情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,102日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月11日(金)38 tweetssource

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東京都の2022年1月1日時点の推計人口が1398万8129人で、前年同期比4万8592人減と、1年間を通じて26年ぶりに減少した。

報道では「コロナ移住」などが取り沙汰されているが、それは一面を捉えているにすぎない。見逃してはならないのは、外国人の入国だ。
buff.ly/3hYWZOV

posted at 23:10:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

参議院予算委では、ロシア侵略を受けてエネルギー問題が大きな争点になりつつある。

短期的には高効率の石炭火力や原子力発電をフル活用しなくては、価格高騰に機動的な対処をすることは困難だろうが、原発再稼働に対して政府は未だ逃げ腰の印象だ。(維新・音喜多駿氏)
buff.ly/3t0ONUy

posted at 22:10:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

プーチン包囲網がじわじわと狭まってきた。

プーチン氏が、暗殺やクーデター、国際刑事裁判所からの訴追のいずれを免れたとしても、戦争犯罪を問われ、首脳外交が不可能となったプーチン氏が各国から国家元首として遇されることはもはや困難だろう。
buff.ly/3CwRFvL

posted at 21:10:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

災害が起きた際、体育館が避難所となるケースが多いが、新潟大学大学院の榛沢和彦徳仁教授は海外ではありえないと指摘。

「広い体育館で、冷たい床の上にあり合わせの畳やマット、なかには段ボールやビニールシートを敷いて眠る。これでは身体を休めることができません」
buff.ly/3pYNGmB

posted at 21:10:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシアとウクライナの軍事衝突を受け、両国の歴史を振り返ろうと映画「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」を見る人が急増している。

ウクライナの人々がなぜロシアに屈することなく抵抗を続けるのか、その一端が理解できる作品だ。
buff.ly/3hWJP4P

posted at 19:10:00

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

大きく報じられたフジテレビの早期退職者募集。

誰もが存在を知る大物の名前が何人も入っていたのだが、そのテレビマンたちを、新たに映像コンテンツの事業に乗り出すため、ヘッドハンティングしている有名企業が複数社あるというのだ。
buff.ly/3I9eeYE

posted at 16:10:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東日本大震災から12年目を迎える被災地では、徐々に復興が進んでいる。しかし憂慮されるのは、コロナ禍による観光客の減少などで被災体験を伝える機会が失われて行くことだ。

そんな中でも新たな取り組みで伝承を守ろうとする人々の姿を追った。
buff.ly/37ma8j4

posted at 13:10:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

キエフにある黒海料理前で、店員が食材をトラックに積み込んでいた。食材を腐らせないために冷凍倉庫に避難させるのかと思ったら、そうではなかった。

店員の一人は「軍に無償で届ける。ウクライナのためだ」と誇らしい表情で話した。(ジャーナリスト・田中龍作氏)
buff.ly/3vTsiTv

posted at 12:30:01

3月11日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ウニを牛乳瓶に入れた名物の「瓶ウニ」が全国的に注目され、東日本大震災で被災した三陸地方の励みになっている。

テレビ番組を機に注目を浴びたが、そのルーツには謎も多く残る。ライターがルーツを探っていくと、昭和一桁代生まれのある女性に出会った。(アーカイブ記事)
buff.ly/3MAtVeN

posted at 11:10:01

このページの先頭へ

×