悠戯@『迷宮レストラン』漫画1巻9/14発売@meikyu_R
blueの者なので140文字を超えるツイートもできるんだけど、あんまり一ツイートが長すぎると読む気がなくなるということを学習したので大きく文字数オーバーしそうな時は結局ツイートを分けるようになっとる
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:06:00
Stats | Twitter歴 4,385日(2011/06/06より) |
ツイート数 454,214(103.5件/日) |
表示するツイート :
悠戯@『迷宮レストラン』漫画1巻9/14発売@meikyu_R
blueの者なので140文字を超えるツイートもできるんだけど、あんまり一ツイートが長すぎると読む気がなくなるということを学習したので大きく文字数オーバーしそうな時は結局ツイートを分けるようになっとる
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:06:00
ツイートを意図的に読まれる気がなくなるように出来るのは寧ろアドのように見える(ツイートは超読む気がある人以外からは読まれない方がよいとされるため)
posted at 10:07:48
人類が急にやけに具体的な創作論ツイートしたときはなにか特定の作品を読んで不満があったときなんだけど、特定の作品の名前を上げたらそれはもう戦争だから創作論の形を取って愚痴をこぼしてる
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 13:22:10
そんな理由で創作論を打つなら特定の作品の名前を挙げた方がいい
posted at 13:22:13
創作論に偽装された具体的な作品名をぼかした愚痴によって、今もインターネットの沢山の人達がしなくてもいい議論に巻き込まれて、時間という貴重な資源を犠牲にしていることを忘れてはいけない
posted at 13:23:59
勿論そんな人達に言うべきことは「インターネットやめろ」しかないわけだが、インターネットをやめることが大切であるようにインターネットを作る側もインターネット作るのやめるべき
posted at 13:25:00
「人間が死後死体になる」はあくまで客観視点であって主観視点(というよりは継承された記憶の連なりとしては)無になるという見方は別に間違ってはいないでしょ(もちろん別の見方もあるとして)
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 11:00:15
元の話題は最初から幽霊が科学的に証明されたら、という客観の話しかしてない(ので意識の連続性なんて客観的に保証出来るわけないし、出来るとしてもそれは教典に書いてあるから死後の世界はあると大差が無い)ので……
posted at 11:02:33
まぁそもそも幽霊が実証されたぐらいで死後の意識の連続性が保証されるわけねーだろなんだけど…… #なので最初からそういう証があれば死後の世界を信じられるという信仰の話でしかないという
posted at 11:07:31
元の話自体がタコが自分の足を食べて飢えを凌ぐとか靴紐を引っ張って自分の身体を宙に浮かせるといった具合の話なのでぇ #主観は客観的に存在を証明出来ない!
posted at 11:10:45
まぁ千の風になってでも聞いて気を紛らわせてもろて……
posted at 11:14:40
ループ8、ゲームとしての評価はひとまず保留しとくけど、
話の構造としては超わかりやすくしたGPMであり、GPMがどんだけ分かりづらい話だったのか逆説的によーわかるとなる(GPMでひたすら分かりづらかった幻獣=あしきゆめっていうのはこういうことです、みたいなアレやってるんだけどぉ)
posted at 09:34:46
OVERS_Systemなんかも言ってしまえばそういうこと(そういうことをひたすら分かりづらく表現していただけ)でぇ……
posted at 09:36:48
ゲームシステムの違いとかも含めて、00年代(の一部のノリ)と現代の違いが端的出てるといってもいいけどね
posted at 09:39:37
かつては「それが世界の選択である」だったものが今は「貴方の選択」になってるの、超・わかりやすいですねとなる
posted at 09:49:37
GPMと比べて全てが簡潔化されてすげーわかりやすくなってるんだけど、GPMってメチャクチャ丁寧だったんだな……みたいにもなる矛盾がある
posted at 09:52:32
所持金の概念とか所持品の概念とかいらんやろ。それはそう。そうだけど、そうだけどさ!
posted at 09:53:44
ループ8、ふざけてるわけじゃないんだろうけど全部本当に本気の真剣(マジ)でやってるのか? っていう仕様が多い
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 09:58:28
そもそものコンセプトと開発規模感のギャップ問題スかね―みたいなのはすげーある(し、そのギャップをあっち方面にアレするとガンパレになるし、こっち方面にアレするとこうなるんだろうなとなってる)
posted at 10:00:12
要するに戦闘もコミュニケーションなので戦闘システムはこうです。それはいいんだけど、なんでゲーム内でハッキリ言わないんですか? #なんでハッキリ言わないんですか?
