情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@lacucaracha
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

Stats Twitter歴
5,653日(2007/12/15より)
ツイート数
87,082(15.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)12 tweetssource

4月4日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

冷蔵庫って、洗濯乾燥機やロボット掃除機と比べても、遜色ない時短効果のあるのに意外と知られてない感じがする。

日立のまるごとチルト搭載の600L級の冷蔵庫買ってから、明らかにスーパーに買い物に行く頻度下がったもん。

posted at 19:13:49

4月4日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

転園した保育園の『おぼうし』どうしたもんかな…カバンならまだしも使えるもんじゃないけど、あまりに思い出が詰まりすぎてる。

こういうのまとめて引き取って適切に処理してくれるサービスが欲しいわ。

posted at 08:02:25

4月4日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

まあでも発注側から言うと単価の低い新人エンジニアが『えー、そんなデータ来るなんて聞いてないですもーん』みたいな理由でゼロ除算で落ちたりすることまで『バグがあるのは仕方ない』みたいに言うのを聞くのはシンドいことはある。

内部エラーは起きないようにしてね… twitter.com/lacucaracha/st

posted at 07:18:05

2023年04月03日(月)18 tweetssource

4月3日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

エンジニアなら『バグはゼロにできない』は当然理解しておかなきゃならないことだけど、同時に『でも』『だから』の先をお客さんに説明できなきゃ駄目よ。

鉄道でも銀行でも原発でも『事故はゼロにできない』前提で何をするのかってことよ。どの程度を求めるのかも含めてね。

posted at 13:01:59

4月3日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

今日から始まる実在の植物学者が題材の朝ドラ、神木隆之介くんが主演で挨拶してたんだけど、

『なんなら画面すら見なくて音だけでも良い。朝の毎日の一部になれたなら嬉しい』

みたいなことコメントしてたけど、なかなか立派な役者さんになったもんだなあ。

posted at 08:06:27

4月3日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

ただ、もう少しソフトランディングするためにも、先に免税事業者の制度を選べるラインを100万円に切り下げるとか、もう少し別のアプローチもしておいたほうが良かったんじゃねとは思わんでもない。

あとそれで生じた財源は低所得自営業者のために、国保軽減とかで使ってあげても良いんじゃとも思う。

posted at 01:21:29

4月3日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

わいは「値上げでもなんでもすりゃいいから、さっさと税制としてスジを通せ」派なので、どうぞどうぞだけど、なんか自分の関係ないところで損をするひとが出るだけ、的に見てる人がいるのであれば、そりゃ推進できないよね。とは思う。

posted at 01:16:21

4月3日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

免税分は発注側・受注側のどちらのポケットに入ったか分からないし、免税を前提とした価格になっているならば、その先の消費者が受益者になっている可能性も高い。

インボイス導入により手取りが減り生活が成り立たないなら値上げすれば良いのであり、消費者は当然受け入れなければならない。 twitter.com/dskincub/statu

posted at 01:14:19

2023年04月02日(日)17 tweetssource

4月2日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

明日入社式の新入社員諸君!

東京の電車は、入社式の日は毎年ほぼ必ず遅延する。余裕を持って家を出ることも大事だが、必ず連絡先を控えて出発しよう。仕事で大切なことはリスクときちんと向き合うこと。そして対処法は、複数存在することを忘れないこと。

では、長い会社員生活の成功を祈って!

posted at 20:47:33

4月2日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

@w_keita_1023 上場を維持するコストが上がりすぎてるのと、資産格差が大きくなりすぎてマーケットで広く資金を集める意義が弱まってる点から、アラブの石油王とかが出資するファンドに囲われて出てこなくなる未来が来ないと良いなあとは思う次第ですね。

posted at 18:14:24

4月2日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

小西参院議員に対して『処分』をする権利があるのであれば、野党の皆さんがいつも求める『任命責任』とやらをハッキリさせなきやならないんじゃねえの。

辞めさせられることができるということは、党が与えた立場ってことでしょ。

posted at 12:09:02

4月2日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

いつも言ってるけど、スマホみたいに数年おきに転職したらオトクになるような仕組みを作るのが良いんでねえかと思ってる。

雇用の流動性っていつも『クビにできる権利』だと嫌がられがちだけど、『いつでも退職届を突きつける自由』でもあると思うのよね。 twitter.com/mrmarket_japan

