情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@kuranuki
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

Stats Twitter歴
6,021日(2007/04/09より)
ツイート数
22,705(3.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月22日(水)1 tweetsource

3月22日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

#ザッソウラジオ 二人トーク会。言語化の重要性と限界について気付けたかも。本質や実態が先にあり、それを言葉で表現するのが言語化。言語化しなければ伝わらないが、言語化することで日本語や英語といった表現としての限界があり、伝わらない部分ができる。その余白が大事。
open.spotify.com/episode/2Wr3ZD

posted at 20:03:38

2023年03月08日(水)1 tweetsource

2023年03月06日(月)1 tweetsource

2023年02月09日(木)1 tweetsource

2023年02月08日(水)1 tweetsource

2023年01月26日(木)1 tweetsource

2023年01月25日(水)1 tweetsource

2023年01月04日(水)1 tweetsource

2022年12月17日(土)4 tweetssource

12月17日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

こちらもリライトしました。13の習慣。

プログラミングの初心者を抜け出すための習慣 kuranuki.sonicgarden.jp/2018/01/practi

1.エラーが出ても慌てず、メッセージを読もう
2.ネットの情報を鵜呑みにしない
3.公式ドキュメントから読もう
4.当てずっぽうで試していかない
5.未知のものは、まっさらな環境で試そう

posted at 15:32:55

12月17日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

ブログ、リライトしました。最初の一歩。

これからプログラミングを学ぼうとする君へ kuranuki.sonicgarden.jp/2017/01/newbie

・知識より経験、勉強より練習、なにより遊ぶ
・小さな成功と失敗、動かなくなるまで試そう
・最初から厳密さや網羅性を求めなくて良い
・自分で考えてプログラムを書く力を身につける

posted at 08:58:33

2022年12月16日(金)1 tweetsource

12月16日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

ブログ、リライトしました。大事だと思うこと3つ。

プログラミング初心者のうちに身につけたい3つの習慣 kuranuki.sonicgarden.jp/2012/04/post-7
・自分で書いたすべてのコードを説明できるようになろう
・プログラミングに取りかかる前にTODOリストを作ろう
・わからないところを想像で補うのではなく相談しよう

posted at 18:18:49

2022年12月12日(月)1 tweetsource

12月12日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

以前に書いた記事だけど、こういう話って経営者やマネージャが知っておくと不幸なすれ違いが起きなくて良いなと思い、エンジニア以外の方にわかりやすくソフトウェア開発のことが知れる本を書いてます。

ソフトウェア設計とは何か 〜 設計にはプログラミング経験が必要か否か kuranuki.sonicgarden.jp/2013/01/post-1

posted at 14:51:00

2022年12月11日(日)1 tweetsource

2022年12月09日(金)1 tweetsource

12月9日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

1ヶ月フルタイムのプログラミング合宿ソニックガーデンキャンプ第3回が募集中です。仲間と一緒に本気でプログラミングしたい人のための合宿です。

第1回キャンプ卒業生からはソニックガーデンに入社して活躍してる人たちも出てきてます。チャンスを活かしてもらえれば。

camp.sonicgarden.jp/events/11

posted at 10:15:13

2022年12月08日(木)1 tweetsource

2022年12月01日(木)3 tweetssource

2022年11月30日(水)1 tweetsource

2022年11月02日(水)2 tweetssource

11月2日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

コンピュータが苦手という人は、コンピュータの知識がないからでなく、試行錯誤と論理的思考が苦手なだけだったり。パソコンが動かなくなったときに直せる人は、別にコンピュータに詳しいからリカバリできる訳ではなくて、色々と試してみて、推測して、どこがおかしいか原因を突き止められるからかも。

posted at 11:17:27

11月2日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

プログラミングを勉強してます!とか、勉強したいです!って聞くけれど、プログラミングは勉強しなくても、ただプログラミングすれば良いんだよ、と思ったり。音楽やスポーツだと、練習したりプレイするって言うのと同じ感覚かも。知識も必要だけど、手を動かす方が大事よね。文章を書くのも同じかも。

posted at 10:16:40

2022年10月27日(木)2 tweetssource

2022年10月26日(水)1 tweetsource

2022年10月06日(木)1 tweetsource

2022年09月22日(木)1 tweetsource

2022年09月17日(土)1 tweetsource

9月17日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

ナレッジワーカーの成果を高めるには、個々人のセルフマネジメントと過剰な管理をなくすことだと考えているけど、それだけだと組織力が弱くなるので、共通のカルチャーを持ち、継続的に関係性を維持し続けることが欠かせない。クリエイティブな仕事をする組織にこそカルチャーマネジメントが大事かも。

