情報更新

last update 03/29 16:45

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
5,120日(2010/03/24より)
ツイート数
333,300(65.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月29日(日)31 tweetssource

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@number8hiroshi てか日本だと「首相案件」で三権分立も法的規制もぜんぶ覆せる、ということなのでしょうかね…。その前提で(法や原理原則の徹底順守な)文在寅氏の姿勢を見て「大きな違和感と強烈な不満」を持った、ということなのかな…と思ってしまったり。

posted at 22:50:37

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

学生時代に泉北在住のヲタに南海を案内されたとき、如何にして大運転急行を避けるかをレクチャーされた思い出…(てか泉北からだと中百舌鳥のりかえ地下鉄御堂筋線が「難波以外の市中心部各地」への最適ルートになると聞いて愕然としたっけ…)

posted at 22:46:36

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや日本でも、10系寝台車の冷房は「上段冷凍庫化」になってて夏場は地獄(中/下段は冷気が滞留せず地獄)だったんでしたっけ…

posted at 22:42:15

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(あ、それが気に入らないのか日本ほぼ無視/克日というか「もう私たち他を頼らず自力で何とかできるでしょ」というのを啓蒙するのが…)

posted at 22:30:17

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てか、この辺りの界隈、文在寅氏をどう見ていたのだろう…。判決関係は「司法権を遵守」する姿勢で三権分立の原理原則に基づいた行動だろうし(それがいいのかはともかく)、それに氏は日本をそこまで意識しないというか「半端に頼らずとも自力で対応できるでしょ」というのを鼓舞し実現させただけで…

posted at 22:25:54

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

いったい、なにを言ってるんだろか…。これまでは文在寅氏にレッテル貼ってイメージ誘導してた、ってことかいな。それに引用記事に大統領云々の話はなく、ワイヤ「のようなもの」を投入していたのを見た海保の巡視船が問合わせたら「調査です」と回答があったというだけの話ですよねコレ… twitter.com/SatoMasahisa/s

posted at 22:19:17

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@s_transer 諏訪は京からの公家系使者と江戸幕府関係者との「境界」だったそうで、ここで顔合わせや引継ぎがあったが故に栄え、京文化の影響も今に残るそうで。現代の工業系では上田・佐久だけでなく北関東と関西とのつながりもあるそうで、なるほど夜行バスのサポートがある訳だ、と…。

posted at 21:37:35

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@s_transer 大阪・京都と諏訪エリアは歴史的にもつながりがあり、上田・佐久エリアは産業立地の関係で関西とのつながりができ、故に早期から阪急バスが諏訪を意識した高速バス路線を設定し、急行ちくまが成立し、近鉄バスが上田佐久を獲りに行った、ということだそうで…

posted at 21:12:47

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(シンカンセン、整備新幹線の260km/hレベルでも、常識をどんどん覆していくパワー、なんだなぁ…)
(これと高規格道経由のバスの組合せなんかが「今の時代の交通ネットワーク」なんでしょうね)
(白馬どころか大町のアクセスも長野新幹線開業で速攻で松本から新幹線長野経由に…)

posted at 20:20:40

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そう言えば大阪(新大阪)-長野間、しなの利用でもサンダバ金沢乗継でも新幹線東京乗継でも、どれも「ほぼ4時間」で同等なんですよね…。

敦賀開業後は、松本はともかく長野は北陸周りが「最速」になるのですかね…
(もしかしたら諏訪や松本も北陸周り上田アクセスが有利に…?)

posted at 20:15:49

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

電鉄網干(新)-下余部-上余部-揖保町-山津屋-(黍田切通)-原-(西池)-那波野-(赤坂切通)-電鉄相生(那波)、といったところ、ですね、恐らく。

さて、答え合わせできる機会は、来るかな…

posted at 16:42:34

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山電の戦後の相生延伸、ルートがほぼ、見えてきた…。
用地買収まではしていなくとも自治体へのルート説明はしてただろうし、それに沿う形や用途転用で、それっぽい「道」が、あったりするのね…。

posted at 15:49:12

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@hlin84008 ソウル市内については市が民間資金活用での「民営」での事業を増やしていることと、政府方針としても車両製造だけでなく運営まで含めた「パッケージでの輸出」を展開させるべく多数の事業者に関与させたい思惑があるそうです。新盆唐線については京畿道とソウル市の鞘当て的なところもあるようですが…

posted at 13:38:53

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@hlin84008 韓国の制度の負の面が出ている事例ですね…。
ちなみに9号線も一時は2社3事業体で運営になっていたかと(新論峴以西は9号線会社で以東はソウル市直営だけど組合の関係で新論峴-総合運動場間は9号線運営事業体・第三区間はソウルメトロ直系の組合管轄の完全直営と)

