情報更新

last update 10/03 21:49

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,943日(2010/03/24より)
ツイート数
324,192(65.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月31日(月)39 tweetssource

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

セウォル号の時は「ミアナムニダ(ごめんなさい)」と掲げて社会全体としての安全対策不備を反省するような形だったのだけど、今回は「事故犠牲者合同献花所(事故死亡者合同焼香所)」というストレートな看板だけ、なんですね…。この辺り、社会の受け止め方の違いが出てるのでしょうか… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 23:58:12

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@DM1MT @blue_osakastyle 京城は日本人居住が多いにも関わらず日本式の遊興施設が意外と少なく(纛島遊園地は朝鮮側の嗜好も反映した水遊び場)、南漢山城に箕面のような近隣遊園地そして利川の冷泉を活かして宝塚新温泉的な保養遊園地を作ろうとしていたようですね@京城軌道。これも日本側の戦時体制で未成となりましたが…

posted at 21:21:24

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@blue_osakastyle @DM1MT 敦岩(今の誠信女大駅辺り)は鉄原や元山からの街道への出口となる東小門の外側門前としての賑わいがありここから私鉄電車が敷設される構想もあったのですが、実現する前にWWIIでの日本側の財政難で実現しなかったのが痛いですね…(実現していたら恵化と合わせて永登浦並の拠点性があったかもと…

posted at 20:55:16

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@blue_osakastyle @DM1MT そうなんですよね、その「先」が、永登浦は富川・仁川であり安養・水原というのが近代都市としてはすごく大きい要素だったようですね(麻浦は汝矣島と金浦となるうえに対岸から渡った先なのでそのまま中心部まで行かれてしまったようで)。往十里は私鉄の消滅が早すぎて拠点になれずという感じで…

posted at 20:50:20

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@blue_osakastyle @DM1MT 市電があった時代からの市電/市内バスと郊外バスの乗り換え拠点ですね(王朝時代から漢江徒歩渡河の南側拠点)。市電の終点として麻浦(漢江渡し舟の拠点)と永登浦が、いわゆるソウル/京城と郊外との境目として認識されていたようです(往十里や敦岩/誠信女大も同様ですが規模的には小さめですね)

posted at 20:18:43

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@DM1MT こんばんは。ムグンファ・セマウル号や在来線経由KTXも昔から今に至るまで全列車停車となりますし、永登浦はかなりの拠点性がある街であり続けているのでしょうね…

posted at 18:44:14

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウルにおける郊外への交通結節点としてのターミナル的市街地は東部の往十里もそうなのですが(清凉里は郊外側の別個の市街地で北千住や十三的な位置付け)、こちらは路面電車・私鉄電車とも1960年代後半に消えてから地下鉄が開通するまでの空白期間が長くターミナル市街の風情が消えたのですね…

posted at 18:37:53

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

永登浦、いまの感覚で見ると拠点性の高い重要市街地に感じないかも知れませんが、1980年代までは漢江南側最大の拠点市街地で、今のいわゆる江南地区は「永登浦の東」ということで1970年代は永東地区と呼ばれたり漢江の橋の名や学校名になったりするほどの「存在感のある」拠点市街だったのですよね。

posted at 18:31:00

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

永登浦は漢江南側の交通拠点(渡し場と街道筋の集約点)で近代化の際の工業拠点であり郊外輸送を担っていた京釜線と京仁線の分岐点でありソウル市街からの路面電車終点で尚且つ郊外バスの発着拠点ということで、いわゆる近代ターミナル市街地的な場所なのですよね(軍も絡むので少々ヤヤコシイですが) twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 18:23:38

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@lm700j 日本はいわゆる色街の前に、そこへ遊びに行く旦那衆を対象にした飲食店や物販(遊女への手土産や遊女自体からの需要)の成立で半固定的な「街場」が出来ていますが、朝鮮半島はそれがない上に参勤交代のような明確な交通軸を作るような要素もなかったので街が固定される要因がないのかな、と…

posted at 10:43:30

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@lm700j インフラが整う前に流行りで足元を見た家主が賃料を上げて、注目を集めた有名な個店などが逃げ出しその後にチェーン系が荒稼ぎに進出して個性が消え、おもしろい繁華街からごくごくありきたりな市街地になるという流れですね…(その頃には普通の市街地としてはそれなりのインフラになる)

posted at 10:37:27

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

日本の感覚で見たらソウルの中心街/繁華街は小規模に感じたり街の移り変わり(風情とかではなく立地の変移)のスピードなどが不思議に思うかもしれないけど、それがソウルという都市なのでしょうね。そういうものなのですよね、今もまだ成長過程にあり交通網も整備進展でどんどん変わる都市ですから…

posted at 10:25:26

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

市場としての南大門は近代化整備前からの歴史はあれどいわゆる繁華街ではなく卸売街的な雰囲気だし、東大門は実際に卸売街であり一般の中心市街地としての繁華街ではないですし、江南も日本でいう私鉄駅ビルとか百貨店のような核施設と商店街/街道筋といった明瞭な軸もないですしね… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 10:18:22

