情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,102日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月02日(水)42 tweetssource

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

1月27日、EUは中国がリトアニアに差別的貿易措置を取っているとして、中国をWTOに提訴した。その後、豪州、台湾、米国、日本、カナダが、「相当の貿易利害を持つ」として協議への参加要請を行った。利害を持つのであれば当然であり、EUとリトアニアを支援することにもなる。
buff.ly/3KfwGQN

posted at 23:10:00

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

アメリカのIT大手Appleは1日、ロシアのウクライナ侵攻に深い懸念を表明し、ロシア国内ですべての製品の販売を一時停止したと明らかにした。また、CNNによると、「Apple Pay」のサービスを制限し、アプリをダウンロードできないようにしているという。
buff.ly/3vBs0jV

posted at 22:10:03

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

昨夏の東京五輪の男子マラソンで6位入賞し“引退”した大迫傑が2月上旬、現役復帰を表明した。過去に2度日本新記録を樹立し、業界をリードしてきた大迫はなぜ第一線での戦いに戻ることを決意したのか。スポーツライターの酒井政人さんが、その理由を取材した。
buff.ly/36Kob1q

posted at 21:10:01

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

2月28日、ロシアによるウクライナへの侵攻後初めての停戦交渉が開かれた。両国の主張は真っ向から対立している。ウクライナ出身の国際政治学者のグレンコ・アンドリー氏は「戦場で有利になった軍がより自分の主張に近い妥協点にたどり着くということになる」と分析する。
buff.ly/3puJ87j

posted at 20:10:01

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

就職氷河期の就活が大変だったことは言うまでもないが、その過酷さは当事者に聞いてみないと分からない。30代後半の男性は「工学部なのにパチンコ屋やスーパーに就職する人、名前も聞いたことが無い零細企業に就職する人、就職が決まらず実家に帰る人、色々だった」と語る。
buff.ly/3IGgdVd

posted at 19:10:00

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ロシアのウクライナ侵攻は、今後ウクライナ国民がどこまで抵抗を続けられるか。国際社会がどこまで団結し、ひるまずにウクライナ支援し続けられるか。ロシア国内の良心的な人々がどこまで声を上げられるか。

今後の展開は、そうしたことにかかっている。(河野太郎氏)
buff.ly/35nEa5k

posted at 18:10:01

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「若い世代」って一括りにしがちだけど、10代、20代、30代、40代で感じてることが少しずつ違う。

だけど、日本は今、大きな問題をいくつも抱えてる。その影響を受けていくのは若い世代だってことは事実。だからこそ自分の将来のために選挙に行ってほしい。(毒蝮三太夫)
buff.ly/3hNpJdz

posted at 16:10:01

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

中国のAIによる住民監視システムは、ウイグル族のみならずおそらく多くの国民に適用され、強権的統治のためのITプラットフォームをHuaweiや微博などが技術・情報収集面で支えている。

この構造に気付いた米国は厳しい対応をとり、“米中の技術冷戦”となった。(宇佐美典也氏)
buff.ly/3C40r3S

posted at 14:30:08

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

トランプ前大統領は2月26日、バイデン政権が米国とメキシコとの国境より、ウクライナとロシアの国境を優先していると痛烈に批判した。

明治大学教授の海野素央氏は、トランプ氏のこうした発言の背景には今秋の米中間選挙に向けて弾みをつけたい思惑があると分析する。
buff.ly/3hAxUcI

posted at 14:10:01

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

テレビ番組が結果を出すのに最も難しい時間帯だとされている夜7時台。その時間帯でヒットを飛ばしているのが『オモウマい店』。

グルメ番組だと思い気楽に見始めると、重厚な人間ドラマに引き込まれ最後まで見てしまう。「見ようと思えて、見たら面白い」見事な番組だ。
buff.ly/35GANpK

posted at 13:10:00

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

露に対する非難決議は全会一致で「侵略を許さない」という強いメッセージを世界に伝えることが最重要なのだが、全会一致とはならなかった。

露も「日本にも我が国を支持する政党がある。ほら、我々の言い分も正しいのだ!」とこの分断を利用するだろう。(維新・音喜多駿氏)buff.ly/3HEOliN

posted at 12:30:01

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

英公共放送BBCの年159ポンド(約2万4900円)の受信料について1月、ナディーン・ドリス大臣は2年間据え置く方針を発表した。

ドリス氏は下院答弁で「BBCが視聴者に毎年のように受信料を要求し続けることには同意できない」とし、段階的な廃止も視野に議論したい考えを示した。
buff.ly/3puGUVm

posted at 12:24:48

3月2日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

開戦から6日目、銀座駅にあたるフレシャーチク駅を訪ねたが入り口は銃を手にした警察官5~6人がおり、入ることができなかった。

地下鉄駅のシェルターに避難した人々が気にかかる。水・食料を補給できているのか。トイレには行けているのか。(ジャーナリスト・田中龍作氏)
buff.ly/3IAz5VL

posted at 11:10:00

このページの先頭へ

×