僕もミシガンみたいな語彙力で面白い悪態をつきたい。(ミシガン戦で背後から蜂の巣にされながら)
posted at 16:13:38
Stats | Twitter歴 5,259日(2009/05/03より) |
ツイート数 47,762(9.0件/日) |
表示するツイート :
僕もミシガンみたいな語彙力で面白い悪態をつきたい。(ミシガン戦で背後から蜂の巣にされながら)
posted at 16:13:38
@Hishinuma_t 投資の経済システムは給料がいいところに積極的に転職する労働者と表裏一体だから仕方ないね…。
posted at 13:23:27
@Hishinuma_t 投資が活況になって行列積のアプリケーション(e.g. チャットボット)を提案する会社やそれの高速化の業界の平均給与が上がるのはさほどおかしな話でもないような?
posted at 13:02:09
@Hishinuma_t 国債どうこうって言ってる人はまだ細分化されてて個別の学派ごとにそれぞれ反論がありそう。
posted at 12:51:26
@Hishinuma_t ケイジアンを理解した上で反対という意味です?ケイジアンとは何って話です?
posted at 12:06:24
極端なこと言うと延々と試行を繰り返しながら動くまでデバッグすると動くようになるんだけど(トートロジー)。頭のいい人は試行の回数がそもそも少なくて、1回試すのに20分のコンパイルを待たないと行けないみたいな環境に追い込まれた時に生産性にものすごい差が出る。
posted at 01:11:05
競技プログラミングの中でアルゴリズムを考えるとかは割とクイズでありそこが仕事に立たなくても仕方ないが、考えた通りに実装するとかその実装をデバッグするという作業の速度と精度には間違いなく寄与している。
posted at 00:46:27
@Hishinuma_t そもそもDDDはアプリエンジニア以外が耳を傾けても全く利益がないと思いますし、アプリエンジニアからしても問題の一般化に対する障害でしか無いと思ってます。
posted at 01:36:43
@Hishinuma_t 理論物理学者「物理の世界は数式で美しく表現できる、つまり数式をコードでそのまま美しく表現すれば何もかも上手く行く」
こういうエアプ野郎の意見によくよく耳を傾けろって言ってるんすよ。
posted at 01:21:01
@Hishinuma_t 性能に関しては何も言及していないよ。ドメイン専門家の意見をよく聞くことでCPUとかキャッシュラインなんて俗物から解き放たれた最高にピュアで美しいモデリングができて保守性が上がるっていう信仰だよ。
posted at 01:12:13
そういやNetflixのExplainedシリーズのCoding回で「人類の約0.3%しかコーディングができない」と言ってて流石に嘘でしょとなったのをFizzBuzzで思い出した。なんかそういうデータあるんですか? https://www.facebook.com/watch/?v=165638299059180…
posted at 15:26:42
OpenTofuの上でNotoフォントを使うとNoTofuの理念とTofu概念が対消滅を起こします。
posted at 11:34:33
天下一FizzBuzz武道会、io_uring部門
posted at 10:26:31
飲み会が仕事に有利というのが真だとして、僕はtwitterが仕事に有利なのでこれを使うのはズルってことです?
posted at 13:34:45
有料化のデマニュースに未だに踊らされてるかどうかでその人の情報リテラシがわかる。
posted at 14:28:41
@dokushoa 「他人に存在を否定される程に肯定として見做す事ができる」という形を持った無敵論法の一種だと思います。実在はするけど特定の場所への不在は証明できないので何にでも使える。
posted at 14:48:13
献血してオタクの血と引き換えにもらってきた。 https://pic.twitter.com/ubMjVExymr
posted at 15:58:24
@k_nitadori @a4lg はい、Tsukasaさんの仰るとおりです。ただそれはそれとしてlea ecx, [rdi - 1]って何やってるんだ?というのはイマイチ分かっていません。ループしてないのと右シフトしてるのは分かった。
posted at 17:49:57
豆知識:clangなら右のコードも左のバイナリに落ちる https://twitter.com/KSJP9/status/1702544230986686777… https://pic.twitter.com/KW8apKF1Gc
posted at 17:22:19
@xagawa @Kars13141449 なるほど、確かに主語が大きかったですね。自分が見てる学会はダブルブラインドばかりでしたので過度な一般化でした。
posted at 13:01:32
基本的に学者は衒学的で、偉い人の論文に匿名で文句をつけるチャンスが与えられたら普段は読みに行かない様な古典まで嬉々として漁って徹底的にやっています(少なくとも僕は)
posted at 12:57:42
@xagawa @Kars13141449 全体での話をしちゃうと論じる価値もない木端も混ぜ込んじゃうのでは?
