日本唯一?のラケットループが… https://twitter.com/shimotan53/status/1564872098559823872…
posted at 22:31:24
Stats | Twitter歴 4,943日(2010/03/24より) |
ツイート数 324,192(65.5件/日) |
表示するツイート :
日本唯一?のラケットループが… https://twitter.com/shimotan53/status/1564872098559823872…
posted at 22:31:24
尾道市街からえげつない仙入峠を越えた先の拠点市街地である三成(温泉口)への路線バス、6km程度の区間でバスなのに本来15分という見積りもどうかと思うけど結局12分遅延って…と思ったら、ここまでが理論最速値で次の三成バス停で停車時間を取って調整するって形か…
https://twitter.com/kotonoha_s/status/1564911896637358080…
posted at 22:30:30
しかし、百聞は一見に如かずってよく言ったもので。電車が通ってたんだからまあ…と思っていた尾道の仙入峠(せんにゅうだおと読むことも現地で初めて知った)、ここマジで電車がトンネルなしで越えてたの?というえげつない峠でした… https://pic.twitter.com/8hZZSLWkT4
posted at 21:44:29
神田川方式 https://twitter.com/ayumuyadaki1986/status/1564927930438160384…
posted at 20:09:39
そういやさっき岡山区で出発準備中の105系2✕2の4連がいたけど、あいつ本線の115系前提のスジに乗れるんですかね…(単独のノロいスジ組まれてる?)
posted at 20:08:03
@puyotaroh @iloha_train この辺りの統合と交差点渋滞からの分離施策が、一番の肝なのかな、と…(野町止まりだとここの改善が出来ないので社会的便益が薄まり、ただの北鉄電車の公金救済になってしまうのですよね…)
posted at 20:03:16
最終日は角館から仙台空港まで観光バスとはいえ一直線はつらかったな…(ドライバーさんがいちばん大変だったかも)
posted at 20:00:19
ああ、帰ってきてしまった… https://pic.twitter.com/lfaU90R1ou
posted at 19:58:23
前に団体旅行で八甲田山と十和田湖そして角館を組もうとして青森空港も大館能代も使えず、結局は仙台空港から平泉をかませて無理やり青森までいく3泊4日を組まざるを得ないというのがあったっけな…
posted at 19:51:36
北東北(八甲田山や十和田湖そして角館)とか軽井沢とかは知名度あるんだけど、旅程を組んだらゲンナリしちゃうんですよね…。団体旅行でも青森・花巻・大館能代の空港発着が観光に使いにくいとか機材のキャパ的に団体受け入れが厳しいとかで事実上仙台空港発着に限定されてしまいプランが組めないと… https://twitter.com/tedcube/status/1564827389867089920…
posted at 19:48:03
シンカンセンでも、夜汽車風味。 https://pic.twitter.com/yQnSyKTDfL
posted at 19:40:13
岡山にはほぼ定刻着、シンカンセン乗換も成功! https://pic.twitter.com/QvroPqWwkb
posted at 19:36:56
夜汽車的な車窓 https://pic.twitter.com/q6refuMclT
posted at 19:20:19
@odk8501 この便は三成営業所入庫なので運用上の影響は軽微なのかも知れませんが、たかだか6km程度の区間でごくごく普通に走って12分遅延はちょっとさすがに…
posted at 19:16:45
4分遅れの岡山ゆき、福山での3分停車があったので普通に走りながら2分遅れに戻したけど、運転は普段と変わらない感じで2分遅れのまま推移ちう。北長瀬→岡山で5分あるからここで戻ると踏んでるのかね… https://pic.twitter.com/T6iQWQjKZt
posted at 19:04:52
いやしかし、尾道からのバス、三成までで12分も遅延するとはね…。途中渋滞らしい渋滞もなく、ただただ信号停車と乗降そして新尾道駅ロータリーに入るロスで遅れが募ってゆくと… https://pic.twitter.com/91JPlKE52B
posted at 18:44:05
バスは5分遅れで電車出発時間ちょうどに着いたけど電車も4分遅れてたから乗継予定列車には乗れた。けど、この列車から岡山で定時3分ダッシュ新幹線のりかえ。さて4分の遅れを取り戻してくれるか! https://pic.twitter.com/K4je9CcLVT
posted at 18:26:57
松永は渋滞ちう。あと12分で駅まで着くかなぁ… https://pic.twitter.com/D9mlmmQyPu
posted at 18:06:39
尾道鉄道〜 https://pic.twitter.com/iPz583Bz4n
posted at 17:16:50
尾道ついた無事のれた! https://pic.twitter.com/6KAQai9Rpi
posted at 17:07:20