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@lm700j ソウルだと永登浦が新宿渋谷や梅田といった私鉄ターミナルに近い存在(中心市街地外縁部で郊外への交通拠点として成立した市街地)ですが、1990年代で既に衰退傾向で今は著名繁華街としての認識は消え、そしてその凋落からの再開発の印象が強いようで「町外れの新興街」みたいな形になってるのが…

posted at 10:03:07

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@lm700j 梨泰院については元々は米軍駐留地隣接の歓楽街として成立し、また市街地から遠い閑静な山腹ということで諸外国の公館や関係者住宅もあるという場所で、20年くらい前に一度エキゾチックな裏町的な形でブームになったものの、著名な繁華街という感じではなかったですね…(いわゆる貧民街も近いですし)

posted at 09:55:40

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@lm700j ソウルは街(繁華街)が変移していくんですよね。長らく固定なのは王朝時代からの鐘閣付近と日本統治時代に日本式で整備された明洞くらいで、他はその時代に応じてパッと流行って10年もせずに廃るという感じで、街が移りゆく感じですね。日本は私鉄とかがそれを阻止している一面もあるのかなと…

posted at 09:48:56

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大阪も心斎橋は新町遊廓前の、戎橋は難波新地遊廓前の歓楽街的な流れもあっての成立でしたかね…(大抵の都市はそんな流れかと)

posted at 08:51:39

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

兵庫県としては伊丹からの距離感や阪神間以外の県内各地への交通から(そして岡山空港利用者も奪取できる)姫路市北部の広嶺山で新空港を模索するも、いろいろあって播磨空港構想は潰えたのでしたっけね…(播磨空港検討初期は二見沖や高砂沖プランもあっタンでしたっけ)

posted at 08:27:36

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

関西新空港、神戸沖が本命だったのが騒音等で反対運動が起き(伊丹空港や国道43号線公害訴訟などでヒリついていた流れか)、いろいろ不利だった泉州沖にせざるを得なくなったんでしたっけね…。
そして地方空港ブームの流れだかで改めて空港を(神戸沖か姫路広嶺山か)となったんだったっけな… twitter.com/y_choro1/statu

posted at 08:22:19

10月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

長野は昔から産業やら何やらで江戸/東京との行き来があり、また近現代では日常生活圏として東信エリアと高崎との結びつきがあるなどで、交通流動があるのですよね。対して新潟は北前船からの日本海ルートで上方とのつながりもあるので別の文化圏なのですかね。

posted at 07:53:27

2022年10月30日(日)95 tweetssource

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

二槽式だと、まず汚れ度の薄い下着類などをサクっと洗って洗濯槽の液は排水せずそのままに脱水槽へ移して脱水しながら次の汚れ物の洗濯を続けてしつつ脱水終わりのものを干していたら二回目の洗濯が終わり脱水して…的な感じで細かな洗い分けと同時進行が可能になったり、ね…

posted at 22:32:13

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

二槽式洗濯機、洗濯操作のバリエーションが増えるし同時進行(洗濯しながら脱水)もできるからちょいちょい様子を見られる状況なら二槽式の方が良かったりね…

posted at 22:26:49

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

HK百さん…せめて神戸だけでも何かやりなよ…元はブレーブスでそれを引き継いだのが神戸ベースの球団なんだから…

って、まあ、やらんでしょうねぇ西武関連の前例もありますし…

posted at 22:06:45

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@infinit_like 肌荒れと言えばチョコラBB、そして肝臓の代謝を促進してシミに効く(そして二日酔いに効く唯一の市販薬)ハイチオールC+、ですかね。まあ日本の市販薬なので効果は控えめでしょうけど、飲まないよりはマシかな、と(ビタミン剤なので飲み合わせとかもあまり心配ないでしょうし

