冷凍室にまる一ヶ月分は食材入るし、冷蔵室で牛肉解凍して一週間くらい入れておいても全然食べられるから『いつ食べるか知らんが放置』もしやすくて大変快適。
posted at 19:15:44
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,764日(2007/12/15より) |
ツイート数 89,034(15.4件/日) |
表示するツイート :
冷凍室にまる一ヶ月分は食材入るし、冷蔵室で牛肉解凍して一週間くらい入れておいても全然食べられるから『いつ食べるか知らんが放置』もしやすくて大変快適。
posted at 19:15:44
冷蔵庫って、洗濯乾燥機やロボット掃除機と比べても、遜色ない時短効果のあるのに意外と知られてない感じがする。
日立のまるごとチルト搭載の600L級の冷蔵庫買ってから、明らかにスーパーに買い物に行く頻度下がったもん。
posted at 19:13:49
数十万のロードバイクを買うような人が、その程度の家電も持ってないもんやろか。 / https://htn.to/2iwaj23PzS
posted at 19:10:02
マスコミに絡まれないための配慮としてはなかなか https://twitter.com/nalltama/status/1642762947612254209…
posted at 10:05:00
駅から遠い生産緑地が開放されるより、都心に残ってる公務員宿舎や都営団地が一斉に再開発されるほうが不動産市場へのインパクト大きそうやな…
posted at 08:43:55
そう言われたら、一休さんスモールライトでも浴びたん?としか見えなく笑 https://twitter.com/naenotenet/status/1643025849808220160…
posted at 08:03:05
転園した保育園の『おぼうし』どうしたもんかな…カバンならまだしも使えるもんじゃないけど、あまりに思い出が詰まりすぎてる。
こういうのまとめて引き取って適切に処理してくれるサービスが欲しいわ。
posted at 08:02:25
@burabura_117 CMとかみてても現場に立ってる社員はイジられてネタにされてやり辛くないんやろうかと勝手に心配になるけど、それくらいはネタにできないと駄目な会社なんでしょうね…
posted at 07:56:45
シナぷしゅのオープニング・エンディングが変わってるのを見ると『新年度』って感じがするなあ。
posted at 07:52:37
ワロタ。アレがみんなのモチベーションダウンさせてたんよな。 / https://htn.to/3jpKTsmwcz
posted at 07:19:28
まあでも発注側から言うと単価の低い新人エンジニアが『えー、そんなデータ来るなんて聞いてないですもーん』みたいな理由でゼロ除算で落ちたりすることまで『バグがあるのは仕方ない』みたいに言うのを聞くのはシンドいことはある。
内部エラーは起きないようにしてね… https://twitter.com/lacucaracha/status/1642735587374563328…
posted at 07:18:05
そろそろクソリプが飛んでくるRT数になってきたので厄除け代わりにおいておきますね。 https://pic.twitter.com/4eZHbwUtz4
posted at 07:05:07
@zashiwara なんと生きて帰ってこれました…
posted at 19:50:38
エンジニアなら『バグはゼロにできない』は当然理解しておかなきゃならないことだけど、同時に『でも』『だから』の先をお客さんに説明できなきゃ駄目よ。
鉄道でも銀行でも原発でも『事故はゼロにできない』前提で何をするのかってことよ。どの程度を求めるのかも含めてね。
posted at 13:01:59
@hirayamaruo 非機能要件が明示されてないのに『前より遅い』をバグにしようとする人もいるしね…
posted at 12:57:07
@001largesize まあでもプロならその範囲内においてはちゃんと責任取らなきゃだめよね。
posted at 12:55:16
@foodsofaccount1 はい…
posted at 12:47:46
『バグのないプログラムを作れ』
と言われたときには『では漏れのないテストパターンをご用意ください。バグがないことを証明するためには、作った側が用意するわけにはいかないので。』みたいに言ってたなあ。 https://pic.twitter.com/m0RcVHRHhG
posted at 12:47:39
@foodsofaccount1 概ね相違ございません。
posted at 12:44:47
父親ひとりで2歳児と1歳児を連れて保育園の入園式に行ってきた、らくからちゃさんの感想。 https://pic.twitter.com/dTEJJvWbSQ
