情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,102日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月04日(金)31 tweetssource

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

中国政府は1970年代末から四十年近く続いた「一人っ子政策」を2016年に正式に撤廃、「二人っ子政策」を経て昨年8月には「三人っ子政策」に転換した。

しかし、期待した出生率の上昇は見られず、20年の合計特殊出生率は1.3と日本の1.34より低い数字となっている。
buff.ly/3ttF4VV

posted at 22:10:00

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ウクライナ国内を移動してくる避難者たちは社会的弱者層だったわけではない。車があり、家族がいて、移動できるだけのお金がある一般市民たちだ。

それ以外の困窮状態にある人たちなどは、爆撃を受けている街にとどまるしかないため、途方もない苦しみを味わっている。
buff.ly/36QUf3K

posted at 21:10:03

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

政府は感染者が落ち着いていない18地域に「まん延防止等重点措置」の延長を宣言した。

個人的には、「まん延防止」が出されていない奈良県と出されている三重県の感染者数の動きの比較を見ても、そこまで感染防止には効果がないと思う。(医師・中村幸嗣氏)
buff.ly/35I7vap

posted at 20:10:01

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

韓国大統領選は実質的に李在明氏と尹錫悦氏の一騎打ちの構図となった。

日本にとっては尹氏の方が与しやすいが、あくまでも比較論であり、実際に大統領になってからどのような個別政策を出してくるかはふたを開けてみなければ分からない。
buff.ly/3txyvSp

posted at 19:10:00

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

今の日本の福祉は「窓口申請型」だ。つまり、支援を必要とする人は自分で情報を探し利用可能か判断して、役所へ申し込みに行かなくてはならない。

この「役所での申し込み」の手続き自体が、物理的・心理的ハードルとなり、支援の必要な人を福祉から遠ざけてしまうのだ。
buff.ly/3MlS1JR

posted at 13:10:01

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

多くの自民党議員と同じように、岸田首相の原発への姿勢も不明瞭だ。しかし、カーボンニュートラルを本気で実現しようとするならば、エネルギー問題の本質から逃げるわけにはいかない。

岸田首相の姿勢が問われている。(田原総一朗氏)
buff.ly/3vIhA2d

posted at 12:30:08

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシアの侵攻を止めるために日本として何ができるのか、事態の変化に応じて常に考え、行動しなければならない。現在の状況であれば、制裁の強化だ。

主導権は欧州側にあるにしても、日本から呼びかけを含めた主体的な行動を取るべきではないだろうか。(立民・大串博志氏)
buff.ly/3Kdo4d7

posted at 11:10:01

3月4日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシア軍の攻撃により火災が発生しているウクライナのザポリージャ原子力発電所。今年1月にジャーナリストの田中龍作氏が取材した際、現地の住民は「プーチンはここに侵攻してくる可能性がとても高いと思うよ」と語っていた。
buff.ly/3HHxvA6

posted at 10:14:16

このページの先頭へ

×