情報更新

last update 09/26 21:14

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,936日(2010/03/24より)
ツイート数
324,062(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月31日(日)78 tweetssource

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ソウル/釜山はタッチ滞在すら厳しいから除外として、まあワダスの行動の基礎となった長野を表敬訪問すべきかなと思ってたけど、俄かに東京にも行きたくなってきたな…

posted at 22:23:55

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

9月か10月に1泊2日(但し姫路を午前9時半以降に出て翌日16時までに帰宅)で外出できるとして、さてどこへ行くべきか悩む日曜夜の酔っ払い。

posted at 22:21:51

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@sirotanist そこなんでしょうね、日本語の「ぱ」の言いっ放しな感じだと確実に밥にならないのでしょうけど、だからと言って「ぱぷ」も絶対に違うよなぁ…と(個人的にはパpと表記したりしてますがこれもローマ字打ちキーボード世代でないとピンと来ないでしょうしね…)

posted at 21:54:06

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国語のご飯の「밥」の日本語表記、まあハングルのパーツ通りならP(B)/A/Pだから「パプ」なんだけど、これを平仮名読みして「ぱぷ」と言っても現地発音とはまるで違うだろうし、そういう意味では「パッ」か、いっそ「パ」の方がいいのかな…と思うのですよね。

…言語系の人から総攻撃されそうですが

posted at 21:41:11

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

つばめレディスのサービス、グリーン車の張り付きサービスや普通車のシートサービス(ビュッフェメニューの座席配達)とかだけでなく、車内放送を時間帯や曜日ではなく「車内を見た実感」で静穏型か観光案内主体かを選んだり、常連の顔を覚えて対応したりを「自主的に研究し」実践してたんでしたっけ…

posted at 20:21:10

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

787系というか特急つばめ、当初は車両デザインやビュッフェの復活などハード面が話題だったけど、ブランド価値を高めたのは「つばめレディスの存在」でしたよね。当初は普通の女性客室掛だったのが、彼女らが「魅力的な特急列車に必要なサービスとは」と自己研鑽しサービスを磨いたというところが…

posted at 20:15:19

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

いま普通郵便って同一県内で30km圏内くらいの距離で、どのくらい日数かかってるんでしょかね…
(本日今月〆の請求書を発送…)
(だって7月はなが~いはずだもの)
(明日は7月32日。明後日は33日。そうだ。)

posted at 20:06:58

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

787系、外観のインパクトとビュッフェ/個室車・グリーン車のインテリアや座席はすごかったけど、普通車はそれほど奇をてらわず良い意味で「わりと普通」な印象で、故にヘビーユーザーも却って落ち着けていたような感じでしたね。 pic.twitter.com/bhNOMEpoGg

posted at 19:13:31

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@City_Railway 従業員組合が蔚山市に「アンタ帽子屋に騙されてインフラ投資散々させられたんでしょ!それを無駄にしないためにも救済買収先の会社を見つけてきて生産継続で税収確保・インフラ投資の回収しましょうよ!」とけしかけてるそうで…

posted at 18:37:27

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@kuriharakageri 朝のワンコインサンドイッチとか日中でも売ってるサンドイッチ、かなりおいしくて東海の新幹線構内だとつい買ってしまします(あとベルマートの「みそかつサンド」も)

posted at 18:30:47

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@City_Railway 記事によると国内工場は閉鎖し売却、海外工場に投資を集中ということになっていますですね…。で、従業員が雇用保全とともに「ブランド維持のため国内生産を継続できるようホワイトナイト的な会社を…」と事業ごと買い取ってバス生産を続けられるようにしてと訴えていると…(泣

posted at 18:27:38

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@salon_ena 山頂マッコリを呑んで、はじめて「訪問」したことになるのですもちろんピンクピンクしい登山アジュンマスタイルで。
(てか新都市にチェック入ってない辺りがさすがw)

posted at 18:18:01

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

選挙って、ポスター貼りやチラシばらまき等で一時的に大量の人員が必要になるタイミングがあり、そのときに人を揃えられるかどうかが大きな要素なんですよね…

posted at 16:15:32

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大宇財閥の時代からバスメーカーとしてシェアを伸ばし、財閥破綻時もバス製造は続け、その成果として国内販売シェア50%に手が届くかという時に新経営者にこんな仕打ちされ、その後も翻弄され、結果「売却益目当て」のような国内事業終了となると従業員も黙ってられないよな…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 15:13:29

