情報更新

last update 06/05 16:10

ツイート検索

 

@lotusseeds32
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@lotusseeds32

taku@lotusseeds32

Stats Twitter歴
2,252日(2017/04/07より)
ツイート数
84,058(37.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月17日(水)19 tweetssource

5月17日

@lotusseeds32

taku@lotusseeds32

被葬者は不明。
現在宮内庁は当古墳を垂仁天皇皇子で、石上神宮への鉄剣一千口の奉納で知られる五十瓊敷入彦命の「宇度墓」としているが、仮に実在していたとしても4世紀代の人物である五十瓊敷入彦が5世紀中葉~後半に築造された当古墳に埋葬されているとは考え難い。(↓) pic.twitter.com/nZCzpDjhMa

posted at 19:09:20

5月17日

@lotusseeds32

taku@lotusseeds32

他に円筒埴輪も出土しているが、こちらは王権中枢のものと一部外面調整などが共通するものの、大半は底端部外面に段を設ける「淡輪技法」によるもの。

また、当古墳出土の埴輪は胎土からその殆どが紀ノ川北岸~淡輪地域で生産されたものと考えられている。(↓) pic.twitter.com/tS3PXhcFF5

posted at 12:06:15

5月17日

@lotusseeds32

taku@lotusseeds32

一枚目:家形埴輪(奈良県 巣山古墳出土)
二枚目:片流れ式家形埴輪(大阪府 今城塚古墳出土)
三枚目:家形埴輪(奈良県 室宮山古墳出土)
四枚目:導水施設形埴輪(三重県 宝塚一号墳出土)

posted at 12:05:46

5月17日

@lotusseeds32

taku@lotusseeds32

埋葬施設と副葬品は不明。

出土遺物として南北両造出部から出土した蓋形埴輪、家形埴輪、南造出部より出土した盾形埴輪、甲冑形埴輪、北造出部より出土した囲形埴輪が知られている。

これらの形象埴輪はつくりが王権中枢のものと類似する。(↓) pic.twitter.com/u9jeaFFLvE

posted at 10:02:29

5月17日

@lotusseeds32

taku@lotusseeds32

概要を。当古墳は先に紹介した西陵古墳の約800メートル東側、番川東岸の段丘上平坦面に築かれた復元墳長約180メートルの大型前方後円墳。

墳丘は三段築成からなり、南北両くびれ部に造出を、周辺に盾形の周濠と堤を有し、更にその外側に溝を設ける。

築造は5世紀中葉~後半と推定される。(↓) pic.twitter.com/HU8URq7v6E

posted at 07:05:18

このページの先頭へ

×