posted at 12:01:03
@paddy_joy 小栗旬が、撮影の現場が早く終わって若手が自分の時間を守れるように働きかけているのをみて、これから良い作品を作る新時代のリーダーってこういう人なんだろうなあと思うたですねえ。。。
posted at 09:23:25
@doctor_lancelot いやいやほんま贅沢な時間をもらって幸せ者ですよ。与えられたものはしゃぶり尽くすのが与えてくれた人への恩義の果たし方だと思うので、存分に楽しませてもらいます👍
posted at 09:19:25
ほんと育児って『お世話させて頂く』気持ちよね。面倒くさかったり、シンドい気持ちもあるけど、そこは同時に存在するよね。 https://twitter.com/doctor_lancelot/status/1642505922793857026…
posted at 08:48:38
@paddy_joy はい?しか言わなくなれそう(こら
posted at 08:46:33
今日から始まる実在の植物学者が題材の朝ドラ、神木隆之介くんが主演で挨拶してたんだけど、
『なんなら画面すら見なくて音だけでも良い。朝の毎日の一部になれたなら嬉しい』
みたいなことコメントしてたけど、なかなか立派な役者さんになったもんだなあ。
posted at 08:06:27
@oryzae1824 (これだけ関係者に見られてたら…)
posted at 08:02:54
ただ、もう少しソフトランディングするためにも、先に免税事業者の制度を選べるラインを100万円に切り下げるとか、もう少し別のアプローチもしておいたほうが良かったんじゃねとは思わんでもない。
あとそれで生じた財源は低所得自営業者のために、国保軽減とかで使ってあげても良いんじゃとも思う。
posted at 01:21:29
まああと「消費税なんて払ってたら商売成り立たない」は、ガソリンスタンドで「ガソリン税なんて払ってたら商売成り立たない」というのと同じようなもんだと思うよ。
posted at 01:17:19
わいは「値上げでもなんでもすりゃいいから、さっさと税制としてスジを通せ」派なので、どうぞどうぞだけど、なんか自分の関係ないところで損をするひとが出るだけ、的に見てる人がいるのであれば、そりゃ推進できないよね。とは思う。
posted at 01:16:21
免税分は発注側・受注側のどちらのポケットに入ったか分からないし、免税を前提とした価格になっているならば、その先の消費者が受益者になっている可能性も高い。
インボイス導入により手取りが減り生活が成り立たないなら値上げすれば良いのであり、消費者は当然受け入れなければならない。 https://twitter.com/dskincub/status/1642544228227239936…
posted at 01:14:19
明日入社式の新入社員諸君!
東京の電車は、入社式の日は毎年ほぼ必ず遅延する。余裕を持って家を出ることも大事だが、必ず連絡先を控えて出発しよう。仕事で大切なことはリスクときちんと向き合うこと。そして対処法は、複数存在することを忘れないこと。
では、長い会社員生活の成功を祈って!
posted at 20:47:33
@oryzae1824 こういう感じになる未来しか見えない https://pic.twitter.com/tXMASTz1pF
posted at 19:35:08
ひとまず上場会社株は非公開会社と比べて税制的にももっと優遇してあげても良い気がするの。 https://twitter.com/yoshisan_1981/status/1642377649317380100…
posted at 18:16:26
@XtearsKurenai まあ他にも何箇所かには分けて保存してるので、検索や共有に対して払ってるコストって感じかな。
posted at 18:15:08
@w_keita_1023 上場を維持するコストが上がりすぎてるのと、資産格差が大きくなりすぎてマーケットで広く資金を集める意義が弱まってる点から、アラブの石油王とかが出資するファンドに囲われて出てこなくなる未来が来ないと良いなあとは思う次第ですね。
posted at 18:14:24
よし、奥多摩の杉を全部土に埋めろ!! https://twitter.com/NIKKEIxTECH/status/1617806528580583424…
posted at 12:13:53
小西参院議員に対して『処分』をする権利があるのであれば、野党の皆さんがいつも求める『任命責任』とやらをハッキリさせなきやならないんじゃねえの。
辞めさせられることができるということは、党が与えた立場ってことでしょ。
posted at 12:09:02
4枚くらい別の書類に『緊急連絡先』を書かされたんだが、どうにかならんのやろうか… https://twitter.com/motzmotzz/status/1642322402809118721…