posted at 10:03:10
だからコレって結局GPMの幻獣は表面的には分かりやすく『敵(と書いてテキと読む的な00年代の色々なアレ)』だったわけだけど、現代だとそこの修飾を外して『他者』として扱うのがベター(だから黄泉平坂の黒いやつの中には戦闘にならないやつもいる)って話でしょ? #わかるけどわかんねーよ
posted at 10:06:19
いやまぁやってればわかるんすケどぉ…(そうじゃなくて戦闘でシステムが進むなら戦闘システムを教えて欲しいんすけどぉ…)
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:06:37
「なんと今回は……」「今回は!?」「そんな目立って大きなバグも無いんです!」「おお……! 言われてみれば今のところない!」みたいなアレがゲーム体験に変な補正をかけている
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:13:26
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
GPM、良くも悪くも正気じゃないので、正気じゃない部分を取り外すとああいう感じになるのはまぁわかる
posted at 10:22:00
GPMのループ性、ようするに「これはゲームの中だから」という身も蓋もない建てつけがゲーム内にデンと設置されてるからなんだけど、まぁそういうのは正気じゃないので・・・
posted at 10:24:20
そもそもループしてるとかアリアンと接触するフラグ立てないと誰もそんなふうには思わないからねGPMの場合
posted at 10:28:41
そういうのは正気じゃないので最初からループ前提であるゲームでやりましょう。どういう力がループさせてるのかもちゃんと言っときましょう。完全に正気。
posted at 10:30:28
各キャラの抱えてる事情もすぐに察せるようになってるのも正気ポイントで滅茶苦茶笑ってしまう
posted at 10:31:41
笑うところじゃないはずなんだけど、GPMやってたら笑うところでしかないんだよな
posted at 10:33:04
あとGPMが形式上軍隊の形を取ってるのでプレイヤーの自由を拘束してた(あんな自由に行動出来てるのにこの書き方は変だが)のに対して、そういう建てつけがないとマジで何も指標がなくて「ん?」ってなるのとか、味やねとなる
posted at 10:38:05
パラメータを……上げれば、いいのか?(大正解)
posted at 10:40:31
「どうせ1日には限りがあるんだから訓練で消費するのは時間だけでよくね?」みたいな態度をゲームデザインとしてどう評価するのかみたいな問題なんだよな
posted at 10:45:22
俺はこのへん、そうやって作るなら絶対もっと周回しやすくすべきじゃねえ?!ってなるんだよな(LOOP8、「ループを何度も繰り返すゲーム」っていう方のところがシステム的なところとして企画で中心に置かれてないのか?!ってなる)(たぶん置かれてない)
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 11:01:24
本当にループ中心の設計ならループするたびに提案可能な会話が出てくるまで延々話しかけないといけなくなるようなことにはならないですからね・・・
posted at 11:02:44
まぁだからこれ作ってる側の「RPGってこういうことですよね?」+開発規模感で概ね説明がつくっぽいなーとなる部分がだいぶある
posted at 11:04:33
RPGは……延々と周回を繰り返してステータスを上げ続けて物理で殴るゲーム!!!