posted at 12:54:20
@odashi_t 「TPUを**台使った」でばれる何処かの会社がありましたね?
posted at 12:06:07
@xagawa @Kars13141449 そこに対して「理系」というでかい主語を使うことについてはどうお考えですか
posted at 12:05:08
「理系は教授のネームバリューで論文が通せる」という「トンチンカン」な誤解を堂々と公開できるほど「終わってる」のが誰なのかは明白になった様だな。ダブルブラインドって聞いたことないのかしら。 https://twitter.com/gradschool_anya/status/1702173039042207877…
posted at 11:19:03
@Kars13141449 第二著者がいてもいなくても理系はダブルブラインドで査読するのが普通だからネームバリューで通ると言う妄想から離れるのが先では?
posted at 11:14:23
@rsat__m まず外貨被仕向け送金ができる手持ちの銀行口座を調べてそのSWIFT BICを確認します(そういう話ではない?
posted at 01:29:19
@tyonekura 「GAFAれたかも委員会」って呼ぶとしっくりくるって誰かが言ってました。
posted at 23:39:56
@ts4th おお、ホントだ!
posted at 16:27:06
@lunatic_star そんな構文あったんですか知らなかったです(棒読み
posted at 14:31:53
「アカデミックが薄給なせいで後悔している。民間に行ってたらひと財産築けたであろうこの俺様が…」という言い方をするから反発を招くのであってもっとこう「当時は何とも思ってなかったんだけど、無意識に我慢していたんだなって今になって気づいて、搾取されてたんだって悔しくて自然と涙がポロポry
posted at 14:28:55
iPhone15、CPUはA16のままなのか…。SE3と同じ…。
posted at 02:53:14
初めてのアメリカ出張でOffice Workerでbusiness tripって正直に書いちゃうと入国審査で難しい英会話が迫られてゲームオーバーありうるのでは?と考え「無職で観光に来た」と嘘書いたら楽そうだと揺れるも結局正直に書いて気合い入れて英会話した奴としてもな。
posted at 21:57:22
@preciousheart74 ええ、あなたの主張が反ワクチンとかディープステートの人と論理構造が一緒である事は先ほど書いたとおりです。権威主義に陥らない方法として上野先生の嫌うブラインド査読というプロトコルがあるので参考にしてはいかがですか?
posted at 21:02:51
@preciousheart74 僕は科学者じゃないけど、科学を誤解したままトリチウムの生体濃縮とかLNT仮説で物理学者に喧嘩売った素人が完封負けしてるだけでそこに社会学者とか関係ないですよ?
