情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,107日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年05月21日(金)58 tweetssource

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

日本は清貧を美徳と捉えている。それはつまり、個人の富を決して美しいとは考えず、その努力と功績はたたえるが富は還元されるべきという発想だ。

日本人が欧米の巨万の富を良しとする風潮は、全く想像できない。仮にそんな社会になれば、それは私の知る日本ではないだろう。
buff.ly/2T9jNCs

posted at 23:10:03

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

リクルートHDが、2030年度までに監査役を含む取締役の女性比率を約50%にすると発表した。

リクルートOBの人材コンサルタント、曽和利光氏は「リクルートでも目標にしなければならないほど、女性がビジネスに頑張れない社会的な制約条件があるんだなと思いました」と話す。
buff.ly/346SrPs

posted at 22:30:39

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

出入国管理法の改正案が取り下げられたことは、与党として厳しく受け止めなければならない。

何故日本の難民認定率は先進国で最低なのか、といった問題がまだ多く残されている。このままでは「弱者に冷たく厳しい国」とのイメージが内外に広がりかねない。(石破茂氏)
buff.ly/2SaKSVi

posted at 22:10:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

政府も知事も、テレワークが伝家の宝刀だと思っているようだ。

テレワーク可能なのはいわゆるホワイトカラーの職種だが、そう簡単ではない。例えばデザイン業界なら、ハイスペックなPC環境が必要になるが、その環境を自宅にも用意するのは、自費では無理だ。 buff.ly/3bH5VFK

posted at 21:30:02

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東京五輪をめぐる国会論戦が注目されているが、ここは思い切って開催の基準を示す「提案型」も検討すべきだ。

たとえば、7月1日時点のステージや重症患者の満床率など基準を提示し、クリアできれば開催、できなければ中止と、国民と目標をひとつにする。(渡邉美樹氏)
buff.ly/3v7TpXI

posted at 21:10:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

林野庁が、森林のCO2吸収量の目標を約3割引き上げる方針を表明。人工林を伐採し再造林するなどして対応するという。

これは、50年~60年ほどの年数が経過した人工林は吸収量が減少する、という考えに基づいているが、それぐらいの若木が吸収量を落とすとは思えない。
buff.ly/3wB5Xr5

posted at 20:30:08

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

中山防衛副大臣の2分遅刻で委員会が取りやめになったが、この件は与党と一部野党、どっちも果てしなくダメだ。

2日前に質問通告を済ませるルールを守らなかった自民はたるんでいるし、一人来ないだけで委員会を丸ごと中止にした野党の対応は目に余る。(維新・音喜多駿氏)
buff.ly/3f5B4oA

posted at 20:10:00

5月21日

@TeamOTOMO

KEISHI OTOMO(大友組)@TeamOTOMO

こちら、読んでいただきたく。立憲民主党の憲法調査会で問題提起してきました。同時に、大学の友人の働きかけで、都議会公明党も動いています。政府与党も、映画の休業要請について合理的ではない、説明できないと言っています。ではなぜ???誰も説明できない都政の謎。 twitter.com/ld_blogos/stat

Retweeted by BLOGOS

retweeted at 19:17:48

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

高所得世帯への児童手当の特例給付を廃止するなどとした「改正児童手当法」が21日、参院で可決・成立した。

教育行政を専門にする日本大学の末冨芳教授は、高所得、高学歴の子育てカップルを積極的に受け入れる国がアジア内で現れているとし、子育て層の流出を危惧している。
buff.ly/341a8Ab pic.twitter.com/8dHOPgbjRZ

posted at 18:42:23

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

コロナ禍によって実習生らの新規入国が止まっている一方で、日本から去っていくベトナム人が相次いでいる。

「手取りで月20万円以上の収入があります。ベトナムでは得られない金額。でも、日本の生活は楽しくなかった。給料が減っても、ベトナムで楽しく暮らした方がいい」
buff.ly/2SffW6s

posted at 18:10:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

【速報】婚活アプリ「Omiai」不正アクセス 最大171万人分の個人情報流出可能性(17:46) | NHKニュース

posted at 17:47:27

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

高所得層の児童手当を縮小する児童手当法の改正案が国会で審議されている。

立民・塩村あやか議員は「子育て支援の理念がふらふらしていて信用できない」と述べ、子育て世帯の不安が少子化を助長すると指摘した。改正案については専門家も高所得層の海外流出を危惧している。
buff.ly/3vbDlnN

posted at 16:30:17

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

週刊誌の隠し撮り行為に苦言を呈する著名人の投稿が相次いでいる。週刊誌のゴシップ報道に公益性はあるのか。

「自分がやっていたことの正当化をするつもりはないし、むしろクズみたいな人間だと思っているが、クズにはクズなりに論理や倫理がある」(元フライデー編集長)
buff.ly/3f6GQ9n

posted at 15:35:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

月の売り上げが2万だった #食べチョク が、従業員53人を抱え、会員50万人を超えるまでに急成長。成功のカギは夢中になることだった。

25歳で起業した秋元里奈氏。農家さんから門前払いを受けても諦めなかった秋元氏に訪れた、「コロナ禍」というターニングポイント。
buff.ly/3u7XHwM

posted at 15:00:37

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

名作を作り上げた“同志”である田村正和さんと三谷幸喜氏。

数々の作品で名演を残してきた田村さんの代表作である「古畑任三郎」。その脚本を務めたのが三谷幸喜氏である。二人の間には強い絆があった。「古畑任三郎は僕と田村さんの共作だ」。
buff.ly/3bIejoE

posted at 13:15:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

【速報】モデルナとアストラゼネカのワクチン 厚生労働省が正式承認(13:06) | NHKニュース

posted at 13:08:26

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

接触確認アプリCOCOAやコロナワクチンの大規模接種センターの予約システムを巡る騒動、中央と地方で一元化されていないシステムなど、行政のIT問題は山積みだ。
田端信太郎氏「年収は低いし、メディアや納税者には叩かれる。誰も政府のシステム開発に関わりたいとは思わない」
buff.ly/3v9XydD

posted at 12:30:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

英BBCが世界中に向けて、コロナ交付金で巨大イカを建立した能登町を発信し、世界中で物議を醸している。

設置費3000万円のうち2500万円をコロナ交付金から捻出しており、地方自治体による不適切な予算計上を防ぐべき、地方議会のチェック機能不全の実態を浮き彫りにした。
buff.ly/2QEuqMI

posted at 11:50:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

世の中には「ワクチン肯定派」だけではなく、「慎重派」や「否定派」も多く存在しているのだが、テレビには肯定派しか登場しない。

大部分の人々はマスコミが作り出した「空気」に支配され、その影響で世の中が全体主義化しているという危険性に気付いていないように見える。
buff.ly/342RR5o

posted at 09:47:01

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

政府与党に大きな気の緩みが生じている。先般、三原厚労副大臣が遅刻し、その直後に中山防衛副大臣がまた国会審議に遅刻するということが起こった。

中山副大臣にいたっては、審議で答弁を行う予定だった。かなり注意をしていて然るべきだ。(立民・大串博志氏)
buff.ly/3f64p25

posted at 08:58:21

5月21日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

終わりありきの緊急事態宣言に疑問を抱く男性は、「『東京へ来ないで』と言うが、行きたくて行っているのではない。会社がテレワークを導入しないので、仕方なく通勤しているだけ。飲食店への制限だけでなく、罰則付きで企業へテレワークの義務付けをしてほしい」と訴える。
buff.ly/3f1QdqQ

posted at 08:30:06

このページの先頭へ

×