posted at 20:48:38

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

キハ40系に「気軽に」「おもしろく」乗れるのは、長崎本線ということになったのですかね。トップスピード爆走区間あり海沿いあり山っぽいところありで…

posted at 20:33:43

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国鉄の駅と私鉄のターミナルが離れてるとか私鉄ターミナルに実質自社経営の百貨店があるとかそこから私営の路面電車と大規模商店街で回廊が出来てるとか路面電車がちょっと郊外に出て終点が温泉で鉄道線は国鉄と競合するわ本四連絡港まで幹線輸送するわでまあ大騒ぎですわオタク的にはホント() twitter.com/koropinkoropin

posted at 16:19:48

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

梨泰院の事故、コロナ禍の行動規制をなくしたとはいえ警戒・自制心もあるだろうからそこまで大量には集まらないだろうと警察・地元側は見ていたのでしょうかね…。

そして同じ区内に大統領府が移転し警備要員がそちらに取られて手薄にならざるを得なかったというような確証のない話も出ているようで…

posted at 16:13:15

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

議政府軽電鉄の車両基地臨時乗降場、正式な路線延長となると各種審査や答申までに長期間かかることから「延長じゃないもん塔石駅の臨時乗降ホームだもん!え?毎日終日営業で臨時ってどういうコトって?常設じゃないもん臨時に作っただけだもん!!」ということでサクっと延伸しちゃったと() pic.twitter.com/EDLtrq0yIY

posted at 13:15:07

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@irsaitama どうなるでしょうかね…
(広域バスの立席の件は最近事業者側が自主的に「再度禁止徹底」を図ってコロナ禍緩和後の混乱に拍車がかかり国家対応にまで至ってますね…

posted at 12:54:47

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国・梨泰院の群衆雪崩事故、今日午前時点での状況記事が出てました…
yna.co.kr/view/AKR202210
病院移送後の負傷者の多くが亡くなり午前6時基準で149人に急増、その後重傷者が亡くなり151人に。負傷者が現在82人となっているが19人が重傷で、今後死亡者がさらに増える見通し、とのこと…

posted at 12:45:10

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@waruagakionna 今回は特にイベント等は企画されておらず、三々五々集まってきた形なので、ここまでの人出になるとは誰も予想していなかったのでしょうね…。そして山腹の傾斜地にメインストリート1本と脇道・路地多数という街路構成の中で、メイン通りと裏通りを結ぶ狭い坂道で事故発生と…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 10:07:44

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

阪急は朝ラッシュに須磨浦公園始発の6連を8連にしたり高速神戸始発の8連を10連にしたりする増結が多数あり、三宮から大阪方面への利用で「着席を狙える唯一の選択肢」として根強い人気があったところに殴り込んだ形でしたね区間特急の三宮始発化は。そしてかなりの成功を収めたようで… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 08:21:40

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そして区間特急は、当初は特急も急行も既に混雑しているのに浜手の団地からの利用者が加わる芦屋(当時の国鉄/JR芦屋はさほど便利ではなく阪神優位)の救済列車として芦屋始発で設定され、その後三宮での着席サービス(阪急は三宮増結の特急で着席を狙えた)として三宮始発に変更した「戦略列車」と。

posted at 08:15:49

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今より格段に利用者が多かった時代の阪神電車朝ラッシュは、特急から(尼崎市内へ向かうため)急行への乗換を防ぎ(芦屋・西宮のホーム混雑緩和)、6連の急行に乗客が集中しないよう区間急行でカバーし、4連でとにかく輸送力の少ない各停に対する「輸送力普通列車」としての準急という体制でしたね…

posted at 08:07:29

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

朝ラッシュに、高速神戸発で大石か青木で特急待避させる急行があったんですよね大昔。不思議な運用だったけど、当時の特急は甲子園・尼崎を通過していたから尼崎市内への通勤輸送では貴重な「直通優等列車」として高速線内からもそれなりに利用があったのですよね…(これがないと特急がパンクする)

posted at 07:54:49

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今後のTwitterは、自由な参入と適切な管理下での様々な発言は認めるが、それによる不快・雑音的な情報を見る機会を減らし適切な広告に触れて自身の暮らしがより良くなるように「テーマや嗜好コンテンツ」を事前設定させ、それに応じた選択的TLと広告表示をする方針という感じなのですかね…

posted at 07:28:09

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@y_choro1 現地報道だとソウル市や近隣100km圏の救急/レスキュー隊・車では足りないということで300km圏相当の範囲からも動員がかかっているとのことで、相当な規模の雑踏事故ですね…

posted at 00:56:19

10月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@ritsukaPya 坂道だらけの狭めの街路での純粋な雑踏事故のようですね今夜のソウルのは…。外国人街でのハロウィン騒ぎなので、世界各国の在韓公館が大変なことになってそうです…

posted at 00:26:41

このページの先頭へ

×