はい(はい)
posted at 11:05:55
桜井思想はリスクとリターンなのでリスクを踏んだらリターンとしてプレイヤーが気持ちよくなるように作るんだけど
LOOP8は思想として対話がメインなので対話はプレイヤーがただ気持ちよくなるものではないみたいな思想が横たわっている
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 11:07:58
だからガンパレが明確にプレイヤーが箱庭世界をハックするゲームなのに対してぇ……みたいなところがやっぱ出るとも思うよ
posted at 11:08:40
八百万の神様も貴方を応援しています!みたいな『圧』とかな(あれを圧と捉えるなよ・・・)
posted at 11:11:11
なんか元々LOOP8、制作インタビュー情報だと「提案コマンドは50種類くらい作ってあった」
って言ってたり怖いことが書かれているな
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 11:12:13
いわゆる「ループもの」と思ってプレイされると困るぜ(僕は制作者ではないので困らない)みたいなところが大分ある #多分そうではなくてRPGの構造をループとして表現してるだけだよなこれは
posted at 11:25:58
「根こそぎフランケン」がKindleの他、ほとんどの電子書店で読めるようになりました。
書店の数が多いのでここではご案内しませんが、検索してみてください。
また、「不死身のフジナミ」についても同様になっています。
今後全ての作品を順次このようにしていきたいと思います。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 13:13:03
もし幽霊の存在が科学的に証明されたら、「死後も消滅するわけでない」ということになり、死への恐怖が少し薄れるのではないか。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 13:56:40
幽霊の存在の証明を待つまでもなく、人間が死後も消滅するわけではないことは一部の人たちの間ではよく知られていて、それによるとなんと人間は死んでも消滅せずに遺体という状態に遷移するらしいですよ
posted at 13:56:48
つまりやね、状態の遷移という意味では同じであってやね、幽霊の存在が仮に実証されたとしてやね、それは「人は死んだら遺体になる」と何が違うのかという話であってやね。
それで薄まるような恐怖は結局のところ、それ自体が幻のようなものだから、同じような幻でごまかせるという話であってやね
posted at 14:00:38
「大丈夫です!貴方が死んでも、この部屋の天井に貴方によく似た顔が苦悶の表情を浮かべているようにみえる奇妙な染みが発生することは科学的に証明されています!死を恐れる必要はありません!」
posted at 14:16:31
まぁだからそれで安心できるんだったら最初からカンポサントの壁画でも眺めてればいい話であって……
posted at 14:19:40
プロローグ、美文ならあればあるほどいいよ #つまりそういうことなんだけど
posted at 14:42:57
オタクとして凄くつまらん考えかもしれんけど
よくいろんな作品で「初心者に何を勧める?」
って話にはすぐ「最新作でいいよ基本クオリティ高めだし、大抵新規層を意識してるし
いきなり古いもん見せても現代人にはしんどいだけでしょ」って言っちゃうタイプですねわたくしは
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:32:48
もちろん古い作品は名作が揃っているけど
よほど強い「きっかけ」が生じないと大抵勧められた作品は
「きっとあの人がああいうのだから面白いはずだ」と
余計なバイアスがかかってしまい結果として
思ったより楽しくなかったなと微妙な評価になりがちなのが、ここ何十年以上生きてきて得られた知見だ
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:32:50
というか、同じ初心者という括りでも勧める相手や目的や状況に合わせて勧めるのを変えるべきで、「初心者にはコレ一択」みたいなのは元々成立しない、と考えたほうがいい感
posted at 10:32:54
初心者も人間だからね
posted at 10:34:11
時と場合、目的によっては、おもんないけど触れたほうがいいと位置づけられる名作はあるので、別に相手に面白く思われなくてもいいやという気持ちの時は普通におもんないけど触れたほうがいい名作を勧めるわね #なんで面白い思われなきゃいけないんですかぐらいの気持ちでな・・・
posted at 10:37:21
つまりは初心者に対してどのように干渉してどのような結果を起こしたいのか、その設定なんだよな(まぁ傲慢なんだけど人に干渉するというのはそういうことだという話なので)
posted at 10:38:53
同じ初心者相手でも、相手をナメきってる時に出てくるオススメと君ほどの人物ならわかるはずだぐらいの気持ちの時に出てくるオススメは違うからな……
posted at 10:44:58
コイツはちょっと表現が古い程度でもう受け付けなくなるだろうと完全にナメきってる時は最新のやつをすすめる。あたりまえ。
posted at 10:46:02
買い被るより多少ナメるぐらいが『世間一般』を相手にするには按配としてはちょうどいい、みたいな問題もまぁあるが、そもそも『世間一般』に向かってなんか勧めるっていう目的が発生する状況も、実のところそんなにあるケースじゃなくない?みたいな・・・
posted at 10:47:36
あと自分が完全にナメてる相手に対してなんかオススメするの、そもそもオススメしても何も気持ち良くないという問題もあるから、僕は自分がオススメしても気持ち良くなれないオススメは出さない #全文の全表現がクズ過ぎる・・・
posted at 10:50:57
コイツにはこの無難なやつで充分やろと思いながらオススメしても勧めてる俺が何も気持ちよくなれねー!
