情報更新

last update 10/04 19:13

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,944日(2010/03/24より)
ツイート数
324,201(65.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月31日(水)24 tweetssource

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@tk_mentai ほぼ全列車が「遅いのぞみ」で選択停車の停車駅が多数かつランダム(相生や厚狭クラスの駅に停まるのぞみが乱発)で、そのうえで「こだま/各停ひかりが1本もない」状態、ですね…

posted at 22:56:40

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@y_hachiman おまけにKTXのローカル都市駅は広域からの自動車アクセス最優先で駅位置が選定されているので、工業都市の亀尾とか蔚山とかは市街隣接で駅のある在来線の高速列車を重宝するということにも…

posted at 22:23:34

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@y_hachiman 未だに全区間通しの各停便が「一切ない」ので、中間駅同士の行き来だと場合によっては数時間単位で乗車機会が無いという…(各停便はラッシュ時のソウル-大田間のみ)

posted at 22:16:03

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@y_hachiman (KTX、開業前から「ウチの町の駅に各停しか停まらんなど許さぬ」的な陳情(というか恫喝)が各所から出て、それに辟易したKORAILが大田・東大邱と2駅程度の追加停車として追加停車を振り分けることで各駅の「停車本数」を確保する形にして「全駅が速達系統の停車駅!」ということにしたと…)

posted at 22:12:40

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@number8hiroshi 制動不良で転がりだしてポイントを割り込んで阪神の上り本線に進入して1km程度走ったんでしたっけね…

と思って調べ直してみたら、阪神国道駅で営業列車のコンプレッサー不調修理の際にドレンコックを開いちゃって高架を下りだして急カーブを脱線せず曲がり切ってそのまま阪神本線まで突っ込んだと…

posted at 18:55:06

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

漣川電鉄、運転形態は議政府折り返しなのか光云大折り返しなのか、はたまた往十里経由龍山直通なのか…(6連の編成数的には光云大が限界だろうけど京義中央系統の6連を引っ張ってきたりしたら龍山急行も可能性がないでもなく…)

posted at 17:44:49

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Chottoshitami ですね。こだまが全くなく、ひかりが名古屋〜新横浜間に2〜3駅停車でその停車駅をバラつかせることで各駅に1時間に1本程度は止まる列車ができるようにして「全駅がひかり停車駅で優劣なし」としてる形ですね(そしてのぞみ的な列車は1日3往復程度のみ)

posted at 17:15:44

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

KTXの運行形態は、停車駅誘致合戦に配慮し(格下に見える)各停タイプを作らず、どの列車も主要駅+2駅程度に停め、この2駅を振り分けることで各駅の乗車機会を均等化しているので速達性が劣るうえに列車ごとの停車駅がうまく合わず行き来が不便な駅間もあるので、これを是正すべきとの意見が出たと… pic.twitter.com/F4G7qoNR01

posted at 15:41:38

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国の径間200m新交通高架橋、耐震強度や台風対策などの違いがあるので日本で同様のものは作れないのだろうと思うけど、韓国は車両とセットでの輸出を視野に(というかそれが主眼)開発、一体構造物のモジュール化と現地での作業迅速化手順も開発しておりこれらを車両とセットで輸出を目指すと… pic.twitter.com/6rEnfIimfP

posted at 15:08:51

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

「K-鉄道技術」の進化…径間200mの連続高架橋(ライトレール用)を世界初開発|鉄道経済新聞
www.redaily.co.kr/news/articleVi
「いわゆる新交通」の高架橋で径間200mを実現する構体を設計、実物試験で設計耐荷重120%での安全性をクリア、橋脚も幅1.5mに抑えたので中央分離帯スペースでじゅうぶん導入可能と… pic.twitter.com/vTf1U329aP

posted at 14:56:08

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや沖縄県内の都市部って、緊急退避用の地下街/道的な施設はほとんど無いんでしたっけ…?まあ色々あって地下構造物を掘りにくいのかもしれないけど…

posted at 11:21:56

2023年05月30日(火)28 tweetssource

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shinyaohnishi 昭和帝の時のあの雰囲気は、まあ、色々と思うところもありますし当事者としても色々とお考えになったでしょうし、半ば強行的なところはありましたが結果的にはうまく廻っている感じですね。

posted at 22:34:11

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@number8hiroshi まあ下宿はともかく大学生の「居住」が減っていくのは都市の魅力としてはマイナス要因ですよね…

