情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,107日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年06月24日(木)54 tweetssource

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

男女の賃金格差は、OECD諸国加盟国中ワースト1位が韓国で、日本がワースト2位になっている。日本の男女賃金格差が大きい理由とは何か。

日本総合研究所の山田副理事長は、性別役割の固定化と就社型雇用システムなどがその原因になっていると指摘する。
buff.ly/2TYTyyW

posted at 23:10:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

最高裁判所大法廷は、夫婦同姓を定めた民法750条と戸籍法74条1号は、「合憲」とする決定を行った。

この問題をめぐって、一部の自民議員が立民に呼応するかのように活動しているが、そもそも、政権与党として自民党が最優先で取り組むべきことは、コロナ対策ではないか。
buff.ly/2UzX7fp

posted at 22:30:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ニューヨーク・タイムズが、主に中国製の新型コロナワクチンを接種している国では、接種率が上がっても感染が拡大していると指摘。

「因果関係は完全には分かっていない」としながらも、「中国製ワクチンには感染を防ぐ効果がさほど無いかもしれない」と言及している。
buff.ly/2T0iPbW

posted at 22:10:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

"文月悠光 @luna_yumiの詩を原案とした映画 #片袖の魚 。主演のイシヅカユウさんは印象を語る。

「劇中で朗読もさせて頂いたのですが、日常に寄り添いながらもドラマティックに描かれる世界観にダイブするような感覚がすごく心地よかったです」
buff.ly/3jeVWwh"

posted at 21:30:11

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「手塚治虫先生は当時、連載漫画が8本あり、毎月締め切り後に少し余裕ができた。

そうすると、お休みとお小遣いをくれて『漫画家にとって映画は一番の勉強になる。必ず1本は映画を観ろよ』と僕らを送り出してくれ、休み明けに観た映画の感想文を書く約束があった」(古谷三敏)
buff.ly/3j5kF60

posted at 21:10:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東京五輪で、児童生徒が競技観戦に動員される「学校連携観戦プログラム」について、中止を求める声が上がっている。

「仮に体温が37・5度を上回った児童は誰がどう対応するのか。熱中症かも感染かもしれない子どもたちを、どこの病院にどうやって連れて行ったら良いのか」
buff.ly/3j73IIe

posted at 20:30:26

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

学生だった頃、仲間と共に立花隆先生から築地で寿司をご馳走になった。

私が築地の活力に驚いて、ボソッと「下手な本を読むよりずっと世の中がわかりますね」と言ったら、先生が急に振り返り、すごくうれしそうな顔で「そうだろう!」と言ってくれた。人間好きな方だった。
buff.ly/3vT5bog

posted at 20:10:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

日本進出25周年を記念して、ご当地のフラペチーノを30日から販売。青森のリンゴといった果物のほか、長崎のカステラなど、各地の名物を生かした商品を展開する。

Twitterでは見た目が青い神奈川の商品はどの街がモチーフになっているか、盛り上がりを見せている。
buff.ly/3zUbv2c

posted at 20:03:26

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

政治の世界から正義が失われたように見える。菅さんがどこまで関わっているか分からないが、霞が関も安倍政権の7年8か月でずいぶんおかしくなってしまった。

やはり世直しが必要で、自民党の良心と目される方々に立ち上がっていただくしかない。(元衆議院議員・早川忠孝氏)
buff.ly/3gYIeKX

posted at 19:35:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

香港の「リンゴ日報」が、24日を最後に廃刊となる。会社の資産が当局により凍結され、廃刊に追い込まれたのだ。

友人は「(言論弾圧で)何も言えないからリンゴ日報を買うことで抵抗してきた」と語り、「香港はここまで落ちぶれたか」と溜め息まじりに悔しがった。
buff.ly/3d8YN5I

posted at 18:10:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

コロナは新しい表現、新しいエンタメを生んでいる。いまも沸々と見えない芽吹き、聞こえない胎動があるはずだ。ネオ・ルネサンスが現れてくることを望む。

超ヒマ社会は、めくるめくエンタメ社会である。ポップでクールなエンタテイメント人生となる。(中村伊知哉氏)
buff.ly/3j6KbHU

posted at 15:30:13

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

厚生労働省の検討部会の資料を見てみると、新型コロナウイルスワクチンの接種部分の痛みや倦怠感・頭痛は、多く見られる副反応のようだ。

その影響はけっして小さなものではないにしろ、ワクチンを接種するメリットはそれを上回るものだと5人の現役医師。
buff.ly/2UzSy4H

posted at 14:10:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「タンピン」が広まったきっかけは、4月17日にSNSに投稿された「タンピンは正義だ」とする文章だ。「いつも周りと比べられる」「上の世代の価値観がプレッシャーだ」「こういうのはおかしい」といった内容が共感を呼び、一気に広まった。
buff.ly/3vWvABI

posted at 13:05:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「酒販売・飲酒OK」が物議を醸しだしていた東京五輪会場。

ワクチン接種で少し世間の雰囲気が明るくなってきたのに、結局は「古き自民党政治」の象徴かのような五輪・パラリンピック運営によって国民の気持ちは離れていく一方だ。
(維新・音喜多駿氏)
buff.ly/3jfJQme

posted at 12:30:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

河野太郎大臣が #ワクチンデマ について、自身のブログで完全否定した。

「ワクチンに関する偽情報やデマを監視している団体によると、TwitterとFacebookにあるワクチン関連のそういった誤った情報の65%はわずか12の個人と団体が引き起こしていることが確認されています」
buff.ly/3d3PDaT

posted at 12:06:02

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

トランス女性役を当事者が演じた映画 #片袖の魚 。制作にあたり、日本で初めてとなるトランスジェンダー女性当事者の俳優オーディションが開催された。

主演のイシヅカユウさんは語る。
「モデル業や俳優業はこれまでセクシャルマイノリティの人が参入しにくい業界でした」
buff.ly/3dbds0y pic.twitter.com/Szc62DACGb

posted at 11:50:04

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

#BTS#SUGA がインタビューで、歌詞のなかで自身が経験したうつ病などの苦しい経験をオープンにしていることについて思いを語った。

「僕の作品を聴いて心が穏やかになったり、こうした感情を描いた歌詞に慰められたりしたというコメントを聞くと、すごく嬉しくなります」
buff.ly/3d8sUu2

posted at 09:44:21

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

来日したウガンダ選手団の内1人が入国の際にコロナ陽性と判断され、6/23に新たに1人の陽性者が出た。

東京五輪の開催において、水際対策が機能するのか深刻な危惧の念が示されていたが、この懸念も残念ながら現実のものと考えざるを得なくなった。
(立民・大串博志議員)
buff.ly/3A34s7w

posted at 08:43:37

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

度々繰り返される持ち家と賃貸を巡る議論。「年収の3倍以上の長期型住宅ローンを組むのは、危険すぎる」と語るのは、持ち家不要派の静岡県30代男性。

「様々な因子を見込んで組めるならよいが、不確定要素が多すぎて現実的にはできない。株式投資以上のギャンブルと同じ」
buff.ly/3vPOWsm

posted at 08:30:01

6月24日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

軽自動車が生まれたのは1949年。戦後の日本では、安価に入手できる経済的な自動車が必要とされたことから規格が制定された。

その軽自動車は今、新たな試練に直面している。政府が「電動車100%実現」を目指すからだ。
buff.ly/2SkODYD

posted at 08:19:25

このページの先頭へ

×