遅れているとはいえ福山で6分停車があるので回復運転とかは特になく粛々と進み、粛々と倉敷市営のレールカーとすれ違う。 https://pic.twitter.com/OPMPXrSKN3
posted at 16:00:17
岡山で接続待ちで3分弱遅れて発車。尾道では2分乗換の予定…戻すかな、この遅れ… https://pic.twitter.com/ZqRFgXFxok
posted at 15:52:35
おきゃーま着いた。少々停車。 https://pic.twitter.com/i31nZ2Mjsy
posted at 15:32:38
まあ、急行ですから… https://pic.twitter.com/PSzIDkGNNe
posted at 14:42:57
往年の、急行風情。 https://pic.twitter.com/ZehJRls2aS
posted at 14:39:50
@imari_busan @yuki7979seoul 昔よくありましたね。旅行会社の旅行商品(パック)として、最低催行人数1人で往復の交通と現地宿泊のみで添乗員なしという、事実上個人旅行だけど規定上はパック商品(航空機やホテルは団体枠の切り売りになるので昔は完全個人手配より安くなった)というのが。
posted at 14:31:57
さて、2時間40分の汽車旅を… https://pic.twitter.com/FzbA80B5PI
posted at 14:25:19
今日しかない!出かける!! https://pic.twitter.com/YdlbKsswnB
posted at 13:43:31
尹大統領 9月上旬に公邸入居|聯合ニュース
http://yna.kr/AJP20220831001700882?input=tw…
外交部長官の公邸を改築して大統領公邸とし、当初は9月1日入居の予定が準備作業に時間を要して少々延期、入居時期は更に延びるかも…と。さすがに瑞草からの通勤をずっと続ける気は無かったのね()
posted at 11:38:58
まあ、当然やるでしょうけど実効性や如何に…
BTSの釜山コンサートに便乗 ホテル料金10倍以上…“不正”取り締まり強化へ|日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/category/international/d06c9e6afe294a8996e550b7b82f18c6…
posted at 08:34:25
BTSの大規模コン、あれ釜山万博の広報大使絡みでの釜山(名目)開催だと思うので、ここで乱暴な商売をしたら釜山市のイメージ暴落につながるだろうし市は何か対策打つのでしょうかね…
posted at 08:16:17
それでは姫路に着けぬ
posted at 08:10:26
姫路への来訪は「御着」ですかぬ
posted at 08:09:50
そういや西エリアの新幹線駅の放送、英語の「Nozomi」がノッゾーミからノーゾミーに変わってたな…
posted at 08:06:07
@mtcedar1972 そういやロイヤル傘下でしたね…
posted at 08:03:53
長電1500、日車型というより運輸省規格型なんでしたっけ…?
posted at 08:00:25
@chiro4003 網干から赤穂にかけての牡蠣養殖はかなりのボリュームみたいですね。岡山も日生だけでなく牛窓辺りまで牡蠣養殖が盛んなようで。
posted at 07:47:26
@SakuraMarsGinga 調べてないのできちんとしたことはわかりませんが、日本の概念での補償制度とは違う形のものなのかも知れませんね。
posted at 07:32:37
神戸のハナシ、だなぁ…。
手作業の荷役の場合、作業時間が長くかかるから船員が上陸して街なかで遊んだり、その資金欲しさに手持ちのモノを売ったりすることから「生の」異国センスが行き交うのが最大の特徴だったのが、コンテナ化での作業時間短縮で船員上陸が激減し、都市の特色が消えたと… https://twitter.com/imaitetsuya/status/1564446874505211904…
posted at 07:30:09
相生・坂越や日生だけでなく、姫路から岡山にかけての瀬戸内海は牡蠣養殖が盛んなんですよね。
posted at 07:20:22
東日本企業がわざわざ播磨灘産の牡蠣を銘打つのは珍しいな。ブランド力あるのかな…
posted at 07:18:32
@puyotaroh @iloha_train 有松は、その交差点渋滞の緩和を目指して公共交通軸を入れる、ということだったかと。交差点手前でのパーク&ライドやバス連携強化で自家用車の交差点通過車両数を減らしたい、と…
posted at 07:08:12
夜明け前に目覚めて、眠れずに迎えた朝。 https://pic.twitter.com/2FaIU9v5VA
posted at 05:25:50
淡路経由新幹線となると紀淡海峡トンネルになりまするが、あの地震多発地帯の海底を掘れるんでせうかね…(明石海峡大橋は鉄道架設不可)
posted at 05:09:00
韓国・ソウル首都圏の公共交通運賃、通勤交通費が会社ではなく自己負担というのも踏まえ、日本でいう定期券制度を廃止し「普通券を割安にする+電車・バスを問わずICカード利用時は共通運賃とし距離通算で精算する」システムとし、出退勤時のルート柔軟化と共に負担額低減があっての施策なのですよね…
posted at 23:03:02
>地下鉄から郊外バスに乗り換えて帰るときに乗継通算となる30分を越える待ち時間となり「新規乗車」扱いになった