僕はもともと「信じてる教えすら自分の口で啓発できずに権威主義的に本を並べる事しかできない人の滑稽さ」を論じてるだけです。
posted at 20:49:00
@tzkb 読むなら論文輪読会に来てください。
posted at 19:42:05
@preciousheart74 興味がない人相手ならどれだけ恥をかいても苦にならない神経をお持ちなんですね。
あなたこそ放射線について科学者の書いた本を一冊でも読んでいればこんな豪快に恥を晒さなくて済んだのに惜しいですね。なんと科学は権威主義ではないので特定の著者の本を推薦する必要がないんですよすごいですね。
posted at 18:23:56
@preciousheart74 読んだとしてあなたの気に入るような読解をしないと「誤読タイプの読者」って人格攻撃するだけでしょう。そんな幼稚な無敵論法を振りかざしてて恥ずかしくないんですか。
posted at 17:55:25
まずディープステート本を5冊読了して、それでも「世界の真理」が分からないと言うならまた対応するわ。
って言ってる人と構造的に何が違うのか。自分の口で正しさを説明できないから聖書を投げつけているだけでは。 https://twitter.com/preciousheart74/status/1700870745998737801…
posted at 11:12:07
これを理解するには、そもそも読み書きがシンプルでないケースについて学ぶのが良いと思います。 シンプルでない書き込みの典型的な例がトランザクションです。トランザクションを使うと、複数の箇所に書き… https://mond.how/ja/topics/61deoqy5cdcoklq/0mwhhwiz81ln95w… #Mond_kumagi
posted at 02:57:17
人間、自分を守るために自分を敵視してくる相手を敵と見做すので活動家が「これは全員の問題だから無視や中立は敵と見做す」と言い出すと渋々味方になるのではなく普通に敵になる事の方が多いのは誰か研究していないだろうか。
posted at 01:17:21
ちなみに僕もリーダブルコードは途中まで読んで飽きてやめました。
posted at 01:03:04
http://x.com にアクセスするとhttps://twitter.com に自動リダイレクトされちゃう時点で「Xの事をtwitterと呼ぶな」は少し無理がある気がする。
posted at 23:11:33
@tzkb そのアプローチを最初に取ったのはMSのソクラテスじゃなかったっけ?
posted at 21:55:42
日清紡~何をやってるかは知らない~のCMソングは気になったら検索しようというフック程度の効果はあった。一方でPubMaticはSlideShareでめちゃくちゃ高頻度で出てきてロゴだけ回転してイライラと共に消失するで調べたら負けという気になって未だに何をやってるかは知らない〜♪
posted at 17:47:11
僕もそれ我慢の限界に来たことがあって「僕の肉筆であるという真贋証明が必要な書類なら読めない汚さで書きます、更に書き損じもします。もしくは書類間で情報が一致している事が必要ならばあなたが書き写した後に見せてください」と交渉して書き写して貰ったことがあります。 https://twitter.com/mymz_engineer/status/1701135168332022127…
posted at 17:19:19
聖書って言葉を使ったから個別の宗教に引っ張られる人が出たんだけど、具体的な事例を出すと「内海聡の『ワクチン不要論』を精読せずに反ワクに反論するな」は反ワクチンの中でも更にレベルの低い人が言いがち。 https://twitter.com/oldwave/status/1700240303175958888…
posted at 09:36:23
結論から言うとタイミング問題で、io_uringで非同期的に書き込まれた値を書き込み完了前に確認してしまっていて、比較時に不一致しながら出力時に一致していたっぽい。
posted at 09:20:52
@dancerj むしろアドレス比較してしまっていたのでstring_viewで包んで文字列比較を強制しました。
posted at 09:19:01
@akira404 string viewに切り出す時にピッタリ11文字を決め打ちで取り出してるんでそれはないです。
posted at 09:18:28
Expected equality of these values:
std::string_view("hello world")
Which is: "hello world"
std::string_view(buf, 11)
Which is: "hello world"
ふ、ふーん???分からん…。なんでコケるんだこのテスト。
posted at 03:03:14
@k_nitadori そういう時は整合してくれないタイミングのほうに経典をよく読むように説教するのが正しいムーブでしたね(白目)
posted at 02:38:30
聖書を理解できていないので自分の言葉で他者に説明できない未熟な信者は、同じ宗教の信者としか会話が成立しないので他者にはまず聖書を読めと言うしかないのだよな。その点、聖書を読んでない人にも教えを説ける宣教師はだいぶ勉強したのだろう。 https://twitter.com/hitoshinagai1/status/1699582079573590028…
posted at 02:07:24
@imakino ドイツ語では正しい読みですテンソル
posted at 00:54:16