タミヤ GMA T.50。画像その2
https://kwn-modeling.com/kwn-modeling/?p=482… https://pic.twitter.com/P4iU1rqqQ8
posted at 15:03:01
Stats | Twitter歴 4,800日(2010/10/14より) |
ツイート数 6,438(1.3件/日) |
タミヤ GMA T.50。画像その2
https://kwn-modeling.com/kwn-modeling/?p=482… https://pic.twitter.com/P4iU1rqqQ8
posted at 15:03:01
タミヤ、GMA T.50をギャラリーにアップしました。
よろしければご覧ください。
https://kwn-modeling.com/kwn-modeling/?p=482… https://pic.twitter.com/MRqbqnAeHC
posted at 15:03:01
タミヤ 、T.50。振り返ったら2ヶ月弱で完成してたんだけど、感覚的には3ヶ月くらいかかった印象
あと、何気に静岡HS後、初の「車キット」の完成。
静岡HSまであと8ヶ月しか無い(^^;) https://pic.twitter.com/IMRH0DeuiA
posted at 22:09:58
タミヤ、T.50。やっと完成〜
完成寸前でこんなに苦労するとは思ってもみなかったので、仮組みはもうちょっとちゃんとやるべきだったなと反省
エンジンフードはこれだけ手間をかけるんだったら開閉可動にできたんじゃないかと計画の詰めの甘さも露呈した次第
でも、カッコいいからOK(^^)
週末撮影会 https://pic.twitter.com/Lone4NBFrq
posted at 21:45:13
タミヤ、T.50。エンジンフードの取り付け
浮いてしまう状態はモノコックの差込部分を切り飛ばして、さらに幅も詰めることで大分マシになった。取り付けの固定としっかり密着させるためにネオジム磁石を仕込んだ。
やっと形になったよー・・・近年稀にみる産みの苦しみだった。 https://pic.twitter.com/DfBgjCEVmo
posted at 21:34:23
タミヤ、T.50。まだやってます(^^;
エンジンフードは透明パーツに一手間加えてパーツ交換無しに。
ウィンドパーツの差込部を少し残して切り取り、残った部分に穴を開けてコの字に曲げた洋白線を通す。車体の方に穴を開けてそこに先ほどのコの字の洋白線を差し込むことで開状態となるようにした。 https://pic.twitter.com/1qmztkK9AZ
posted at 01:05:46
タミヤ、T.50。フロントのフードにも落とし穴
ドアとの隙間がやけに開く。何人かの方も隙間が・・ってツィートありなので自分だけではない模様。モノコック側の穴と溝を拡張してフードの位置を調整。すると今度はアンダーパネルとフードに隙間が・・・
シャーシを少し削ってアンダーパネルの位置を調整 https://pic.twitter.com/Cnf2BRM3X4
posted at 00:08:34
タミヤ、T.50。完成前の産みの苦しみ・・・
開閉組み替え式のエンジンフードの閉まりが・・・あとほんのちょっとなんだよー。僅かな誤差の積み重ねかなー。
で、1日悩んで変なこと始めちゃった。今からヒンジは無理なのでちょっと他の方法で。 https://twitter.com/i/web/status/1708884611135406409… https://pic.twitter.com/6CJwqN1WTT
posted at 01:40:15
タミヤ、T.50。ファンのモーター駆動
モーター駆動にはAmazonで見つけたモータードライバーとPWM発振回路が一体となったモジュール基板を使用
ボリュームコントロールで回転数が変えられる。
それにしても結構うるさいなー。あと振動もあるので回転数はほどほどにしないといろいろと厄介かも。 https://twitter.com/i/web/status/1708154265288790356… https://pic.twitter.com/bPmPwwoDRD
posted at 01:18:07
タミヤ、T.50。組み立て開始
すげぇ。どんどん形になってく。ファンのモーターも目立たなく収まった。リアの密度感はいい感じ(^^)
ブレーキローターは比較のため片側だけ穴を開けてみたけど、墨入れしちゃうとほとんど分からない
エンジンのフロアとメインのシャーシが別体なのは凄いけど強度が心配 https://pic.twitter.com/hTqgzBjRYo
posted at 00:58:40
タミヤ、T.50。ボディパネル以外の塗り分け→デカール貼り→クリアコートまで終わった。
ウィンド類はフロントとサイドとルーフは薄いクリアブルーを吹き、リアは濃いクリアブルーとした。
次回いよいよ組み立て開始 https://pic.twitter.com/TkWigzkumq
posted at 20:37:31
タミヤ、T.50。研ぎ出し完了。すっかり定番、Show UpのPCとFC
パーツが分かれてる分、時間はかかるイメージだけど、1パーツずつじっくり仕上げられるので、見落としが直ぐわかり結果的に早く綺麗に仕上がるかも。
他のパーツはマスキングして2色目吹いた。一部のパーツは3色あり。 https://pic.twitter.com/y7sfQEvTX4
posted at 21:42:42
タミヤ、T.50。ボディパネルはクリア→中研ぎを繰り返し中 https://pic.twitter.com/cyKfY4S84U
posted at 00:29:49
タミヤ、T.50。ボディパネル以外のパーツ
てんこ盛りのパーツをひたすらゲート&パーティングライン処理
塗装は基本ブラックとシルバー系
最近のタミヤのキットで見受けられるTS29とX18やLP38とXF16の指定があるのは多少色味や艶が違うのかな?
