@kirikuzudo 原因の根っこまで掘り下げて照明を消すという対策の提案に結びつけているの素敵。
posted at 16:56:56
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,742日(2008/03/14より) |
ツイート数 65,834(11.4件/日) |
表示するツイート :
@kirikuzudo 原因の根っこまで掘り下げて照明を消すという対策の提案に結びつけているの素敵。
posted at 16:56:56
Average Энергия enjoyer@EnergiaRocket
Knock knock https://pic.twitter.com/X1qngTDUqW
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 09:46:51
@kuishinbou_moch 「〜させていただきます」や「〜になります」が汎用で楽なのはわかるのですよね。ただ楽してるという雑さも伝わる。。。
posted at 00:50:02
「する」の謙譲語「いたします」が口語では死語寸前だからかな。。
「部屋を変更いたします」 https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1638890765781958657…
posted at 00:32:57
『日本にはどこまで行っても何もない砂漠や荒野は殆ど存在せず、小さくとも河川や森林があるので、自然環境は過酷であり、低電圧かつ二つの周波数の地域に分かれているので、電力環境も過酷』という指摘なら聞いたことがあります。 https://twitter.com/ton_beri/status/1637334248016474112…
posted at 17:49:44
新造RS-25の認証用エンジンが燃えてた。フの字の配管がスタート時の衝撃でたわんでるように見えるけど、わざと力を逃してたりするのかしら。。使い捨てだから疲労とか気にしなくていいのかな。
posted at 23:46:36
Chris Bergin - NSF@NASASpaceflight
Static Fire! Test 3 of 12 for the brand-new RS-25 certification engine, number 10001, at NASA Stennis.
That's some start!
https://www.youtube.com/watch?v=zdjzEPg-GzM… https://pic.twitter.com/He12rpfVyl
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 23:44:32
@summerboys35 お大事にね。そっちに知り合いでもいたらよかったのだけども。。
posted at 06:15:28
チェックが必要なことがあってホールドしたけど、ローンチウインドウを使い切ったってアナウンスか。初号機はいろいろあるよねぇ。 #relativityspace
posted at 06:13:38
軌道にのったらメタン/液体酸素推進剤では初になるんだっけ? https://twitter.com/kzmakino/status/1634659533888065537…
posted at 05:59:03
4 minutes to go
https://www.youtube.com/live/9Tv6pbDCmLk?feature=share…
posted at 05:56:18
これぞspaceport 宇宙港 https://twitter.com/nextspaceflight/status/1634057994794041350…
posted at 15:10:43
@Galacticcccc 信頼の実績に賭ける!私も同感だけどね。
posted at 18:21:05
@summerboys35 気づいたら中央アジアから移動してヨーロッパへ上陸してた。。
posted at 18:19:53
@Galacticcccc 2段の制御系で共通のところがあるとFTAが一通り流れるまでは難しそうよね。。
posted at 17:48:14
@MOMOKO_WORK 妙に馴染みのある景色。甘辛く煮た蒟蒻とそぼろと白いご飯は合いますね。
posted at 15:31:56
段間分離でハーネス切り離す時に変なノイズのって誤動作とかじゃないといいなあ。1段目電源起因の出戻りがあっただけに。
posted at 09:04:17
おめでとう
そしてようこそ https://twitter.com/Tokai_SRP/status/1631928522074910720…
posted at 11:27:31
映像の後のこの支柱の挙動が見たいなぁ。流石に機体に穴を開けたりはしないとして、跳ね返った結果また衛星の方へ向かって行ったりしないのかしら。PAF側の支点は外れているのかな。
posted at 17:42:33
First Starlink v2 satellites reach orbit https://pic.twitter.com/0l08568mJ9
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 17:40:10
ゆれゆれ
震度4くらい
posted at 22:30:15
@191Ir 面と面の接着で応力の逃げやすい場所が無いのですね。後継のPowerPC970で樹脂系の基板に変わっていたりしますし。
温度サイクル下での信頼性を考えるとパッケージの選定は大事なんだなと再認識しました。。
posted at 09:09:05
I'm not a Geek. https://twitter.com/duconspace/status/1597127396549070850…
posted at 22:04:38
@191Ir この時期のIBMはセラミックパッケージのBGAをMac用のチップにまで使ってましたね(PowerPC 603eとか) もしかしてトラブルの原因になっていたのかしら。。。
posted at 21:55:26
@kazu02niaes 🚒とか🚑とかのアイコンが駆けつける演出に。。
posted at 18:50:20
一部報道が打ち上げ延期を失敗扱いしたり、それに反発する意見に対し「ロケット打ち上げを特別視するのはどうか?」などの話題が出ていますが、
そもそも打ち上げ成功-失敗とは何でしょうか?