posted at 10:52:46
ガチャ式のスマホゲームは
強いキャラを弱体化すると優良誤認などで訴えられるので、
大抵後者でバランス調整をする。
で、ゲーム自体がぶっ壊れていく。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:55:32
近年のスマホゲームはこの問題を抑えるために、
ゲーム開始する時に「ガチャで引いたキャラを弱体化しても文句言わないでね?」ってポップアップ出して
同意しないとゲームが開始できないようになってる。 https://pic.twitter.com/utHYvhZyVw
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 10:55:34
勧める・勧められる、まぁある程度の信頼関係(大げさな表現!)を前提としてるので、まぁナメた態度は取らないほうがいいんだけど、相手に対して予断を働かせてハードルを低くするというのは既に「ナメ」なので、難しいぜ
posted at 10:59:09
人から何かを進められた時、露骨に相手が事前にハードル下げてきたなというのがわかると悲しいし、買い被られてハードル上げられすぎるとつらい
posted at 11:02:21
@kuroda_osafune 結局、相手に興味を引かせる話し方で作品を勧めましょう(終わり)みたいな話に。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 11:30:10
興味、興味ねぇ #僕はそういうのはあんまり気にしないかな・・・ #ク・・・クズ・・・
posted at 11:30:13
人になんか勧める時に相手に興味持たれるように話す努力なんてしないよ僕は・・・
posted at 11:32:52
こう話せば相手は興味を持ってくれる、つまり『加工』
だし、やってて楽しい時はともかく、自分の中で義務化はしたくないな
posted at 11:34:24
やってて楽しいなら別にいいんすよ、全然 #でもそれじゃ俺は気持ち良くなれないので・・・
posted at 11:35:23
AIライターは足で稼いだ話は書けないので足で稼いだ話や非web資料を丹念に読み込んだ取材は相対的に価値が増すと思うが、書くこと全てに対する価格設定が引き下げられてしまうのではないか、という危惧はある。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 15:29:07
そもそも読む側に足で稼いだ話や非web資料を丹念に読み込んだ取材とそうでないモノを見分ける事ができない(正確に言えばしようとも思わない)からね
posted at 15:29:11
だから行き着くところは「どうせ見た感じ同じなんだから価格も同じでいいでしょ?」になるわけだが
posted at 15:31:07
食べ過ぎると眠れない。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 15:34:10
なお「昔からそう」は「だからそのままでよい」を意味しない(為念)
posted at 15:38:24
人になにかを勧めるという行為自体がそもそも領域侵犯的な要素を含むと私は思ってるので、自分が勧めた作品を他人にまんまと読ませて侵犯したいぜ!という気持ちが強いならそこに手段として興味を持たせる話し方をした方が打率が上がるぜ!という話はできると思う
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 15:44:09
いいものを勧めてあげて自分はいいやつだな〜とか思ってるのは愚の骨頂ですよ。勧めた時点でそこに相応の責任と罪が生まれている
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 15:44:10
「お前の趣味を俺色に染めて気持ち良くなりたいから俺が多大な影響を受けたこの作品を読んでお前も俺と同じ傷を受けてくれ」
「人様の作品を勧めるだけのことでそんなに気持ち悪くなれることある?」
posted at 15:44:14
お前も鬼にならないか画像略
posted at 15:45:32
この作品を読んでお前も鬼になって強くなれ、みたいな傲慢はマジであるから・・・ #大切なのは自分の中の鬼と向き合うことだぜ!
posted at 15:47:22
でも適合しなかった奴は始末する能力者濫造ヴィランみが布教者にはありますね
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 16:16:29
コンテンツ布教者、基本的に全員猗窩座だからね
posted at 16:16:49
死ぬ・・・! 俺の勧めるこの名作を読んで教養を身に着けないと表現者として芽が出ずワナビーのまま死んでしまうぞ杏寿郎! 読め! 読むと言え杏寿郎!
