情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@ld_blogos
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

Stats Twitter歴
5,106日(2009/10/05より)
ツイート数
259,664(50.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年05月13日(木)54 tweetssource

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

NHKで放映した映像が、軍艦島のものではないと指摘された問題で、韓国はこの映像を元に「地獄島だった」とプロパガンダを行っている。

NHKは「日帝強制動員歴史館」と韓国のMBCには提供したことは無いと回答したが、今後は様々な観点から検討と、また引き延ばしにかかった。
buff.ly/3uLuJUO

posted at 23:10:05

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

東京五輪を「不完全な形」で強行するのではなく、「完全な形」で開催する客観的基準は何か判断する必要がある。

国民の多数がワクチンを接種している状態になれば、医療体制への負荷軽減が期待される。また、酷暑を避けるために2022年の秋に開催するべきだ。(玉木雄一郎氏)
buff.ly/3tDmJnm

posted at 22:30:31

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

緊急事態宣言下のGWでも主要観光地は例年に勝るとも劣らない人手だった。どうして日本人はこのような状況で出歩くのか。

人事コンサルタントの城繁幸氏は、日本が世界でもっとも「有給休暇を取らない」こと、そして「祝祭日の多さ」が関係しているという。
buff.ly/3ht0373

posted at 22:10:00

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

入社後5日で会社を辞めた女性は、コロナ禍で会社に行くことなく就職先が決まったが、入社後に職場の環境を知り退職を決断したという。

「後悔はあるか?」と取材班に問われると、「全然ない。5日で新入社員に見限られる会社に『ドンマイ!』って感じ」と明るく返答した。
buff.ly/3fdm5Ia

posted at 21:30:14

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

人の善意から生まれた「世界最悪の発明」として科学者は、アヘンや優生学、ロボトミー手術などを挙げる。

後世からみれば「なぜそんなものを」という事例も、当時の人々は正しいと信じていた。「科学」も進歩とともに「何が正しいのか」は変わり続けている。
buff.ly/3w3UCiU

posted at 21:10:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

【速報】「まん延防止等重点措置」追加へ 政府 群馬 石川 岡山 広島 熊本の5県(20:41) | NHK

posted at 20:42:40

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

女子チア部の練習中、下半身不随の大ケガをした元部員が今年2月、高校を訴えた。部活中の事故は年間平均35万件にも達し、中には死亡事故に至るケースもあるとスポーツライターは指摘する。

主な原因は学校側の「管理不行き届き」だが、非常に悩ましい問題が絡んでいるという。buff.ly/33C8bcX

posted at 20:30:00

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

メジャーデビュー曲 #うっせぇわ が社会現象的なヒットとなったAdo 。今年の3月に高校を卒業したばかり。18歳の彼女は今、ブレイクの渦中で一体何を思うのか?

ボーカロイドが音楽との出会いだったという小学生時代から、歌に目覚めた瞬間について聞いた。
buff.ly/33IRWLa

posted at 20:10:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

私の気持ちを暗くするのは、多忙な医療の現場では、誰もこの状況に疑問を感じていないようだ、ということだ。

急変の可能性もある“病人”を医療の枠組みに入れることもなく、その人を帰宅させるというのは、明らかに「医の道」に反している。(香山リカ氏)
buff.ly/33CZWgK

posted at 19:35:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

トヨタと日産が決算を発表し、明暗を分けた。

トヨタのどしっとした経営戦略は現状の体制が続く限りにおいて隙なしに見える。一方、日産はリーダーシップに弱さが見えた。5年後10年後にどんな車を作っていくのかというビジョンが明白ではなく、やみくもにSUVを投入している。
buff.ly/3uVZXc1

posted at 18:10:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

デザインを重視した家電を手掛ける #バルミューダ が、スマホ事業に参入する。

京セラを製造パートナーとし、通信事業者はソフトバンクのみの取り扱いとする。デザインは現在詰めており、11月以降の販売開始を見込んでいる。
buff.ly/3hnXHq2

posted at 18:07:05

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

「スギHD」会長のワクチン優先摂取、「がんこフード」の賞味期限改ざんは、いずれも内部告発で発覚した。

「外部へ漏らす社員はいない」「を新聞社が記事にすることはない」と甘く見ていたのかは不明だが、取材が来てから不正をやめるのは、企業の社会的信用を失う。
buff.ly/3fbrmQw

posted at 15:30:05

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

米NBCテレビは10日、ゴールデングローブ賞の2022年授賞式を中継しないと表明した。理由は主催団体の多様性欠如だという。

ゴールデングローブ賞は米アカデミー賞(オスカー)に次ぐ知名度を誇る。NBCは1996年からゴールデングローブ賞の授賞式を放送してきた。
buff.ly/3fiqtph

posted at 14:25:29

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

海外では感染拡大をコントロールするために、祝日を変更する動きがみられる。祝日を減らす国もあるが、増やして連休をつくることで、外出自粛を促そうとする国が多いという。

ブラジル、ドイツ、フランス、インドネシア、アメリカ、そして日本の「祝日変更策」を調べた。
buff.ly/3y9RyDu

posted at 14:10:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

米国ではこのところコロナワクチンの接種スピードが落ちていることが問題になっている。接種疲れ、とでもいう現象が起きているためだ。

ないときは待ち焦がれたワクチンだが、あまりにも政府からの接種圧力が強まるとかえってワクチン離れが進んでしまう、という状況だ。
buff.ly/3fdCGeN

posted at 13:05:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

ようやく政府がインド等からの水際対策に踏み切ったが、すでに都内でもインド株が常態的に確認されており、「遅すぎた」の一言。

東京五輪の開催を気にして入国禁止措置を先送りにし、結果的に状況を悪化させているのだとしたら本末転倒も良いところだ。(維新・音喜多駿氏)
buff.ly/3hiUCaB

posted at 12:30:04

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

五輪をめぐり、池江璃花子が「何も変えることができません」と発言したが、本当だろうか。

世界的に見ればアスリートが政治的態度を明確にすることは珍しくない。池江は、積極的にオリンピック開催を推す意志を示した、と考えるべきだ。
buff.ly/2RSXUa0

posted at 11:50:00

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

スマートフォンを充電する際に「挿せない!」とイライラした経験ありませんか?USBの向きを間違えない、簡単な見分け方があるんです。(アーカイブ記事)
buff.ly/33GtYjL

posted at 11:10:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

飲食店はどこも閉店しているので、仕事終わりのウサを晴らすには公園飲みしかない。

公園での飲酒自粛要請の効果が出なければ、今度は小売り店の販売自粛だろうか。菅首相、小池知事は誰もが納得できる科学的根拠で国民を説得する必要がある。(ジャーナリスト・田中龍作氏)buff.ly/3uIrPjJ

posted at 09:40:01

5月13日

@ld_blogos

BLOGOS@ld_blogos

トヨタはなぜ、躍進を続けられるのか。

チーフ・フィナンシャル・オフィサーの近健太氏は、決算会見で「当たり前のことを、当たり前にやった結果」と述べた。口でいうほど簡単ではないが、当たり前のことを徹底できるカルチャーを持つからこそ、トヨタは結果を出せる。
buff.ly/3bljmuR

posted at 08:30:12

このページの先頭へ

×