とりあえずTS29はクレオスのグラファイトブラックで塗装 https://pic.twitter.com/rdChqDHmFc
posted at 00:29:45
タミヤ、T.50。余計な事始めた(^^;
せっかくのファンなのでドローン用のモーターを仕込んで回してみる事にした
モーターのマウントが面倒そうだったけどファン取付のインナーフレームと内部ダクトにプラ板貼って基部を作成。切り離して後ハメ出来るようした
ファンは裏の肉抜きを削って羽根型に修正 https://twitter.com/i/web/status/1698008322929315983… https://pic.twitter.com/IsE4IaUlfG
posted at 01:21:46
タミヤ、T.50
ボンネットとリアのブルーはちょっとしつこい感じがしたので修正
ボンネットはマスキングしてレッドを吹いて帯状に。リアは一部をブラックに変更
いい感じになったんだけど、ボンネットのクランベリーレッドパールが、他と色味が合わない・・・
塗り直すか敢えて違う色にするか? https://pic.twitter.com/ojNEjLDa4o
posted at 01:17:22
タミヤ、T.50。ストライプ塗装完了
吹き込みも無くうまくいった。仮組みしたところラインのズレも無さそうで一安心。とりあえずこんなもんかなー
境界線の毛羽立ちは除去したんだけど、画像だとまだ目立つのでもうちょっとちゃんと取ろう。 https://pic.twitter.com/yx0xEaB5L9
posted at 01:17:18
タミヤ、T.50。ストライプ塗装、2巡目。
水色の部分をマスキングしたあと両隣のマステを剥がし、スージーブルー下地にレーシングブルーを塗装。次に続く
1巡目のホワイトの一色塗り分け部のマステを剥がして確認。上出来。(真っ直ぐなのでここで失敗している場合では無い) https://pic.twitter.com/Ny1mLnITAP
posted at 01:10:44
タミヤ、T.50。ストライプ塗装開始
バラバラのパネルをモノコックに仮組みして、ストライプの部分に細切りマステを貼っていく。位置が決まったらパネルラインでマステを切り離し、パネルを外す。赤の部分を全てマスクし準備完了。1巡目(白と水色)を塗装しクリアーで保護。次に続く https://pic.twitter.com/Jb5GS0K5Te
posted at 22:14:35
タミヤ、T.50。ボディの塗装開始
レッドはクレオスのハーマンレッド下地に同クランベリーレッドパール
ブルーは同スージーブルー下地にタミヤのLP45レーシングブルー
LP45は初めて使ったけど凄くいい。(粒子感は強め)
BT46Bのオマージュだけど、今時の車という事でメタリックで仕上げようと思う https://pic.twitter.com/ks3HlP8exv
posted at 23:29:25
タミヤ、T.50。ボディの下拵え
トサカのダクトからリアのファンにかけての部品も一緒に塗装するので仮組み
ボディのパネルは艶々で綺麗なんだけど、エッジ部分が立ち過ぎてたりちょっとうねってたので800番で軽くならした
一体成形のモノコックが見事って言うかボディがもう一個あるような感覚になる https://pic.twitter.com/R5UtLHNaco
posted at 00:06:55
タミヤ、T.50。製作開始
バラバラのボディパネルをゲート処理して仮組み
ボディシェルが無いと全く形にならないけど、シェルにパタパタとくっ付ければちゃんと形になる。 https://pic.twitter.com/saCkkZUugM
posted at 22:34:57
タミヤ、GMA T.50。BT-46Bをイメージして塗り絵でいろいろお試し中
サイドは何となく決まってきたけど、センターの帯がちょっとしつこいかなー。もうちょっと考えよう
塗り絵は説明書の線画をコピーしてフリクションのマーカーで塗ってます。消せるので修正しやすい。アプリも使う事もある https://pic.twitter.com/Vpd3Y3zZaI
posted at 19:15:55
タミヤ、T.50。妄想しながら塗り絵してみた。
一応ゴードンマーレイがMP4/4を手掛けたということで関連ありだけど、マクラーレンじゃないので、再考の余地あり。(と言いつつ十分ありだけど^^;)
でも、やっぱあっちかなー https://pic.twitter.com/jAtlkUZ0A1
posted at 01:48:01