posted at 16:20:17
余計なお世話過ぎる・・・
posted at 16:21:59
頑として読まないって言ってくれるだけ煉獄さんも優しいよね
本当に読まないヤツは「読む読む」って言ってから暫くたって「読んだ?」って聞いても「マジで読むマジで読むから」って言うから
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 16:36:16
「これを読まずに死ぬなんて、人生の半分損してるぞ杏寿郎!!」
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 16:39:14
マジで興味ないヤツを猗窩座がしつこくすすめてくるので毎回適当にいなす煉獄さん「読む読む次の休みに絶対読む」(読まない)
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 16:48:19
「絶対に読めよ杏寿郎!ここに全巻置いていくからな!読み終わったら感想を言い合って共に高みを目指そう!」
posted at 16:48:21
無惨から理想のコンテンツを見つけてこいと言われながらついコンテンツ布教に入れあげてしまう猗窩座(特に本来の使命ではない)
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 16:52:41
傘、「進歩が無い」というよりは「これ以上の進歩をもう期待できなさそう」みたいな絶望があるんよな。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 17:09:23
ちょっと風が吹くだけでカバー不可能なくらい死角が生まれまくるしちょっと強く降れば膝下くらいまでごっそり終わるという明確な弱みが未だにあるけど、そこはもう雨合羽と長靴に頼るしかなさげという諦めを帯びてるんよな。
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 17:09:25
傘に進歩がないのではなく雨とかいうやつが未来永劫強すぎるだけ
posted at 17:09:46
冒険者ギルドうんぬんの元の話題、舞台の作り込みの方に意識が向き過ぎ問題の方の気もするが(そういうのが楽しくてやってる分にはいいけどもね)
posted at 17:29:28
巨人を倒すにはうなじを斬るしかない(ホントか?)し巨人のうなじを斬るには人間がその高さまで飛んで斬るしか無い(ホントか?)しその高さまで人間を飛ばすには立体機動装置が最善(ホントか?)みたいな話、別に(ホントか?)の部分は受け手にはどうでもいいからな・・・
posted at 17:31:38
まぁ元の話題の人はTRPG制作の話をしてるんだろうし、そういう場合はそういった外堀を埋める作業が必要とは思うけど、ドラマ主体の場合は「これしかないんです」って言ったもん勝ちだよ、普通に
posted at 17:35:56
一つの職業について考えると国や世界の成り立ちについて考えないといけないのはそうなんだけど、それはやっぱ目的の設定をどこにおくかで、その職業についてるキャラクターとドラマを見せたいのか、国や世界の成り立ちを見せたいのかでどっちが主になるかは明らかだからな
posted at 17:42:36
「こんな職業成り立たんやろ、成り立つ社会ってどんなんやねん」の社会の部分、普通にガバでいいやつ
posted at 17:44:45
みんな話が面白くない時はそういうところを叩くけど、面白かったら別にそういうガバなところ含めて面白がる(あるいは『考察』してそれらしい理屈を捏ね上げる)だけなので・・・
posted at 17:46:34
逆を言うと、見せたいものが決まらんウチはどこをガバにしていいのかも定まらないから、気になるところは手当たり次第に全部作り込むしかなくなる(あるある)
posted at 17:48:28
なんか設定は頑張って作ってるな……と思いながらブラウザバック……
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 17:51:29
架空の「おしごと」、何をやって誰から報酬をもらってるのかという報酬体系さえ提示してれば普通にそれでもう全然オーケーのやつだからなぁ #なお別に提示してなくてもよい
posted at 18:00:41
(職業ではないなぁ) https://pic.twitter.com/n3686Rn708
posted at 18:02:06
卓ゲ経験なりエオルゼア探訪なりで得た印象だと職業冒険者って(キャンペーンでもない限り)人手が必要なところの頼まれごとを引き受ける奴、って感じなので、軍や兵士と競合するって感覚が全く理解出来んのだよな もしくはダンジョン潜ってモンスターのドロップで生計立ててる奴
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 18:10:16
根本的に個人の暴力は国家によって統制・管理されていなければ「おかしい」という感覚からきている問題なのだと思いますが・・・・(遠回しに認知の歪みの話だと言っています)
posted at 18:10:43
よく思うけど絵の価値って別にその絵自体の巧拙のみで決まるわけじゃないんだよな~っていう
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 18:13:25
絵の巧拙を判断するほど僕は絵に詳しくないし
巧拙で判断されるんだったら「10分で書いたネタ絵が本気絵の10倍伸びた!!」が定番ネタにはなってないのよな
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 18:13:27
絵の価値、値段で決まる(は?)
posted at 18:13:55
値段で決まらない価値の話をするなら、価値を決めるモノは(巧拙だろうと題材だろうと素材だろうとその人が納得しているなら)「なんでもいい」よ。好きなもので価値を決めよう。
posted at 18:17:23
絵の価値はね
おれがきめる
Retweeted by クロダオサフネ
retweeted at 18:18:29
えらい
posted at 18:18:39