情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,112日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月30日(水)43 tweetssource

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

上海市内のスーパーへと続く、長蛇の列。店内では客たちが商品を奪い合い、客同士がつかみ合いになるトラブルも。原因は、新型コロナウイルスの感染拡大による上海市のロックダウンだ。

公共交通機関は運行を停止し、市民が許可なく外出することも禁止されている。buff.ly/36XwVRY

posted at 23:10:01

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「行き過ぎた転売に対する批判も理解できますが『違法ではないのになんで批判するの?』という転売ヤー側の反論もわかります。(略) 結局、規制がゆるい場所に人が流れていくだけです。それならば、きちんと国が責任を持って法律を定めた方がいいと思います」(元転売ヤー)
buff.ly/3qOyfO9

posted at 22:10:00

3月30日

@ochiken_ken

松田健次@ochiken_ken

ブログサイトBLOGOSは5月末でサービス終了。3/31で更新はラスト。

自分は2017年から月イチ参加。ラスト原稿が掲載になりました。最終的にこれまでに書いたシモネタベスト3でシメました。

YouTubeにFANZA…ライバル増えた苦難のテレビ業界がこの10年で遺したもの blogos.com/article/581580/

Retweeted by BLOGOS

retweeted at 21:10:47

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

トランプ氏の側近が立ち上げたSNS、GETTRの投稿を見るとプーチン氏を支持する投稿がある。Twitterなら即座に炎上しそうなものばかりだが、GETTRでは同意するコメントが目立つ。

そして、こうした動きはマイナーなものとして片付けられない規模になりつつあるのだ。
buff.ly/3iJbzKS

posted at 21:10:00

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

子どもから「学校に行きたくない」と言われたらどう対応すればいいのか。

不登校新聞編集長・石井志昂氏は「やることは、ただひとつです。『わかった』と言って、その日は休ませてあげてください」と語る。buff.ly/3Dlo3la

posted at 20:10:01

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

かつて若者たちが楽しんだドライブデート。そこには車内を盛り上げる音楽と、それを再生するカーオーディオの存在があった。

ポップソングの歌詞に頻出したカーラジオ、オリジナルのテープ作り、果ては多連装式CDチェンジャーまで、ライターの速水健朗氏がその歴史を紐解く。
blogos.com/outline/581620/

posted at 19:27:10

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

日本人の英語能力として「読む」と「書く」はまずまずできるが「聞く」と「話す」については恐ろしく弱い。

英語教育よりも人前でしゃべる、自己主張をする、プレゼンをする、といったクラスを小学校から取り入れるべきではないか。(経営者・ヒロ氏)buff.ly/3qNRhEe

posted at 19:10:01

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

双子や三つ子の育児は、ただでさえ育児作業が続き過酷だが、使えないインフラやサービス、制度まである。

例えば、2020年9月まで都内のバスでは二人乗り用のベビーカーは乗車お断りだった。理不尽な状況にも、当事者の親は陳情する余裕もパワーもないのが現状だったのだ。
buff.ly/3qLorEO

posted at 18:30:09

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

サプリなどの試供品を転売し、月6〜7万円を稼いでいた元“転売ヤー“の女性。当時を後悔し、「国が法で規制したほうがいい」と口にする。

多くの政党も転売のあり方を模索する一方、弁護士は「法規制の実現は現実的に厳しい」と指摘している。
buff.ly/3iKxL7p

posted at 17:39:45

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ソ連崩壊後の90年代、ロシア社会は大混乱に陥り、人々は貧困にあえいだ。市民は高利をうたった銀行になけなしのお金を預金していたが、銀行が突然破綻し、資産を失った。当時のエリツィン政権への国民の信頼は消え失せた。

同様の事態が今、プーチン政権にも近づきつつある。buff.ly/3JVCE9I

posted at 16:10:01

3月30日

@sprflorence

認定NPO法人フローレンス@sprflorence

当事者が「つらいと言う元気もないくらい、つらい」と語るほど過酷な多胎児育児。これは、当事者以外の人間が動かなければ――そうして弊会の市倉は支援活動を始めました。

非当事者の立場からの取り組みに焦点を当てた髙崎順子 @misetemiso さんによる記事です。
#BLOGOS
lite.blogos.com/article/581549/

Retweeted by BLOGOS

retweeted at 15:51:47

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ブロガーとして地位を確立してきた音喜多駿参院議員と元官僚の宇佐美典也氏。音喜多氏は動画時代もテキストは書けた方がよく、TikTokやインスタなど「やらなきゃいけないこと」が増え続けていると指摘。

宇佐美氏も、筆一本でよかった自分たちは「ラッキー」だと振り返った。
buff.ly/3JR4Qdz

posted at 15:30:16

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「働く期間の延長」を目指す政府と、「早期退職者募集」の動きを活発化させる企業。

相反する現状に人事コンサルタントの城繁幸さんは「70歳定年義務化が実現されたとしても、経済成長がなければ、企業が人件費のかかる上の世代の雇用を維持することは難しい」と指摘する。
blogos.com/outline/581558/

posted at 13:35:00

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

今年3月、都内すべてのバス路線で二人乗り用ベビーカーの乗車が可能になった。これまでは安全性の確保が難しいなどの理由でバスに乗車できなかった。

「当事者」ではないにもかかわらず、理不尽なルールを動かすために立ち上がった女性に話を聞いた。
buff.ly/36Xxc7F

posted at 13:10:00

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

テレビ業界の苦難は続く。
様々なメディアやツールがライバルとなってテレビを包囲しており、FANZAでのAV視聴に日々の時間を献上するユーザー数も侮れない。
その過程で10代20代の若年層は「テレビ離れ」していると言われたり、「テレビはオワコン」と言われたりするのだ。
buff.ly/3Lvpkcx

posted at 12:30:07

3月30日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ブログ発信を通じて立ち位置を確立してきたという音喜多駿参院議員と元官僚の宇佐美典也氏。ブログ文化の衰退を残念がりつつも、「テキスト」の再評価に期待した。

「30分の動画は2倍速でも15分かかる。同様の内容を5分で読めるテキストサイトはありがたかった」(音喜多議員)
buff.ly/3NwQXUb

posted at 10:02:30

このページの先頭へ

×