とはいえ近年の学生さんたちは勤勉かつ将来への貯蓄に必死で「余暇」などなく向学/研究/趣味への投資や時間を割り振ることもできない様子なので、もう「学生が文化を生み・育てる」時代じゃない、のか…

posted at 21:22:18

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

福岡市、都市の成長に交通網整備は必須とはいえ「都市の深み・面白味」の大きな要素となる大学生の「居住」が、九大の糸島移転や今回の地下鉄網強化で減っているとなると、将来的にはちょっとビミョーな影響も出てきそうですね…(やっぱ「居住」してこその様々なモノ・コトというのがあるので…

posted at 21:14:01

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

福岡地下鉄七隈線の博多駅延伸、JR沿線から福岡市内の大学への通学時間短縮効果が大きいことから通学圏拡大のほか「下宿から通学へ」の流れもあり、福大の調査で新幹線通学が約230人増(うち約190人が福岡県内で北九州市からが主と見ている)、学生街の縮小が課題化しそうと…
www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/n

posted at 20:29:27

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

数値は学休期の今年3月との比較なので通学生の上乗せ要因があるとはいえ朝ラッシュの混雑は相当かつ「天神南から博多駅へ」の利用もかなり多いとのことで、バスからの転移がかなり多そう…

福岡地下鉄七隈線、朝のラッシュは身動きとれず…延伸2か月で利用者6割増|読売新聞
www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/n

posted at 20:19:28

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

嵐電 新型車両「KYOTRAM」(「きょうとらむ」)7両導入|京福電鉄ニュースリリース
www.keifuku.co.jp/newsrelease.php
www.keifuku.co.jp/cms/%e5%b5%90% (PDF)
老朽化が進むモボ101形6両と301形1両を2024年度から 28年度にかけて順次置き換えと。 pic.twitter.com/QmM0vyGkAv

posted at 17:11:02

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

徳島の後藤田新知事が紀淡海峡ルートの主張をやめ瀬戸大橋ルートに合意する方針に転じたのですね…(そりゃ紀淡海峡は当面どころじゃないレベルで「無理」でしょうし…

四国新幹線のルート案が「岡山ルート」で一本化 JR四国社長「実現へのハードルは下がる」|瀬戸内海放送
news.ksb.co.jp/article/14920240

posted at 16:58:45

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル地下鉄の荷物預かり所T-ラゲッジと仁川/金浦空港間の荷物配送サービス、CATのような即送態勢ではなく韓進宅配が宅配便的な形で輸送するようなので時間に余裕が必要で、午前中に預けたら夕方以降に指定場所へ引き取りに行くような形になるけど、その間の手ぶら観光/空港移動は魅力的でしょ?と… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 16:18:48

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル地下鉄-空港間「双方向」の荷物配送サービス開始|ソウル交通公社
www.seoulmetro.co.kr/kr/board.do?me
地下鉄ソウル駅、明洞、弘大入口、金浦空港駅の大型荷物預かり所「T-ラゲッジ」と仁川空港の韓進宅配営業所の間で大型荷物を配送するサービスで、6月中旬からは江南・蚕室・総合運動場も追加予定と… pic.twitter.com/XVxyZcoByW

posted at 16:11:33

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

EV、離島だと今の御時世なら太陽光や風力発電で一定の「自給充電」とかも出来そうだし、燃料を航送するよりいいのかもしれないですぬぅ…

posted at 15:53:55

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル地下鉄「トタ」キャラクターグッズを数量限定でT-ラゲージで販売開始|ソウル交通公社
www.seoulmetro.co.kr/kr/board.do?me
通常はネット販売限定のトタグッズを、5月22日からソウル駅、明洞、弘大入口、金浦空港の各駅にある大型荷物預かり所「T-ラゲッジ」で数量限定ながら実店舗販売をしているそう。 pic.twitter.com/p4a2jXYqjh

posted at 15:44:37

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

1日2~3往復程度だけでも、敦賀止まりの特急の付属編成が「敦賀~芦原温泉間の三セク快速」に化けて継続運転、とかにできればねぇ…(車両は貸出扱いとかで名目は完全別列車というような体裁でもダメなのかなぁ…

posted at 14:07:56

このページの先頭へ

×