posted at 14:46:30

2022年09月16日(金)1 tweetsource

9月16日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

何かを生み出したしたり解決できるだけの知識と技術があるだけでなく、相手に伝えたり協働するための知恵と配慮を持ち合わせている人がいると、プロジェクトはうまくいくね。それらは、わかりやすいスキルや経歴にはならないけれど、仕事を通じて身につける機会があると人生においても役立つだろうな。

posted at 14:21:46

2022年09月15日(木)1 tweetsource

2022年09月13日(火)1 tweetsource

9月13日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

今は正解のない時代と言うけど、昔から正解なんてなかったように思うのと、正解がないと考えるよりも、その時々で選んだものを正解だったと思えるように取り組んでいくしかないのかな、とも思う。ま、短期的にはミスったーってことも結構あるけど、ふりかえりすれば長期的な糧にはなるし。

posted at 11:54:56

2022年09月11日(日)2 tweetssource

2022年09月09日(金)1 tweetsource

2022年08月17日(水)3 tweetssource

2022年08月16日(火)1 tweetsource

2022年08月09日(火)1 tweetsource

2022年08月03日(水)1 tweetsource

2022年08月02日(火)5 tweetssource

8月2日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

あと最初のうちは、マネージャや上司・先輩がついて、ふりかえりのサポートがある方が内省と改善が進みやすい。客観的な視点があると良い。

ふりかえりはリフレクションなので、反射してくれる人がいると助かる。聞き役は答えを伝えるのではなく、自分で考えられるよう問いを出す。

posted at 23:02:25

8月2日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

ふりかえりは、ついプロジェクトが終わってからとか区切りで反省会にしてしまいがちだけど、期間を決めて、中途半端でも実施した方が良い。

車の運転と同じで、少しずつフィードバックしながら微調整するから真っ直ぐに進む。遠くを決めて、ハンドルを固定して進む車はとても怖い。

posted at 23:02:24

8月2日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

なので、最初のうちはカレンダーに予定を入れるなどして、ふりかえりの時間を確保すること。すぐには効果が出ないので、無駄に思えるけど。

少なくとも3ヶ月くらいは続けたい。毎日少しずつでも良いし、毎週ある程度の時間をとるでも良い。続けていれば、いずれ習慣になるだろう。

posted at 23:02:24

8月2日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

YWT(ふりかえり)に関する取材を受けて、ふりかえりは大事だけど、どうやって始めたら良いのか、注意点は何かありますか?という質問。

まずは、ふりかえりの時間をとることが大事。ただ各自に任せてしまうと、どうしても業務が忙しいなどの理由で、後回しになり結局やらない。

posted at 23:02:24

2022年08月01日(月)1 tweetsource

8月1日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

先日、登壇させてもらったクリエーションラインさんのイベントの様子がYouTubeにあがってます。ソニックガーデンでの最近の取り組みについて話をさせてもらってます。良い機会をありがとうございました。

【CL MeetUp #1】ソニックガーデン倉貫さんと語る「僕らが作る未来」 youtu.be/NmowCVCLXbI

posted at 18:31:05

2022年07月30日(土)4 tweetssource

7月30日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

また聞くだけなら録画でも良い。録画なら、自分の都合の良い時間に、他のことをしながらでも良いし、音声だけを倍速でも聞くことができる。

ただし、目的が活発に議論をしたいということなら、会議の人数を少なくするのが本質的かも。会話の量が揃うのは、3〜4人が適切だと思う。

posted at 13:29:12

7月30日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

果たして、その喋らない人はオンラインミーティングだから喋らないわけでなく、もともとリアルのミーティングでも喋らない人だったのかも。

として、それで今まで問題なかったなら、オンラインでも無理して喋らせる必要はないんじゃないか。むしろラジオを聞くみたいな参加もあり。

posted at 13:29:11

7月30日

@kuranuki

Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人@kuranuki

オンラインミーティングになり、喋らない人が出てきちゃって存在感もないし、なんとか全員が喋るようにするには、どうすれば?という相談。

ファシリテーターを置いて、一人ずつ話をふるべきか、とか、順番に司会をしてみるか、とか考えたらしいけど、本質的な解決ではなさそうな。

posted at 13:29:11

このページの先頭へ

×