posted at 12:04:06

4月2日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

ショートカットキーでマウスを使わずエクセル操作するスキルが役に立つのは、事務職か庶務の仕事なので、どちらかというと『エクセルとか久々に触ったわw』くらいに言ってるコンサルタントのほうが仕事できる気がしますね。

posted at 11:53:53

4月2日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

ベビーカー押して歩いていると、液の改札機ってもう少しスリムに出来ないのかなぁと思うなあ。

IC専用ならもう少しなんとかなりそうだし、なんなら性善説ベースでバーを無くして田舎の無人改札方式に出来ないかな。人の流れが作れないから難しいのかな。

posted at 11:46:31

2023年04月01日(土)49 tweetssource

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

子育て世帯からの要望としては、

「土日に予防接種受けられる会場作って」

です。育休取れてたから良かったけど、あんな毎月平日に打ちに来いというのは共働き夫婦にはキツすぎるでしょ。(一部のお医者さんは土曜日もやってくれるけど)小学校の保健室とか借りて、土日に打てるようにしてほしいな。

posted at 22:43:54

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

@toji_t 景気や金利動向からか、最近は『何が何でも即日完売』みたいな空気はどのデベでも薄れてきたように思いますが、それでもマンションギャラリーさっさと閉めたいし、コミュニティ形成の点からも空き家状況を放置するのもよろしくないので、基本的には気持ち下げてでも売り切りたいのはあるやもですね

posted at 18:52:47

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

以上のような理由で、単に景気状況だけでなく、大規模なマンションは新築のほうがお安くなる構造があるように見られます。

本当に住みたい家なら『新築だと高くて手が届かないけど中古になったら安くなるかも』なんて思わないほうが良いです。

posted at 18:48:22

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

これにはいくつか要因があって、マンションのデベロッパーは売れ残ったからと言って販売中の物件の値段を値下げするのは、定価で買った他の住民から訴えられるリスクがあるので難しい。

だからちゃんと売り切れるように気持ち安めの価格を示すインセンティブがある。(スミフとかは別でしょうが)

posted at 18:40:31

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

良識ある社会人の皆さんは『仕事がパンクしてるなら関係者に頼んで納期調整すれば良いじゃないか』と思われるかもしれません。

もちろん『話の分かる相手』ならそれもアリです。ただ大抵の『話の通じない相手』に納期遅延の調整を依頼しても、忘れてたタスクを思い出させる悪効果しかないことも多い。

posted at 18:28:45

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

また『中々片付かない厄介な仕事』は一旦忘れて、とりあえず打ち返せるタスクを潰して、メモリを開放してリズムを作るのも大事です。

だいたい向こうから『どないなっとんの?』とリマインドが来ないものは、向こうも忘れていることが多いんです。

それをなんとかするために消耗する必要はない。

posted at 18:18:59

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

つまり『古い仕事は一旦忘れて、新しいものを全力ノックする』ってことです。

まず納期10日遅れも20日遅れも大差ありません。それより、オンスケに出来たタスクの数を積みましょう。

あと一生懸命10日遅れのタスクを挽回しても既に状況が変わっていて意味がなくなってることも多い。

posted at 18:16:33

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

通常は全て納期を守れるように、受けた順序が古いものから取り掛かるべきです

でもそれをやっていると、全てちょっとずつ納期が送れるとするなら、それぞれ全部怒られるより、『納期に間に合わせるやつだけ間に合わせて、無理そうなものはガン無視』にしたほうが結果怒られは減ることがあるんすよね

posted at 18:14:26

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

うまくコップを使えなくてこぼすのも、散らかしまくって手づかみ食べするのも、読んでる絵本を千切っちゃうのも『仕方ないよな。赤ちゃんだもん』と見守ってあげないといけないけと、それは大人もある程度は同じよね。

posted at 08:52:53

4月1日

@lacucaracha

らくからちゃ@2♂&1♀年子育児中@lacucaracha

子供と一緒に過ごしていると、失敗すると分かっていても、無理に手出し口出しせずに、本人にやらせてあげないと出来るようにならないし、そこで『なんでそんなこともできないんだ』とイライラしても仕方ないことがよくわかる。

たぶん、会社の先輩たちも同じような目で俺のことを見てたんやろなあ。

posted at 08:49:57

このページの先頭へ

×