情報更新

last update 10/03 21:49

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,943日(2010/03/24より)
ツイート数
324,192(65.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月30日(日)29 tweetssource

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

出逢ったぬこタンが警戒モードの場合、相手ぬこの目を直視せず少し目線をそらした状態でゆっくりまばたきをして見せたら「敵意はないよ」という合図になり、警戒モードを緩めてくれたりしますデスね。

posted at 23:18:02

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

この子、ぬこ流の挨拶もきちんとしてて仮病をしながらも必死感ではなく「目線で挨拶」して、入ったあとも「ありがとう嬉しい」の挨拶をしてるのがスゴいなぁ…と。

ぬこタン、目をゆっくり薄目にしたり瞑ったりするのは「リラックス」の意思表示らしく、入る前の薄目は完全にご挨拶で入室後は謝意…( twitter.com/yusai00/status

posted at 23:14:41

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

まあ、関西は大阪地下鉄以外は広告媒体としての価値が見いだされておらず広告出稿がない&阪急の広告審査がかなり厳しいということでのコトでもあるのですがね…:RT
(観光地の広告は空き枠穴埋め用の「自社系施設の広告」が大半なので…)

posted at 17:12:21

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@heian_ex 駆動方法はスキー場のゴンドラリフトの仕組みですね。ロープは常時定速循環しゴンドラの発車・停車時はロープを離してリニアモーターで速度調整すると…

posted at 16:05:17

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@S_RAPID_TRAIN 昭和30~50年代の輸送力不足でのクロスシート撤廃があり、昭和60年代では混雑が大幅に緩和(というか利用者急減)していた中とはいえ改めてクロスシート導入はためらいがあり、とりあえず試験車として3連1本をクロスシートで製造し乗客の反応を見たうえで、増備車の仕様をまとめるつもりだったようで…

posted at 15:46:08

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@S_RAPID_TRAIN 5000系のクロスシートは本来は特急運用を意識したもので普通車へのクロスシート充当は元々考えておらず、5000系は300形の緊急代替で「試験製造仕様のまま大量製造した」だけ、ということなので普通車用の6000系もロングシートということかな、と…

posted at 15:40:15

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

1930年代後半の朝鮮半島は37年の日中戦争勃発後もそれへの応需で経済的には回っていたのか、翌38年にかけては投資案件が多くあるも戦争の泥沼化という「日本本国の都合」で38年5月に資材(特に鉄材)の民間への供給が政策的に「ほぼ全面規制」となり、ここで実質的な成長が止められてしまったという…

posted at 12:26:26

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

1930年代も半ばになると朝鮮半島の都市運営も安定した成長軌道に乗ったのか35年には京城府(ソウル市)域の拡大が行われ37年2月にはウェーバーの田園都市構想を採り入れた衛星都市構想(近郊8地区を都市化)を発表、それを受けて同年に交通整備ブームが起き近郊電車構想が幾つも出てるのですよね。

posted at 12:17:57

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

改めていろいろと京城・近郊の「電車」について調べてて、1937年に大きな転機があるも38年に「それを潰す国策」があって、まあ色々と戦争について思ったり…

posted at 12:10:26

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@_f205_11j 「どっちにでもできる」という構造で、当時の社内感覚だとロング化の可能性が高いから窓割は大きく変えずにクロス化に対応したということですかね…(山陽・阪神とも高度成長期のラッシュ対応でクロス車の取扱がトラウマ級だったようで特に山電は300形で車端部を座席無し仕様にする状況でしたしね…

posted at 12:04:22

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@_f205_11j 車両設計の基本は3000系ニューアルミとほぼ共通(窓の建付けを良くして運転台周りを少しアレンジしただけ)のロングシート前提の窓割で、当初は1編成のみクロスシート試作車として先行投入し検討の結果ダメだったらロングで増備することを考えていたとかで…(結果は大好評で特急充当要望が殺到と… pic.twitter.com/rhYgl4PVZv

posted at 11:58:54

4月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山陽5000系、国鉄対抗用というか民営化を控えて先手を打つべく新時代のクロスシートサービスを検討する試作車として少量を作るつもりが、吊り掛け駆動の300形が「絶望的な老朽化」ということで全車置き換えが必要となり、試作仕様のまま急遽7編成もの大量投入、しかも普通電車用になったとかで… pic.twitter.com/SiaGob6mXf

posted at 10:54:10

2023年04月29日(土)26 tweetssource

4月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@bire1eys 南部の魯肉飯は角煮スタイルだそうで程よく脂が落ちていて美味しかったし腹持ちも良かったデス。これと何かの汁物を付けてサクっと朝飯が台湾スタイルのようで、蛤仔湯(ハーマータン)が蛤スープ(あさりの可能性あり)で蚵仔湯(オーアータン)が牡蠣スープで、魚丸湯は魚つみれスープ。先払いデス。 pic.twitter.com/cQFg0mFqWA

posted at 23:29:06

4月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@deccaphone 韓国政府は建設に関してきちんと調査して、技術的にも事業性でも厳しく、作ったとしても日本との直通運転ができない(軌間も車両限界も大きく異なる)ので「意義はない」と結論、政府としては推進しない方針ですね。財界も冷めた目で見ていて、積極推進派はごくごく一部の団体のみ、ですね…

posted at 21:31:28

このページの先頭へ

×