posted at 12:05:38
いつも言ってるけど、スマホみたいに数年おきに転職したらオトクになるような仕組みを作るのが良いんでねえかと思ってる。
雇用の流動性っていつも『クビにできる権利』だと嫌がられがちだけど、『いつでも退職届を突きつける自由』でもあると思うのよね。 https://twitter.com/mrmarket_japan/status/1642328135428616193…
posted at 12:04:06
おチビちゃんたちとの愛のメモリーが100GB超えたので、200GBにアップグレードしようとしたんだけどさ。
ギリギリまで粘って99%になったタイミングで切り替えたけど、これ気にせず増やしたほうが良かったんかな。 https://pic.twitter.com/318CkxjMt7
posted at 11:59:48
ショートカットキーでマウスを使わずエクセル操作するスキルが役に立つのは、事務職か庶務の仕事なので、どちらかというと『エクセルとか久々に触ったわw』くらいに言ってるコンサルタントのほうが仕事できる気がしますね。
posted at 11:53:53
いつも思うけど、職場のごく限られた人数としか日々接しない会社員より、専業主婦や高齢者のほうがよほど『社会人』みがあるよね。 https://twitter.com/ronaldread_blog/status/1642347839320915968…
posted at 11:49:53
理想はETCみたいな完全非接触な感じの仕組みだけど、実現は難しいんやろか。
posted at 11:48:28
ベビーカー押して歩いていると、液の改札機ってもう少しスリムに出来ないのかなぁと思うなあ。
IC専用ならもう少しなんとかなりそうだし、なんなら性善説ベースでバーを無くして田舎の無人改札方式に出来ないかな。人の流れが作れないから難しいのかな。
posted at 11:46:31
押し入れから発掘されたワイが産まれたときの『お誕生アルバム』、開いたら『こんにちは赤ちゃん』が流れるんだけど、よく考えたら35年前の電池でまだ動くってスゴくない?なんなん昭和のテクノロジー。人類が滅亡したあとも動きそう。 https://pic.twitter.com/qD6olEJzrZ
posted at 10:18:11
ただの懇親会に付随するイベントだからセフセフみたいな感じ?あと内定者研修とやらも、どこまでならセーフなんやろな。
posted at 01:38:24
わざわざ土曜日に入社式やるアレな会社のツイートを見て思ったけど、そういや『内定式』って賃金発生した記憶ないけど良いのかな…?🤔
posted at 01:35:59
ぼくいつも「いつの日かインデックスの外側(非上場会社かつ上場会社と資本関係のない会社)にドデカイ資本が集まるリスク」をボヤいてたと思うけど、わりとそうなる可能性もあった気がするのよね。 https://twitter.com/kuzyofire/status/1642159684739289088…
posted at 23:18:09
@OpenSoliloquy @paddy_joy 実は既に子どもたちも知っていて「やっぱお父さんこういうところがダメよね」と死後笑われるパターンに違いない。
と、僕の友人は言っていました。
posted at 23:00:28
ちなみに当然のごとく、4月1日時点で4月分の予約は完売です。本当に切羽つまってる人もいると思うけど、ええんかな。いやアカンよな。
posted at 22:54:27
@sesamegg 例えばだけど、「家賃+保育料」で比較できるようになるとしたら、イケてると思いません?単なる広告ならイラっとするけどユーザーの利便性上がるならば、みんなにとってハッピーかなと。
posted at 22:52:16
医療費無料化とか、そういうのも良いんすけど、こういうところのアクセス良くしてほしいっす。
posted at 22:49:38
@sesamegg まあSUUMOとかにタニマチになって貰えれば、お金はいくらでも引っ張ってこれそうな気もするんですがね。不動産系の広告収入はそれなりにつく気がする。
posted at 22:48:32
4月1日、つまり今日になって開放された「子供が病気になったときに病院に預かって貰うシステムを利用するための面談の空き予定」なんですけど、22:47にして既に5月分の約半分が埋まっているというね。 https://pic.twitter.com/9jAWiEch18
posted at 22:47:47
子育て世帯からの要望としては、
「土日に予防接種受けられる会場作って」
です。育休取れてたから良かったけど、あんな毎月平日に打ちに来いというのは共働き夫婦にはキツすぎるでしょ。(一部のお医者さんは土曜日もやってくれるけど)小学校の保健室とか借りて、土日に打てるようにしてほしいな。
posted at 22:43:54
