否定しないけど、その媒体に格納されたデータが、構造物の修復が必要になってくる時期に復元できるのかが肝だと思う。長期保存は紙のほうが有利。

Retweeted by mizu

retweeted at 12:55:17

6月1日

@philomyu

西内啓 Hiromu Nishiuchi@philomyu

最近のSNSで「5億年ぶりに見た」みたいに数字誇張する表現ちょくちょく見かける気がするんだけど、よく考えたらそもそも我々の国歌自体「推しの家系マジ尊すぎて8千世代くらい栄えて欲しいし、そこまで行くと小石が堆積岩形成して苔生えたりしそう」みたいな誇張表現で出来てる。

Retweeted by mizu

retweeted at 12:54:46

6月1日

@ajipondu

味ポン@ajipondu

🇨🇳中国の大気汚染が再度悪化の兆し
中国PMIのカンニング指標である北京市大気汚染がやや悪化し始めた。4月時点で企業在庫がかなり減っており、個人的に7-8月に在庫払底から製造業が再稼働する可能性も見ておきたい。中国で製造業での再加速はいくつかの兆候が出ていて twitter.com/ajipondu/statu pic.twitter.com/IJmIWeZ3W2

Retweeted by mizu

retweeted at 08:50:40

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

市場価格が無制限に上がるというのは政治的に耐えられないだろうな。前の高騰の時も制限付けたし、小売事業者にいろいろ配慮した。今も電気代に補助支給してるし

posted at 08:48:30

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

蓄電池と再エネの大量導入にかかる期間とコストはどれくらいと見積もっているんだろう

posted at 08:44:30

6月1日

@maya_gsx

maya_gsx@maya_gsx

@m_enviro 最初のツィートにもあるように、天気予報が当たらず予定が狂ったりもしますが、それでも買電は昨年の半分以下になってますし、慣れれば大した手間でもありません。電気代が安くなるメリットで妻も協力的ですし、家族を含めた節電意識向上にもつながってます。

Retweeted by mizu

retweeted at 08:41:12

6月1日

@130hasegawa

Isao Hasegawa@130hasegawa

なるほど業種ごとに炭素除去へのスタンスが確かに違いそうですね。ピンチがチャンスになりえるか。/
炭素除去の需要創出が活性化―先行企業の購入が拡大 排出量取引への統合も―|社会経済研究所 コラム buff.ly/3IPVr7H

Retweeted by mizu

retweeted at 08:35:05

6月1日

@130hasegawa

Isao Hasegawa@130hasegawa

当社のコラム。行動変容と技術開発を促すための仕組みとしてのCPの重要性と。基礎技術だけでなくイノベーションが生まれる市場環境を作らねば。/
カーボンニュートラル達成に向けた移行の在り方達成のカギは資金移動、資源循環、国際連携 | 三菱総合研究所(MRI) buff.ly/43w3zCf

Retweeted by mizu

retweeted at 08:31:16

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

@maya_gsx ありがとうございます。手動でエコキュートや食洗機を動かしているんですね。湯沸かし・保温には気温の影響も受けるので昼間の方がいいですね。

posted at 08:28:46

6月1日

@maya_gsx

maya_gsx@maya_gsx

@m_enviro そうです。エコキュートは古い機種で融通が効かないので、毎日予報に応じて手動、任意のタイミングでお湯を作ったり、食洗機を動かしたりしてます。昼の気温上昇もエネルギー的には有利に働きますし。

Retweeted by mizu

retweeted at 08:26:49

6月1日

@maya_gsx

maya_gsx@maya_gsx

手動運用で月200kWhまで持ってきたけど、タダみたいな売電もまだ同じくらいある。でも、リアルタイム消費では限界。かといって、百万以上のコストをかけて蓄電するほどのメリットもない。

Retweeted by mizu

retweeted at 08:02:57

6月1日

@maya_gsx

maya_gsx@maya_gsx

太陽光に偏ってるけど、需要調整もまだまだ余地があるし、この辺りAIとIoTの出番だと思う。ヒートポンプ式給湯器とか電気と連動してうまく運用できると良いんだけどね。
でも、そもそも天気予報が全然当たらないのが難点。気候変動影響だろうけど。

Retweeted by mizu

retweeted at 08:02:50

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

小売価格が市場連動になれば晴れた昼間の電気料金は下がり、太陽光自家消費のメリットも小さくなる。

posted at 07:27:53

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

なので、再エネにはなんらかの支援措置をするんでしょうね。特に太陽光は発電時間が集中するので共喰い効果(カニバリゼーション)が強い。

posted at 07:24:44

6月1日

@old_electrical

ただの電気技術者@old_electrical

なお、蓄電池のによるタイムスワップは、別にどの電源でも効果は同じなので。

共食い効果の恐ろしさわかってないだろ。ホントに。(電源投資検討したらわかるよ)

Retweeted by mizu

retweeted at 07:20:33

6月1日

@old_electrical

ただの電気技術者@old_electrical

ネガティブプライス導入して、なんでネガティブになるかというと再エネが溢れかえるから。(原子力や水力は需要の上に突き抜けるような電源ではない)

なので、ネガティブプライス導入すると維持できなるなるのは再エネ。(FITやFIPに依存するしか生き残れない)

そんだけの話

Retweeted by mizu

retweeted at 07:20:31

6月1日

@m_enviro

mizu@m_enviro

おはようございます。新聞購読をやめたので今日から新聞なしです。これはこれで寂しい気もする

posted at 06:56:31

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

このページの先頭へ

×