posted at 13:13:43

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

御津町の状況、1960年代前半でも苅屋は中島より小さく釜屋も未発展とあっては、網干鉄道の1966年の鉄道免許取得時に旅客輸送をしようとは思わないだろうし、御津町としても中島や朝臣がカバーできない鉄道に「さして興味はない」状況だったのかね… pic.twitter.com/qwWwggZ3Hx

posted at 13:03:55

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

御津町、明治期の状況はその後も変わらず1960年代に至っても旧中島村の集落が最大という状況だったのね…(R250沿線が発展しだしたのは1970年代になってからっぽい)。なるほど山電の戦前の延伸計画では中島をカバーするだけで戦後の計画では御津自体を捨てて余部を取りに行くというのも仕方ないのか… pic.twitter.com/zqBcQeYqFW

posted at 12:32:02

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山電網干線延伸や網干鉄道絡みで御津町のことを改めて見てみたんだけど、町域を構成する旧朝臣・岩見・碇岩・釜屋・苅屋・黒崎・中島の各村について核となる存在は特になく、人口では北部の旧中島村が少し大きいという状況で、これら各村の中心にあたる小集落に村役場や学校を置いたという流れなのね… pic.twitter.com/KBhLW9gP16

posted at 12:04:24

5月29日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山電網干線延長構想、太子町内の車庫用地とか姫路市内の見るからに怪しい道路空間とか、早めに手を付けるべきところには先手を打ってる様子なので、もしかして…と思って見てみたら、なんか、それっぽいのが、あるのですよ電鉄相生駅… pic.twitter.com/nuji2XHjQe

posted at 10:25:41

2022年05月28日(土)50 tweetssource

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@giokun 韓国もそうですけど「酒はときどき口内の味覚をリセットするためのもの」という感があるようです。日本や欧州のような醸造酒を愉しむ文化のあるところと蒸留酒メインで気候条件が色々と厳しいところでは、やはり飲酒文化も変わるようですね。

posted at 21:27:46

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

地方都市だと、半径10km圏で大抵の用事は済むというか市街地だと職場までは徒歩で買い物は少し郊外に行かないとスーパーがないので半径5km圏内をクルマで廻る、ちょっといいものはその5km圏内の大き目なショッピングセンターか市街地の百貨店が生きてれば百貨店、これで完結という人もいますからね…

posted at 21:23:46

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@number8hiroshi ウチの近所だと自宅から徒歩圏に職場があり通勤は徒歩、日常の買い物は半径2kmくらいのスーパーがメインで時折遠出する(といっても精々半径10km圏内)、そして「街場」に出るとしても年に数回10kmをギリ超える姫路へ行く程度で神戸に行くなんて滅多にない、という暮らしをしている人もいますからね…

posted at 21:19:14

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@giokun 中国の白酒にしては度数が低いですね(大抵は50度台)。たぶん火の数がアルコール濃度を示しているのだと思います。飲み方はお猪口サイズのショットグラスにちょっと入れて、料理の合間に時々クイっと飲む感じでしたですかね…

posted at 21:13:47

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@hlin84008 工期というか「事業体ごと」になっているんです@新盆唐線加算運賃。
路線名は1つですが、運営会社は江南-亭子間は新盆唐線会社、亭子-光教間は京畿鉄道、そして今回の延伸区間は新ソウル鉄道が運営会社となり、それぞれが加算運賃を設定している(亭子跨ぎは割引あり)と…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 15:17:03

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

新幹線は火災帝国スタイル統一だから山形新幹線など生まれないし秋田新幹線もできない。風呂付き新幹線?なにをご冗談を。地上に降りれば特急車は全国どこもかしこも373系でローカル線はキハ11だらけで221系も811系も生まれず311系が日本全域を席巻(中京と京阪神以外はロングシート)…

posted at 14:58:06

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今ふと、もし国鉄のまま/民営化されど分割なしだった場合、全国が「カネのないJR東海」的なものになっていたのかと思い、ちょっとゾッとした。

posted at 14:38:33

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ほ~む…、網干の先の山電車庫用地、1960年代初頭の時点では普通に農地で、70年代後半になると敷地にかかる田は埋められ、その敷地の先というか続き?にあたるところに開発の予兆があり、80年代前半に住宅団地が出来ているのですね… pic.twitter.com/OmdW6NR0uw

posted at 12:45:30

5月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

未来ある若い子が、命を危険に晒しながら心を削りゆくというのを見るのは、つらいね…。いまの時世になっても、戦争/紛争とは、こういうことなんだな…。未来を、ひとを、削るんだな…。

posted at 10:04:00

このページの先頭へ

×