情報更新

last update 09/23 10:33

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,933日(2010/03/24より)
ツイート数
323,981(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月30日(金)65 tweetssource

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国鉄急行型の末期、何故か東海と西日本の165/167系の座席が酷く(いやマジでベッコベコでね…)、とくに大垣区の165系は散々だった印象が…(大垣夜行は、まあとにかく背中が痛くて寝られなかった)
北陸系統の急行車はそれほどでもなかった印象なのですが、車両の製造年次の違い故なのでしょうね… pic.twitter.com/vD5v5rTsve

posted at 23:53:47

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@francco41595442 原則は同一なのですよね確か。
ただキサシがあった時代の80系はそれが理由で若干落ち、冷房化後の58系は1エンジンかつ発電エンジン搭載で重量も性能も劣るキハ28の比率が増えるわ冷房機で車両重量も増えるわで…()と聞いたような。

posted at 23:46:10

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

急行型の格落ち運用なら乗り心地良かったのでは?と思われるかもしれないけど、台車由来の乗り心地は格段に良いのですが、急行で酷使された座席がろくにメンテナンスされてなかったりする訳でベコベコだったり変なヘタりが出来てたりで散々だとか、そもそも座面側のクッション構造は近郊型と変わらず… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 23:39:30

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

釜山と言えば、自分はまだ食べてないのですが東莱パジョンも名物なのですよね。アジアード競技場のある東莱地区は朝鮮王朝時代からの街で(今の地下鉄東莱駅あたりが中心市街)、その名を冠したでっかいネギチヂミが、釜山と言うか東莱名物と。
www.pusannavi.com/special/5037874
#釜山いくならコレ食べてきなよ pic.twitter.com/emEG6gEGkt

posted at 23:30:58

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

改めて考えると113系時代の東海道線乗り通しとかは結構な地獄で、2000番台の改良ボックス車でも辛かったのに初期車が続いたら東のロング改造車が神に思えたな…。交流区間でも急行型に当たって台車由来の乗り心地は良好だとしても、座席は…。

JR化後の各社、ロング/クロスともホントよくなりました…

posted at 23:22:34

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

55系の性能フル活用していた準急列車に、乗ってみたかったなぁ…(今からしたら全然ショボい加速だし最高速度も95km/h打ち止めとかヌルい数値なんだけど蒸気機関車牽引の手動ドアの客車列車と比べたら超絶に近代的で俊敏な「新時代、実感!」な列車だったのでしたっけね当時の気動車準急は…

posted at 22:47:37

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(大阪市内発の信州ワイド周遊券利用が大半で行き帰りは急行ちくまかきたぐに利用だったので、軽井沢より先は「行けない地」だったのですよね…)

posted at 21:59:28

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今回改正の長崎本線海沿い区間がこの形態ですね…。
諫早ベースで、長崎までの通学対応?な早朝便2便・諫早市内通学対応の7時台着2便・諫早9時前着で江北からの長距離便(越県通院対応?)が1便・10時前着(長崎10時半着)のお出掛け対応1便で、日中はほとんど無くても「あまり困らない」のかな、と…

posted at 20:32:13

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@puyotaroh 産地は規格外品の安売りとか生産者が親戚縁者だったりでのお裾分けなど、身近なそんざいになっているのでしょうね。しかし本当に座標がなんだか全くわからない…

posted at 18:18:38

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

新聞では「兄弟」もNGになったのか…と、RTで回ってきた投稿を見るなど。

まあ、そりゃ、男兄弟だけではなく姉妹も兄妹も姉弟もあるし二人だけではなく三兄弟とか五つ子もあるから「きょうだい」と記すべき、なのかも知れないけど、しかし、なんか平仮名表記は違和感あるんだなぁ…

posted at 14:53:03

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

一応のハイテクとして「ソーラーパネルによる自己発電で外部電源なし完全スタンドアローンのシステム」ということだそうで、まあ、あの、そうですね…(1980年代かな

posted at 13:22:03

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

仁川市、バス乗車通知システムを運用|交通新聞(韓国語)
www.gyotongn.com/news/articleVi
はてさてどんなハイテク…と思いきや、バス停にボタン設置して乗客がそれを押すと「待ち客あり」というランプが付いて運転手が気付きやすくするという昭和的なアイテムでした…(気付かず通過される案件が多いようで

posted at 12:20:20

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

このオデンのカレトッ、意外と出汁が染みててネギ醤油だれを塗って食べると味が引き締まって、マジでけっこう美味しかったのですよ。買い方も屋台や市場の店先なんかだと鍋から引き抜いて食べて、食べた後の串を手元に置いておき食べ終わったら店員に声かけて串を指さしながら支払うだけで簡単。 twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 12:08:03