@sesamegg 本気でやるなら外注かな。一市町村いくらくらいでデータ集められるかはわからんけども。
posted at 22:32:57
年収や各種条件入れたら、どの自治体の保育料が安くて入りやすいかを調べられるサイト作りたいな…
posted at 21:30:33
@burabura_117 @investmentLove 確かに笑
posted at 21:24:19
うちの親戚の某上場企業役員の富裕層は『お手伝いさんが作ってくれるから、よほど必要がない限り外食はしない』派だったな。
posted at 21:23:54
友達と休日1600円のランチってそんな贅沢か…? https://twitter.com/lovery_momochan/status/1641820256460210176…
posted at 21:09:10
@burabura_117 放置しすぎて唐突感しかない…もう少し上手にムラなく作れんかったんやろうか感。小学生の夏休みの宿題じゃあるまいし。
posted at 21:06:58
@tunatuna_01 そのうち土曜日が楽しみになりますよ(なお月曜日は死んでる)
posted at 21:04:13
@burabura_117 ノゲラとか、こういう引き方は珍しくないと思うのですが、ずっと引っ張ってきたニャアさんとか、微妙な扱いの王族とかはまだしも、なんなんだよあのババア!!二期引っ張らせたいにしても無理があるやろ!!と思いましたね。
posted at 21:01:26
@tunatuna_01 わかりみ。
posted at 20:56:46
@burabura_117 なんかカラフルでしたね。色合い的にもストーリー的にも。
posted at 20:55:58
@investmentLove @burabura_117 霞食って生きてるんだから、外食なんかしないに決まってるじゃん!!
posted at 20:18:31
@toji_t 景気や金利動向からか、最近は『何が何でも即日完売』みたいな空気はどのデベでも薄れてきたように思いますが、それでもマンションギャラリーさっさと閉めたいし、コミュニティ形成の点からも空き家状況を放置するのもよろしくないので、基本的には気持ち下げてでも売り切りたいのはあるやもですね
posted at 18:52:47
以上のような理由で、単に景気状況だけでなく、大規模なマンションは新築のほうがお安くなる構造があるように見られます。
本当に住みたい家なら『新築だと高くて手が届かないけど中古になったら安くなるかも』なんて思わないほうが良いです。
posted at 18:48:22
加えて、大規模マンションなら入居の1年2年前で売り切るのが当たり前だけど、それが出来るのはライフプランが見えている人で、そうでない人は多少割高でも中古しか選択肢がなくなる。
posted at 18:45:51
また相場より安い価格のため欲しい人が複数出たときも、新築の場合は値段を競り合わせる文化もないので抽選になるけど、中古の場合は札束パワーが働くこともある。
posted at 18:42:44
これにはいくつか要因があって、マンションのデベロッパーは売れ残ったからと言って販売中の物件の値段を値下げするのは、定価で買った他の住民から訴えられるリスクがあるので難しい。
だからちゃんと売り切れるように気持ち安めの価格を示すインセンティブがある。(スミフとかは別でしょうが)
posted at 18:40:31
未だに『買ってすぐに価値の下がる新築なんて買うの無駄』みたいな声を聞くことがあるんですけど、今日びはむしろ『新築のほうが安い』ことも多いんすよ。
https://www.yutorism.jp/entry/2020/11/09/204433…
posted at 18:36:51
そもそも話が通じる相手なら『どうにもならない』状況にはなりません。
あくまで用法用量を守った上で『忘れたフリ作戦』をして身を守るのもひとつの技術かなと。
posted at 18:30:50
良識ある社会人の皆さんは『仕事がパンクしてるなら関係者に頼んで納期調整すれば良いじゃないか』と思われるかもしれません。
もちろん『話の分かる相手』ならそれもアリです。ただ大抵の『話の通じない相手』に納期遅延の調整を依頼しても、忘れてたタスクを思い出させる悪効果しかないことも多い。
posted at 18:28:45
大事なのは、相手に『コイツもう後入先出モードだな』と悟られないことです。
どうでもいい仕事までぶん投げてきたり、急ぎ出ないのにリマインド何度も出すようになるので。
posted at 18:20:34
また『中々片付かない厄介な仕事』は一旦忘れて、とりあえず打ち返せるタスクを潰して、メモリを開放してリズムを作るのも大事です。
だいたい向こうから『どないなっとんの?』とリマインドが来ないものは、向こうも忘れていることが多いんです。
それをなんとかするために消耗する必要はない。