案外日常と同じ基準だったりしますよ? https://pic.twitter.com/eeMPPcWYf6
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 18:47:40
@uchyuu_kaihatsu 流石に液体だけの機体はホールドダウンメカニズムで燃焼室圧が定格近くに上がるまでまで押さえておくのではないでしょうか。そうだとすれば今回同様に問題なくアボートできていたと思います。(異常検知がリフトオフ判断の閾値を超える前であれば、ですが)
posted at 18:46:44
SpaceXでなくJAXAが打上中継の敷居を上げてくるとは思わなかった。ぐぬぬ。。
posted at 18:17:21
右端から全てのシーケンスを追い越して駆けつけてくる第一段エンジン燃焼終了が健気。
シーケンスの時刻によらずMECOテレメが届いたらこうなるようにCGIツールを組んでいたのかしら。。 #H3ロケット https://twitter.com/falsepoco/status/1626437319980097537…
posted at 18:16:22
明るい話題。
JAXAの新しい飛行状況表示システムは第一段LE-9エンジンの自動停止のテレメトリを受信・反映していることが確認できました。速度・高度も生のデータとみられます。公式配信として素晴らしい進歩です https://pic.twitter.com/ReyswpfB8r
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 18:10:11
@SciGuySpace Scrubs are better than RUDs. They still have a rocket which means they can try again.
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 11:03:45
いや、3回目くらいまでは全然ある。。
posted at 10:58:06
H-3ロケットはアボートに成功したということで。
posted at 10:52:46
あぼーとーーー
1回目はそういうこともある
posted at 10:40:23
半休とったら図らずもH-3休暇みたいになってしまった🚀
posted at 10:28:41
@LH2NHI このもっともらしい数字などがどこから出てきたのか元文献を掘り起こしたくなる。。
曖昧な人間の記憶を補完するAIはやはり正確な知識や情報を基にしたシステムであってほしいと思うのです。文章生成能力は見事なものなのでナレッジベースと連携したAIに発展してくれるといいですよねぇ。
posted at 01:07:12
おっおう...せやな... https://pic.twitter.com/D8i7VDaITc
posted at 00:28:42
ビクタースタジオのアカウントが出来てて驚いた。401を改修したんだ。設備もスタッフもほんと素晴らしいスタジオと思う。 https://twitter.com/victorstudioeng/status/1623661443706134530…
posted at 16:58:28
@summerboys35 土産話を聞けるのはどのくらい先かなぁ。。いってらっしゃい
posted at 23:28:27
@summerboys35 おっついに!楽しい旅になりますように
posted at 17:39:32
(引っかかった一人なので。。。
posted at 17:38:59
「大豆生田」はたしか山梨県内に二か所あって、一方は「おおまめおだ」でもう一方は「まみゅうだ」読みだった記憶。難読かつどっちがどっちか地元民以外判別できないという罠。
posted at 17:38:32
クロネコの人、自分とこの営業所の住所を読めない事件が発生。まぁ、しゃーないなw https://pic.twitter.com/Sp5nbGnw12
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 17:34:50
ロボットや電子回路を設計したいなら,早めに「設計とは微分方程式を扱うことだ」という感覚を身に着けることをおすすめします.
一般的な「微分・積分の計算」というよりも(それも大事だが),「微分方程式は未来を予測する道具だ」という事実を理解するのが最重要です.
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2476174/ https://pic.twitter.com/x6rTY3OMos
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 21:08:22
冬の富山の最高の動画が撮れました🏔🦢
#立山連峰 #白鳥 https://pic.twitter.com/6xQpj7ydQb
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 21:00:11
これ、今まさにやりたかったことなのでBASになれる情報めっちゃ助かりました。(ドキュメントをちゃんと隅々まで読めという話ではありますが...) https://twitter.com/tanyorg/status/1621455378222571523…
posted at 02:00:11
@guruguruuzumaki すっかり高緯度に慣れてしまっていたようです。。そうすると内之浦あたりだともっと高いわけだから....避寒に行かねば!
posted at 01:29:35
National Park Service@NatlParkService
Did you know if you hold an ermine up to your ear, you can hear what it’s like to be attacked by an ermine? https://pic.twitter.com/CS20M9XDjh
Retweeted by Kazunori Makino
retweeted at 00:56:02
@guruguruuzumaki アンタレスが高いですね!いいなー
posted at 00:49:28
posted at 21:46:36
@summerboys35 アイデア出しに使う発想はなかった。。aiを壁打ち役にするってのは面白いなあ。
posted at 21:12:41