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@sakanaao アミエビ塩辛は「味付け用のフレーバーソルト」として付けられているものですね。ニラの和え物はそのままバリバリ食べても薬味的に入れてもどっちにも使えるおかず、青唐辛子と生ニンニクは味噌を付けてそのまま食べる用、ですね(私も調子に乗ってニンニク食べ過ぎて翌日ちょっとお腹が緩くなり…

posted at 11:12:32

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

釜山へ行くなら「屋台/市場のオデン」とかも是非。ソウルとかは平べったい練り物(天ぷら)だけというのが多いけど、釜山は様々な形態の練り物が具材にあったりして楽しい。そして意外にうまいのが「もち串」!薄味の出汁と付けダレの味が相まって、モチモチうまうま…
#釜山いくならコレ食べてきなよ pic.twitter.com/6jlI5xR39C

posted at 11:04:08

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

#釜山いくならコレ食べてきなよ

まあ、ド定番だけど、やっぱり釜山だとコレは外せない「テジクッパ」。豚骨スープにご飯がドボンされてて雑炊的な感じで食べる(スープとご飯が別々に出てくることもあり)んだけど、豚骨スープのイメージが180度変わるくらいに臭みなくクリアな味と旨味。これは是非。 pic.twitter.com/XC2voxIlwa

posted at 10:53:20

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@momofigo 京都人から見る大阪の距離より大阪側からは近く感じているかと思いますが、夜間から深夜の京都→大阪の移動が大阪人が思うより不便な印象があるというか実際に列車本数が少なかったり終電が早いことと、土地勘がないので京阪/阪急の駅まで辿り着けるか不安があったりしますので…

posted at 10:30:24

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@momofigo 距離的な抵抗感はほぼ無いと思いますが、京都市内の場所によっては「深夜だと帰りにくい」こともありますから、阪急/京阪の特急停車駅や京都駅までタクシーでスムーズに出られるような配慮や、その方の立場によっては列車の手配(座れる列車の有無や新幹線きっぷ等)が必要かもしれないですね。

posted at 10:20:12

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

日車としては、HSSTの技術が三菱に解析されて(類似規格を作られて展開されて)も構わない、ということなんですよねぇ…。それとも「三菱にあげる!」的な感じなんですかね…

posted at 10:01:16

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

長野地区での駅無人化/無人駅開設の際、大半の利用者は長野駅(あとは篠ノ井と北長野)が目的地なので「長野ゆき」側は乗車時の改札はあまり強化せず長野駅改札でガッチリ捕捉し、長野から「到着」となる場面での集札を強化することで初乗り券で未精算出場を防ぐとかメリハリ利かせた対応をしてたと。

posted at 09:24:32

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@nohharu0518 駅やバス停のミセモンジ(レールや車輪から出る鉄粉やコンクリートの微細な欠片、ゴムタイヤの屑など)の除去がブームなので、空気清浄機というか集塵機ですかね…

posted at 09:03:46

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てことは、日車はもうHSSTをやる気はなく今回も新造を受けなかったから、屋外留置やら研究用としての使用(それも頓挫して屋外放置?)を経て17年も現役から離れていたような車両を「いまさら買う」羽目になった、ということなんですかね…(なんかVONAの歩んだ轍が見える…)

posted at 08:23:36

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

>万博後、日本国際博協が所有していた1編成は商社に譲渡され海外への売却が見込まれたが頓挫。07年に輸出向け都市交通インフラの研究開発を目指していた三菱重工業の手に

そんな経緯で日車ではなく三菱に渡ったのか…

リニモ、幻の「09」編成が17年ぶり復活:中日新聞 www.chunichi.co.jp/article/554149

posted at 08:17:03

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

京畿道バス労使再交渉「明け方の劇的妥結」でストライキ撤回、バス正常運行|聯合ニュース(韓国語)
www.yna.co.kr/view/AKR202209
昨夜2時頃から再交渉、2時間余りの協議を経て「運転手の賃金5%アップ・労働条件改善(14日前に配車勤務表の作成および有休日の手当支給)」の回答を得て妥結したと。

posted at 07:10:37

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

京畿道路線バスのストライキに備えて学校の始業時間変更や特設バスの運行など各自治体で対応検討|聯合ニュース(韓国語)
www.yna.co.kr/view/AKR202209
学校が始業時間を遅らせたり、自治体が貸切バス借上げで臨時バスを運行したりタクシーの営業免許別の運行時間制限解除で供給台数を最大化するそうな…

posted at 00:46:19

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

【第二報】京畿道バス労使交渉決裂…出勤時の交通大乱が現実化|聯合ニュース(韓国語)
www.yna.co.kr/view/AKR202209
京畿道の路線バス車両の92%が所属する各社の団交が決裂し、今日(30日)始発からソウル市と仁川市以外のほぼ全ての路線バス(ソウルへの赤バスも含む)がストで運休と。大事件です。

posted at 00:40:20

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

あらま、京畿道のバス労組の団体交渉、最終目的は獲得できたけど「喫緊の短期課題は解決できていない」でスト突入、なのですか…?:RT

posted at 00:33:35

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

たしか静岡-浜松だけ新幹線ワープしたはずだけど、仙台を常識的な時間に出発して「ほぼ普通列車だけ」で遅めだけど就寝時間までに播州の自宅に辿り着けるというのに、妙に興奮した思い出。そして適切なタイミングでグリーン車や新幹線などを挟むことの重要さを痛感するなど…

posted at 00:18:39

9月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

仙台の話題を目にした今日、むか~しと言ってもそこまで昔ではない2009年とかにやった「仙台→姫路18きっぷ移動」を思い出すなど。仙台朝8時過ぎの列車から福島だか郡山だかで乗り継いで宇都宮から当時あった熱海行き休日快速のG車でまったりして乗り継ぎ乗り継ぎして夜中1時過ぎに姫路へ… pic.twitter.com/whWlKHeU1N

posted at 00:11:44

このページの先頭へ

×