情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,112日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月28日(月)36 tweetssource

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

精神科医の井上智介氏のところには、時々「子どもがひきこもりになり困っている」という親からの相談があるという。

井上氏は「ひきこもりについて、世間の人が抱くイメージは、実態とずれていることが多いと感じます」と語り、よくある4つの誤解について解説した。buff.ly/3BXP9hC

posted at 22:10:00

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

国連安保理のロシアの侵略を批判する決議に対し、3カ国が棄権した。中国、アラブ首長国連邦(UAE)、そしてインドであった。

中国やUAEが棄権した理由は推測し易いことだが、問題はインドである。インドはなぜ棄権したのであろうか。buff.ly/3hojwEz

posted at 21:10:00

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ウクライナの地下鉄の駅は、シェルターとして設計されている。ソ連時代に作られたシェルターが、今、ロシアによる攻撃に備えて利用されているのだ。あまりに皮肉である。

地下鉄の駅は深い所で105メートルもあり、ソ連が核戦争を本気で考えていた証左でもある。buff.ly/3spPbLX

posted at 20:10:01

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ゴーン元会長の逮捕から、3年以上が経った。日産という会社は、なぜゴーン氏を放置していたのか。

レバノンへの逃亡後の経過も含めて、朝日新聞の取材班が本にまとめている。
buff.ly/3hq49eF

posted at 19:10:01

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシア軍が占拠したと一部で報道されるウクライナのザポリージャ原子力発電所。今年1月にジャーナリストの田中龍作氏が取材した際、現地の人は「プーチンはここに侵攻してくる可能性がとても高いと思うよ」と語っていた。
buff.ly/3M8mif5

posted at 17:35:25

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

キエフ在住のあるウクライナ人ジャーナリストが、現地の悲惨な現状を訴えた。

「いつミサイルや砲弾が飛んでくるのかも、どこの飛行機が飛んでいるのかもわからない状況のなかで、多くの住民が何をしたらいいのかわからないままシェルターに閉じ込められています」buff.ly/35AhlLf

posted at 13:13:44

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ウクライナがNATO加盟を希望しているが、問題なのはウクライナが加盟を希望したときに認めるのか否かだ。要は、NATO側の問題なのだ。

これをウクライナの主権の問題とする朝日新聞の社説に疑問を感じる。buff.ly/3HlrLMc

posted at 12:10:01

2月28日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

橋下徹氏が、ロシアによるウクライナ侵攻についてのNATO、EU諸国の対応に「あまりにも無責任すぎる、ひどい」と憤った。

「本当にヨーロッパの指導者たちには腹が立つ。自分たちは譲歩しない、戦いはウクライナ。最悪の政治やね」buff.ly/3hpwX7e

posted at 11:10:01

2022年02月27日(日)40 tweetssource

2月27日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシアは旧ソ連時代から「情報戦」を得意としてきた。今回のウクライナ侵攻でも日本のネットの言動を観察するとロシアの情報操作に影響されている人が意外に多く心配になる。リベラルな人のなかにも「ロシアにはロシアの言い分がある」みたいな主張を発信する人がいて驚く。
buff.ly/3hlqaLF

posted at 22:10:01

2月27日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

白米が太るというのは、正しくない気がする。炭水化物より脂肪の方が燃焼するのにエネルギーが多く必要なので、ダイエットするなら脂質をコントロールする方が簡単だ。「炭水化物は太る」という思い込みは、ダイエットプログラムで一世を風靡したRIZAPの影響かもしれない。
buff.ly/359m1bs

posted at 21:10:00

2月27日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

映画『ONODA 一万夜を越えて』が第47回セザール賞で脚本賞を受賞。

「僕の信じている映画作品の強さというのは、どういう場所でどの時代に撮られたのか、というのを越えて、その映画に感動できるかということです」(アルチュール・アラリ監督)
buff.ly/3srq8bK

posted at 13:50:59

2月27日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

もし西側に対抗できない事態となれば、プーチン大統領の地位は危うくなってしまう。世論を治めるためにも、強硬手段に出る可能性は高い。

ロシアのウクライナ侵攻を許されれば、中国の台湾への武力行為、「台湾有事」をも誘発しかねない。(田原総一朗氏)
buff.ly/3spoyHf

posted at 13:10:00

2月27日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

本当にSWIFT制裁はロシアを縛り上げるのに効果があるのかといえば「YESでもありNO」だ。

欧米諸国はSWIFT制限を経済制裁手段で使うというわけだが、金融決済システム、ひいては金融そのものに極めて大きな構造変革をもたらす可能性があることをしっかり考えるべきだ。
buff.ly/36MXcCv

posted at 12:30:03

2月27日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

中国にとって、NATOの東方拡大に反対するロシアを支持する事と、ロシアのウクライナ侵攻を支持する事は必ずしも同じではない。

前者の場合、中国は経済的対価を支払う必要はないが、後者の場合、欧米から経済制裁を受けるだろう。
buff.ly/35he0B3

posted at 09:52:47

このページの先頭へ

×