情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,103日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年06月25日(金)54 tweetssource

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「大会の性質上、利害関係者の存在があるので、組織委としてはそれを念頭に検討すると思う」と発言し炎上した丸川珠代氏について、ある自民党幹部が指摘した。

「メディアにアピールしたいという気持ちが強い。これまでも比較的目立つ場に呼ばれることも多かったですから」
buff.ly/35UpCqx

posted at 23:10:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

なぜ日本でオンライン診療が普及しないのか。最大の問題は「診療報酬の低さ」だが、さらに立ちはだかるのが日本医師会の壁だ。

オンラインの遠隔診療が広がると、地域で患者を集めて安定した経営をめざす従来の医療秩序が壊れるとの見方が根強いのだ。
buff.ly/3h3c01p

posted at 22:30:35

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東京都の「夜7時まで」「90分」「2人以下」の酒類解禁だが、中途半端すぎる。アクリル板設置など飛沫対策を行った上、100席のお店なら半分の50席を上限とし営業を許可すべきではないだろうか。

イベントと飲食店で規制の基準が違うのは、大きな矛盾だ。(渡邉美樹氏)
buff.ly/3zWwn91

posted at 22:10:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

北総鉄道について、運賃値下げに向けた機運が高まっている。

例えば、中央線の東京―荻窪間の18.7キロは310円だが、北総鉄道は700円。北総鉄道は29キロを超えて33キロまで840円だが、中央線では、ほぼ同じ運賃(820円)で東京―西八王子間の49.8キロを乗車できてしまう。
buff.ly/3xRTvnj

posted at 21:30:41

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

森永製菓の「 #バニラモナカジャンボ 」が大人気だ。コロナ禍の2020年度の売り上げは前年比120%を記録し、伸長率では「チョコモナカジャンボ」を上回った。

売れ筋のチョコモナカの“チョコ抜き”とも言える商品だが、なぜこれほどまでに支持されているのだろうか。
buff.ly/3zWuvgv

posted at 21:10:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

五輪会場での酒類販売は、認める方向で調整していると報じられた翌日に橋本聖子氏が中止を発表。すぐに方針を変更する組織委の“朝令暮改ぶり”に失笑の声が相次いだ。

「医療、飲食の団体から猛反対をくらって中止になったみたいだけど、そもそも、そう言う発想が狂気の沙汰」
buff.ly/3db8MaO

posted at 20:50:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

都議選の結果いかんによっては五輪中止or延期もありうる、と語るのは立憲民主党の長妻昭氏だ。

「五輪を開くことによって、感染で亡くなる方が増えるリスクが高まることは誰の目から見ても明らかです。それなのに、そのリスクを上回るような五輪開催の大義も語られていない」
buff.ly/35SOy1q

posted at 20:30:27

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

新型コロナの影響で営業自粛を余儀なくされ、苦しい思いをしている飲食店。しかしそんな中、律儀に営業自粛している店を『コロナ脳』と揶揄する人たちがいる。

「お前『コロナ脳』か、と闇営業している飲食店仲間から揶揄されるようになりました」(居酒屋経営者)
buff.ly/3h1gCoF

posted at 20:10:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

宮内庁長官が、天皇陛下が五輪開催を懸念されていると拝察していると述べて話題になった。長官は「拝察」だと強調した。

記者が拝察でも報じられれば影響が出るとして「発信していいのか」と質問したが、長官は「オンレコ(=公表していい内容)だと認識している」と述べた。
buff.ly/3daAbtm

posted at 14:29:58

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

金融資産1億円を超えると「億り人」などと呼ばれ、一般には富裕層に分類される。

だが、不動産などの実物資産の価格上昇を見ていると、マイホーム取得によって豊かな住環境を実現することができない金融資産1億円程度では、富裕層とは言えない。(投資家・内藤忍氏)
buff.ly/3jbiM7L

posted at 14:10:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「.com」ドメインを使ってワクチン予約サイトを開設するのには感心しない。なぜなら「.com」は、お金さえ支払えば世界中の誰でも取得できるトップレベルドメインだからだ。

もっと言えば、既存の有名ドメイン名に似ている別のドメインを取得することに、何の制限もない。
buff.ly/3wV5dO3

posted at 13:05:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

【速報】東芝株主総会 取締役会議長ら再任否決 企業統治が問題と海外株主らの反対多数(12:47) | NHKニュース

posted at 12:48:44

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

静岡市のワクチン予約サイトに1文字違いのURLを利用した「偽サイト」があらわれた。

だが、静岡市の予約サイトは誰でも取得できる「.com」ドメイン。

行政は、一般人には取得できないドメインを利用し、URL末尾を見ただけで真偽を判断できるようにすべきではないか。
blogos.com/outline/545360/

posted at 12:46:10

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「企業の営業活動」に関する調査によると、営業中に嫌な思いをした経験がある営業パーソンは81.0%もいる一方、営業を受けて良かったと思ったことがある人も、34.0%に留まった。

営業をする側&される側が嫌な思いをする、「誰得営業」が数多く発生してしまっているようだ。
buff.ly/3qn29HK

posted at 12:30:01

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

夫婦同姓が前回の判決と同様に「違憲ではない」とされたが、これは想定内だ。もし違憲なら、同姓の夫婦はみんな憲法違反になる。

大事なことは、最高裁が「別姓を認めるかどうかは、立法府において議論され判断されるべきことである」としていることだ。(自民・岩屋毅氏)
buff.ly/3h6ShxC

posted at 11:50:01

6月25日

@ishizukayu

イシヅカユウ ISHIZUKAYU@ishizukayu

BLOGOS様でインタビューして頂きました!若尾文子様のヲタクなので好きあらばあややの話をしましたが、記事にも書いてくださって嬉しい!
トランスジェンダー女性当事者の俳優オーディションを日本で初めて開催 ~映画『片袖の魚』主演イシヅカユウさんインタビュー~ #BLOGOS blogos.com/outline/545044/

Retweeted by BLOGOS

retweeted at 10:33:53

6月25日

@consaba

河村書店@consaba

イシヅカユウさん「文月悠光さんの詩は以前から好きだったので、原案ということで率直に嬉しかったです。劇中で朗読もさせて頂いたのですが、日常に寄り添いながらもドラマティックに描かれる世界観にダイブするような感覚がすごく心地よかったです。」(文・羽柴観子)blogos.com/outline/545044/

Retweeted by BLOGOS

retweeted at 10:33:46

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東京五輪をめぐる宮内庁長官の「天皇陛下が懸念と拝察」発言は、天皇陛下の政治利用とも取られかねない軽率な発言だ。

五輪が争点の一つとなる都議選で、「中止」を主張する一部の政党やその支持者が何らかの形で長官の発言を利用することは間違いない。(維新・音喜多駿氏)
buff.ly/3dbPAK8

posted at 08:50:44

6月25日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

香港の「リンゴ日報」がついに廃刊に追い込まれたが、むしろ24年間よく頑張ったと言うべきかも知れない。

リンゴ日報の命運は香港の未来をも暗示している。世界の大国として自信を深めている中国は、香港と本土との一体化を推進し、加速度的に香港の特色を消して行くだろう。
buff.ly/3qrCttB

posted at 08:30:13

このページの先頭へ

×