情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,102日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月08日(火)36 tweetssource

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

仮にロシアの現政権が完全に没落し、新しい国家として新生ロシアが生まれる場合、経済的復興を図るため、何らかの支援策が必要だと考えられる。そのとき誰が支援の名乗りをあげるかといえば、消去法で考えると中国しかいないだろう。

では中国は何をどう支援するだろうか。
buff.ly/35Fxpfl

posted at 22:10:01

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

3月9日に迫った韓国の大統領選挙について、中央日報社説は、財源を考えることなくバラ色の未来だけを掲げるのは問題だと批判。

韓国でもポピュリズムが進む中、公約は大きな政策というよりも細かな人気取りのばら撒き様相が強くなっている。
buff.ly/3sQPyQ4

posted at 21:10:01

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

緊迫する国際情勢の中、日本はどのような役割を担うべきか。

制度的にも地政学的にも軍事的な貢献は制約されるが、人道支援は前例に拘らず行うべきだ。既に120万人を超えるウクライナ難民が欧州に流入しているが、彼らだけに負担を強いるべきではない。(自民・船田元氏)
buff.ly/35D1Gve

posted at 20:10:01

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

軍も市民も戦っているウクライナが、新しい前線を開いた。テクノロジーの専門能力を活用してシリコンバレーの支援を集め、敵を揺るがそうという作戦だ。

先頭に立つのは31歳のデジタル相、ミハイロ・フェドロフ氏。しかし、フェドロフ氏の戦術には、賛否両論の声が出ている。
buff.ly/3sPpjJF

posted at 19:10:01

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「『どちらで出産したんですか?』と聞かれたら『うちは養子なんですよ』と話すようにしています」

夫婦の6組に1組は不妊に悩んでいるといわれる日本。子どもを授からなかった時のひとつの選択肢が「特別養子縁組」だ。社会の理解が十分ではない現状について当事者に聞いた。
buff.ly/34qq4Qe

posted at 14:11:15

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「私はウクライナの美女が無事に中国に輸入されるかどうかだけを気にしている」

中国のSNSへの書き込みと思しき投稿には、まるでウクライナの女性をモノ扱いするかのような文章が書かれている。こうした心ない投稿は、中国国内でも大きな反発を引き起こしているという。
buff.ly/3MA9Uor

posted at 13:10:01

3月8日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシアによる侵攻以降、欧州の難民受け入れ姿勢は劇的に変わった。

2015年の難民危機では、欧州各国は受け入れの足並みがそろわなかった。しかし今回の侵攻は、欧州にとって「許されない行為」だった。ウクライナを出た人々を欧州各国は最善を尽くして助けようとしている。
buff.ly/35Ynj9h

posted at 12:32:35

このページの先頭へ

×