情報更新

last update 06/09 21:34

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,827日(2010/03/24より)
ツイート数
319,846(66.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月28日(火)12 tweetssource

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山陽電車、姫路開業から高度成長までの期間において東播磨はともかく姫路・網干(旧龍野藩)エリアでの事業展開は(たまたまだろうとはいえ)東播磨偏重気味かつ真摯な開発ではない(時代が時代なのでしょうがないのですが)というのもあり、播州側での存在感が高まらなかったのも「なるほどね」と…

posted at 22:24:00

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

会社設立時の協力関係や電力事業のアレコレでの紆余曲折を経てとはいえ、神有と山電は親しい存在であり鈴蘭台の土地経営や文化事業は結果的に山電の手に落ちてきた、ということで…

posted at 21:55:37

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てか、改めて山電の65年史を読むと、なるほど山電が神戸財界で重鎮的な存在感を示し、それがそれなりに受け入れられてるのも「なるほどなぁ…」と。

神鉄は、山電であり鈴蘭台もまた、山電なのであった、と…

posted at 21:53:08

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大韓航空「韓式ヴィーガンメニュー」を機内食に|交通新聞(韓国語)
www.gyotongn.com/news/articleVi
韓国発の国際線全線で提供され出発24時間前までホームページ・アプリもしくはサービスセンターで予約を受付、ごぼう麦飯ときのこカンジョン、タンピョンチェ、梅豆腐の和え物はエコノミーでもOKだそうな。

posted at 21:40:20

2023年02月27日(月)6 tweetssource

2023年02月26日(日)43 tweetssource

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 谷間の住宅は戦時中の川西航空機(西明石の川重及び荒井の陸軍工廠)絡みで造成されたものだそうで、その関係で戦中に1500/600Vの分界を林崎に移して林崎までの直通運転を容易にしたとかどうとかで…

posted at 23:35:31

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

単純に企業同士でも個人でも手土産は生菓子より(日持ちがして知人に配るなど使い勝手がいい)クッキーやフィナンシェなどの焼菓子を選ぶ傾向があり個人消費でもパン屋の焼きたて菓子パンなどショートケーキの競争相手となる存在が多いが故に「いわゆるケーキ類」の消費割合が下がっているだけでしょ…

posted at 22:27:01

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

「ケーキがメインの洋菓子店はそれほど多くなく手土産もケーキより焼き菓子が多かった」「パン屋が多い」「大阪では商社を中心にお土産文化が活発だった」から何でコナモンが…菓子折りに生モン使わんだけやろ…

ケーキ支出額関西は下位「粉もん」好む食文化影響も|日経新聞
www.nikkei.com/article/DGXZQO

posted at 22:22:30

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

記事をいろいろ見ると、どうやら戦前期の駅弁は内/外地とも駅弁は規格化され上・並等で折箱のサイズと販売価格が決められていたようで、販売各社はこの中で如何にして稼ぐか/差別化を図るか、を工夫するという流れだったようで…
(画像は大阪の老舗水了軒の昭和初期の駅弁)
www.suiryoken.co.jp/history.html pic.twitter.com/scX8DaPMfo

posted at 21:24:45

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

一斉調査で「弁当の折箱は規定なのに差があってご飯の量に極端な差があるわ腐ったおかずはあるわ(まあこれは当時ならしょうがないかも)金泉駅弁は蒲鉾を焼き直して再提供してるのバレバレだわ水原に至っては黒焦げのご飯そのまま盛ってるわ」とカナリの状況で、そして「京城駅は上・並ともケチ」と( twitter.com/Akizuki_1mat/s

posted at 17:56:59

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや白木の折詰は、当時の朝鮮側の人たちからはどう見えてたんだろか…(上流階級なら漆塗か青白磁器の弁当を侍従が持参だろうし庶民も外での遊興時は磁器や塗の器を持ち歩いていたようで折詰使い捨て文化はなさそうなんですよね…

posted at 17:13:42

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

衛生的に管理された環境で人工肥育されたものならコオロギでもミミズでも何ならゴキブリでも、加熱加工がしっかり為されれば安全性に大きな問題はないのだろうけど、まああまり良い印象ではないですわねぇ虫ちゃんは…(昔は蚕の蛹を日本でも食べてましたけどね佃煮とか炒り煮とかで

posted at 17:06:24

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

昆虫食は1980年代から時々出てきては消え、出てきては消え…という印象。1990年代も食用コオロギやミミズの話題があったかと。

畜産に不適な国土(用地確保など)故に、いつの時代も「陸上畜肉」以外の安定供給可能な動物性タンパク源を模索しているんでしょうねぇ日本は…

posted at 16:56:46

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国は安定の韓流ブーム(いったい今何次なんだろ)でタイは空前のBLブームで注目度爆上がりの中、台湾はコレといった要素がないという印象ですね今は:RT

posted at 15:02:49

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@jucr560 コンビニで手巻き寿司/おにぎりが売られるようになり海苔の消費が安定的に増えて価格低廉化とイメージの陳腐化が起こり、贈答品にしづらくなったと聞いたことがありますですね…

posted at 14:24:00

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

昭和50年代でも、海苔はそこまで気軽に食べられるものでは無かったかもですねぇ。そして贈答品の定番でもありましたですねぇ。贈り物に使えるほどの価値があるモノだったのですよねぇ:RT

posted at 13:53:33

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

カツオ消費額、水戸市はまあともかく福島市や山形市はちょっと不思議ですね。なまり節とかで内陸へ流通するルートがあり郷土料理的なものがあるんですかね…

posted at 12:02:03

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@HiromuraCYNG787 日本のトンカツがベースですが、カツレツ本来の「肉を叩いて薄く延ばす」工程がしっかりあるので薄い仕上がりで、韓国語で日本語の「ツ」音が発話しにくいので「トンカス」と呼ばれ、近年は現代日本式の厚手を「トンカツ(チュ)」と呼んで区別して提供されたりしているそうです。

posted at 11:27:56

2月26日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@HiromuraCYNG787 こんにちは。これはまた見事な「トンカス(韓国式トンカツ)」ですね。カツの薄さやデミグラスソース的なものがかかりまくっている姿に甘ったるいドレッシングやボール状のご飯など、本当に絵に描いたような「由緒正しき」トンカツの姿です。もはや韓国料理と言ってもいいくらいのモノで感動です…

posted at 09:30:03

このページの先頭へ

×