posted at 18:18:59
つまり『古い仕事は一旦忘れて、新しいものを全力ノックする』ってことです。
まず納期10日遅れも20日遅れも大差ありません。それより、オンスケに出来たタスクの数を積みましょう。
あと一生懸命10日遅れのタスクを挽回しても既に状況が変わっていて意味がなくなってることも多い。
posted at 18:16:33
通常は全て納期を守れるように、受けた順序が古いものから取り掛かるべきです
でもそれをやっていると、全てちょっとずつ納期が送れるとするなら、それぞれ全部怒られるより、『納期に間に合わせるやつだけ間に合わせて、無理そうなものはガン無視』にしたほうが結果怒られは減ることがあるんすよね
posted at 18:14:26
仕事で死にそうになってた皆様に贈る言葉としては、もうどうにもならなくなって来たときは『先入先出』ではなく『後入先出』で仕事したほうが被害を少なくできますよ、と。
posted at 18:09:26
@burabura_117 レンチンせずにパスタを作った経験が殆どない…
posted at 18:05:57
イラッとしたので送っておいた。 https://pic.twitter.com/0VVntFHpQV
posted at 16:00:11
最近の4歳児はマジで優秀なのでエイプリルフールネタにはならない可能性はある((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル https://twitter.com/hirokatz/status/1641944233430106113…
posted at 15:08:52
!? https://pic.twitter.com/Ca3LxsJrpJ
posted at 11:41:07
@burabura_117 なんかネゴればどうにかなったのかも知れないけど、困窮してたことになってるその人はもう居ないわけでうーん…的なことを考えてたら貰いそこねてしまいました。
posted at 10:33:42
@w_keita_1023 まああとは額面の賃金を抑えられるので、残業代計算の基礎になる時給を抑えられますね。
細かい影響はほかにも色々ありますが。
https://www.yutorism.jp/entry/SocialInsurance…
posted at 09:48:50
@burabura_117 なおうちの実家は、死んでから3ヶ月後に用紙を発見したのでもらえなかったですね。。。
posted at 09:35:36
@w_keita_1023 1.82%は労使折半前の数字だと思うので、給与からの天引き額は2730円で270円の増加だそうな。まー給料の原資が減るので、どちら負担ってあんまり意味はない気もするのですが。 https://pic.twitter.com/BhyXlyMPmp
posted at 09:34:57
うまくコップを使えなくてこぼすのも、散らかしまくって手づかみ食べするのも、読んでる絵本を千切っちゃうのも『仕方ないよな。赤ちゃんだもん』と見守ってあげないといけないけと、それは大人もある程度は同じよね。
posted at 08:52:53
子供と一緒に過ごしていると、失敗すると分かっていても、無理に手出し口出しせずに、本人にやらせてあげないと出来るようにならないし、そこで『なんでそんなこともできないんだ』とイライラしても仕方ないことがよくわかる。
たぶん、会社の先輩たちも同じような目で俺のことを見てたんやろなあ。
posted at 08:49:57
そして最近になって再び『とうちゃん喜ぶの嬉しいなあ😄』という顔して、どうぞ、してくれるようになった模様。
子供の成長は早いね。 https://twitter.com/lacucaracha/status/1599677896217722881…
posted at 08:41:07
@shunpon_ff14 そらまあ7000万の他に持ってるものが違いますわなあ。
posted at 08:36:18
@burabura_117 最終話だけ見てないんだよなあ。何が起こるかワクワク
posted at 01:32:16
@burabura_117 オープニングのクソダサい感じが好きでした。
posted at 01:26:11
たまにはブログ書くのも良いなあ。
posted at 01:08:23
@yoshisan_1981 ギスギスしたとしても、非公開でギスギスするよりは公開してギスギスしたほうが良さそう笑
posted at 01:07:33
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
物価対策給付金を電気代も食費も上がっていないおばあちゃんがゲットした話 - ゆとりずむ
https://www.yutorism.jp/entry/2023/04/01/010642…
posted at 01:06:47