あ、これ結構な問題よね。ソウル/韓国首都圏の運賃制度のキモが機能しないと…
京畿道~ソウル間の通勤バス「いつになったら乗れる?」|交通新聞(韓国語)
http://www.gyotongn.com/news/articleView.html?idxno=337330…
posted at 22:58:40
ソウルは減便しないどころかラッシュ時の最短運転間隔時間帯を延ばしたりしてんだよね…:RT
posted at 22:43:49
ほーむ… https://pic.twitter.com/BzeX2lkNkY
posted at 22:39:08
@korean_masya @azumivino ほぼ成鳥まで巣で過ごすうえに巣自体が雑で「周辺まで含めて巣」という認識で糞害がすごいんですよね、鳩の巣は…
posted at 21:35:30
今夏は玉野市電より下津井に(行けたらいいなぁ
posted at 21:32:40
天邪鬼なので行く気が失せた…@ウノ
posted at 21:31:56
@number8hiroshi 機関車忘れてますた…
posted at 21:26:15
江ノ電の音もええけど、いま日本国内の吊り掛け車でいちばん速度を出すのは、広電3100の宮島線走行、ですかね…
https://twitter.com/kotonoha_s/status/1287272711824093184…
posted at 21:02:04
吊り掛け駆動の唸りが、あああ… https://twitter.com/Enoden_OFFICIAL/status/1564572284215431168…
posted at 20:16:52
@yuki7979seoul 時代の記念品。こんなコトでもなかったら入手できないモノと思えば…
posted at 20:10:50
尾道鉄道が上下への進出を諦めた後の「稼ぎ手段」として松永経由福山進出を狙ったとか、鞆鉄が鞆「だけ」では先が見えてるからと沼隈方面への進出を狙ってたとか、そういう「設定」を妄想しないとキビシイなぁ福山尾道電鉄…
posted at 20:02:03
なるほど https://pic.twitter.com/tEEkqDKicK
posted at 19:55:54
ん?かみまり?
posted at 19:53:03
旧沼隈町、山南村と千年村の合併で成立してて、それぞれの中心市街がありその間が道路沿いになんとなくつながってる感じなのか…
posted at 19:25:07
2025年見込みということは、27年か8年かなぁ…
posted at 18:06:20
東海線電鉄、2025年に蔚山松亭(北蔚山)駅まで延長運行|鉄道経済新聞(韓国語)
http://www.redaily.co.kr/news/articleView.html?idxno=4181…
電化は済んでいるものの通勤電車用の高床ホーム設置・改札設備や折り返しにかかる信号設備および車両増備の費用分担の関係で太和江からの延長運行が遅れていたが、2025年に開業できそうと。
posted at 17:43:31
え?稲盛天皇御逝去なん?
posted at 15:56:14
そういや農協直売所で絵に描いたようなボケナス売ってたけど(色が薄くてムラのあるやつ)、あれ味にも影響あるんかね?
posted at 15:53:05
妄想するなら、お飲み鉄道のやる気をベースにして鞆鉄さんにはもうちょっとやる気を出してもらって、松永と沼隈への「色気」を、それぞれに出してもらうような…(あと両備鉄が解散せず生き残って高屋線から粛々と再起を狙ってたとかも絡めたいが)
posted at 14:45:46
@korean_masya @azumivino 鳩はわりと大きめの空間に雑な巣を作って、ほぼ成鳥に近いサイズになるまで基本的に巣で育てる感じですよね。巣がある場所でヒヨヒヨと聞こえるから雛がいる?と思えばほぼ成鳥に見えるのにヒヨヒヨ鳴いていて…()
posted at 12:59:33
昭和初期にはやる気マンマンでも、諸施設が軌道線に毛が生えた程度のレベルのまま戦後まで推移してしまい、その段階では軌道強化へ投資する余力もなく結局はヘロヘロのまま昭和39年に廃止となったのですねぇ尾道鉄道…。昭和21年の事故時に軌道改良が出来ていたら、もうちょっと長生きしたのかな… https://twitter.com/kotonoha_s/status/1564456491393773569…
posted at 12:55:54
鞆鉄道は、そもそも各設備が老朽化しつつある非電化軽便ということと地形的にも開発余地が少なく「未来はない」と昭和29年にあっさりバスに譲って廃止しているのですが(鞆の浦の駅位置的にもバスに勝てる要素なし)、鞆鉄もまたあっさりとしたもので…
posted at 12:47:14
福塩線の元になった両備鉄道は、国有化の際に対象外となった高屋線の事業継続を自社ではなく別法人としていて、両備鉄道自体は買収!解散!で売却益をみんなで分配して「はいおしまい」だったのですかね…(本線は経営し甲斐があったでしょうけど高屋線単体での魅力は薄かったのかな)
posted at 12:41:40
尾道鉄道、世羅を経て上下までの延伸を前提としてたけど国の予定線に被ることでの買収を恐れ(両備鉄道買収への動きを見て危険察知)、市(御調)までで「はい終わり!」となったのですねぇ…
ということは昭和初期の段階では「売却益<事業収益」と見越して、経営する気マンマンだったのですかね…
posted at 12:34:28