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国大宇バス(現ザイル大宇バス)韓国生産撤退の件、従業員が雇用だけでなく「ブランドを守れ(守りたい)」と掲げて蔚山市に「(善意の)第三者の工場買収と事業再開のため支援してほしい」としているのは、今のやる気のない経営者を見限って「やる気のある」事業社を求めている、ということなのね… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 15:07:19

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

新生「ザイル大宇バス」は京畿道の会社に買われたイメージ払拭か「うちは釜山発祥」と釜山政財界に媚びるも親会社はバスに興味なかったのか生産品質を落とすわ釜山の工場をいきなり閉めて蔚山へ移転するわ、蔚山市にインフラ整備させたのに10年もせず閉鎖すると…(この間地価は2倍になったと)

posted at 14:56:24

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

2003年に大宇バスを買った京畿富川の「ヨンアン帽子」、バス販売シェア50%目前というときに社長が「うち30%程度のシェアでいい」と公の場で発言して周囲をドン引きさせたり、バス製造発祥の釜山工場を閉めて売ったり部品調達先を中国の安物に変えて品質低下で売上激減という、なかなか最悪な流れで…

posted at 14:44:09

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大宇バスの記事、蔚山工場の従業員が雇用とブランドを守れ!と戦ってるという内容なんだけど、それ以上にあの事業の惨状が…。
1999年の大宇財閥破綻による事業混乱時もバス事業はしっかりと続け、2006年にはバス国内販売シェアの約半数・4500台の売上があるも2003年に買収した帽子製造会社が曲者で…

posted at 14:35:45

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@danggogae 神戸線の武庫之荘始発も西宮北口駅の橋上化工事中の入出庫整理簡素化のため西北のホームへ入れずに運用するためのモノが始まりだったかと(大好評でずっと続いたようですが)

posted at 13:57:50

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Myonhaorenoyome 山形方面は色々な路線構想が出てたものの、福島方面はあまり存在しなかったようで…(仙台-福島間は1990年代の高速バス大躍進でようやくJRが対抗策として臨時快速2往復を出した程度の対応だったかと)

posted at 13:54:01

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Myonhaorenoyome 仙台近辺、戦後昭和でキーになるのが仙塩合併構想と農地保全政策での苦竹-高砂間の開発規制での仙石線の処遇、八木山団地の乱開発による南部方面の交通混乱そして秋保電鉄の高速電車化失敗、ですかね…。秋保電車、川崎経由で山形までの野望は持っていて構想図も作成していたのですよね…

posted at 13:51:24

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

あ、国鉄/JR車の浦山口幕、武甲山の観光対応での臨時列車設定を考えてるけど、折り返し・車両滞泊となる武州中川の構内配線上ここで旅客扱いをしたくない(本線から直接側線に入れたい)から「旅客営業は浦山口まで」ということですかね… pic.twitter.com/AqdPihaZ7x

posted at 13:36:20

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

なにせ老親とワダスの二人暮らしで親戚縁者は近所に無しとなると何かあったときに頼る術がないし狭い家で家庭内隔離もできないので、ワダスが持って帰ったら一家全滅あいごるごになっちゃうんで、ねぇ…(ちなみに只今デイサービスに出している老健施設は利用者・従業員ともコロナ感染で縮小営業と)

posted at 11:42:36

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

富士駅のそばが、東風の仕立てなのに青葱というのが意外だったなぁ…。青葱文化圏でも京都は小口切りではなく斜め切りだとか他の地域でも細葱か太葱か、細かく刻む薬味系か大きめに刻む食材系かとか、白葱圏でも切ったあとに水に晒すか否かとか、葱だけでもかなり違いがあったんですよね。

posted at 09:04:20

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

京城東大門〜利川間片道70〜90分だし厨房は車載せずターミナル駅にある京軌食堂から料理を積み込んで、京城発は洋食、利川発は韓定食スタイルで利川米を食わす、てな形なら運営できるべな。

posted at 08:44:28

7月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

区間快速、あんまり意味なかったのか。奈良線は10連対応駅だけに停まるのが快急だけど大阪線のは「とにかく早く桔梗が丘・美旗へ」で快急がブッ飛ばしすぎるのでちょっと多めに停めただけか。で、結局それが丁度いい感じに定着したから「もうこれが快急でええやん」になったんか()

posted at 08:32:46

このページの先頭へ

×