情報更新

last update 10/03 21:49

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,943日(2010/03/24より)
ツイート数
324,192(65.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月31日(火)46 tweetssource

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

網干-上余部以外の区間の「休日ダイヤでの移動壊滅」っぷりよ…(たつの市コミバスは土曜は運転なのでまだ救いがあるけど)

posted at 23:09:00

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

あぁ…、伊保に何かしらの車両工場(川車の関連?)があったというのは噂に聴いてたんだけど、これ、か…
(この工場は現存しないけど結構大きなボロボロ建屋が子供の頃にはあったのを覚えてる…) pic.twitter.com/q6HUbed8kx

posted at 22:20:56

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

さて、答え合わせ。
〇電鉄網干-〇下余部-(この間余部新道が軌道敷と目論んだのは×)-〇上余部-〇揖保町-×山津屋(もっと国鉄寄りに電鉄竜野)-×黍田切通経由(ほぼ国鉄真横)-×原(駅設置なし)-×西池(国鉄真横)-〇那波野-×(赤坂に東相生駅あり)-〇赤坂切通-×電鉄相生/那波(駅位置目論見違い)

posted at 20:13:58

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

軌道敷はともかく、駅が予定されている場所において姫路・旧龍野・相生・赤穂の各市内では「それを踏まえた都市計画・土地利用」がなされているのに対し、旧揖保川町のところは配慮が見えないというか計画的な土地利用調整が行われていない様子で、なるほどこれが「市」の意味か…、と。

posted at 13:56:10

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山電網干線延伸、戦後すぐの申請では相生からは赤穂線とほぼ同じルートで進み千鳥ヶ浜ロードのルートで市街東側に赤穂駅を置くことにしてたけど、認可を取るにあたっては南へ下がって日ノ浦から坂越の町に出て千種川沿いに南下し山の端をトンネルで抜け尾崎の町の南側から廻りこむ形にしたのね… pic.twitter.com/J05u6H3yTp

posted at 12:45:23

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山電網干線延伸、姫路市内は都市計画に盛り込まれているはずなのに意外と痕跡は少なく新網干駅の辺りに痕跡が見られるのみで、そして太子町内の車庫用地、その先は…と見ていくと、あらま揖保駅の設置を意識したかのような耕地整理が、為されてる… pic.twitter.com/NhjNZLGry3

posted at 11:38:08

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@50b3lgb 播磨造船はあまり意識していないっぽいですね。とにかく赤穂、そして岡山へ…ということだったようで(相生は完全に通り道の扱い的なルート取り)

posted at 11:27:24

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@50b3lgb 道路は元々直進して新境橋南交差点へ向かってて、郵便局と大和会館辺りが駅用地として取得済みだった場所ですぬ。境橋架け替えで道路を付け替えたようで。

posted at 11:26:13

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@keyanohana (買収済み用地を改めて見てみると、資材置き場と砂利取り場とかを先行取得してるのですね…。そして電鉄相生駅の用地も…。本気で作るつもりだったのですね…。)

posted at 11:24:05

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@keyanohana 戦前案では東の峠を越えたら築堤・高架で那波村の市街と入江の漁港を通過する構想になっていたようですが、いくら漁港とはいえ港を横断するような架橋は無理だろうに…と感じていました。戦後構想でもこの辺りはルート取りが厳しかったのでしょうね…。

posted at 11:01:27

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@keyanohana こちらこそ、経緯が分かりやすくご紹介されていてとても参考になりました。赤穂まで本気で作る(国も作らせる)つもりだったのは意外でしたが、当時の世相を鑑みると「旅客は山電で」という判断はアリだったのでしょうね…
(相生の駅位置が相生市街への利便性より赤穂までのルート取り優先ですね…)

posted at 10:36:24

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

花吹雪、確かに降雪地ならではの表現なんですぬ。韓国は、あまり雪は降らないし降っても粉雪だから舞う花びらの姿とは結びつかないのね。

posted at 09:29:56

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

そういや名古屋ガイドウェイバス一般乗用車突撃事件、静止を振り切り突入し営業便に支障せず走り抜けたということだけど、小幡緑地から突入したのなら大曽根でラケットループして律儀に小幡に帰ってきたの?

posted at 09:23:14

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

関西の小学校修学旅行向けの団体専用車両だったので、小さな体格を前提に座席定員最大化で設計されてたので大人が利用するとかなり窮屈な列車なんでしたっけ初代あおぞら号…

posted at 09:12:04

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

夜行列車での長野早朝到着、善光寺のお朝事(僧侶の朝の読経を聞き行き帰りの僧侶から数珠で頭を撫でてもらえる毎朝の行事)に行けるのが有り難いのですよね。
お朝事のあとは長電で朝風呂に入りに行くもよし、リンゴ畑の散策に行くもよし、川バスで崖を登って朝霧の戸隠へ行くもよし…

posted at 08:28:27

5月31日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

しかし山電網干線延伸構想めぐり、公共交通の便が悪すぎて結局は「ほぼ全区間徒歩」になっちまいますなぁ…。
(コミバスが市町域を越えてくれないとか駅に寄らず市役所に行ってしまうとか1日数本しかなあ一般路線バスとかそもそもバスなし区間がかなりあるとかホンマに国道筋か?と…)

posted at 08:13:14

2022年05月30日(月)41 tweetssource

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@9Poovm0 最近はスマホがあるので「待ち時間の退屈」は大いに緩和され、その意味で10分間隔を「守りゆく」意味合いは無くなっているのかも知れませんが、さすがに「最大待ち時間30分超え」となると、その情報に触れた時点でのガッカリ感が…

posted at 22:37:48

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@9Poovm0 地方都市や大都市近郊では15分毎が都市的な時刻表なし利用の「限界値」で(本来は10分だけど15分までは何とか許容可能とか)、ここを下回れば「時刻を覚える」必要が出てくるので20でも30でも大差はなく、但し30分毎を下回ると「一気に廃れる」というのをよく聞きましたですね…

posted at 22:32:19

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@mrym_taiga @Yongsan_Rapid 鞆は単体で大きな街で漁業で羽振りは良かったようですが広域拠点ではない、という感じですかね。尾道は内陸・島しょ部含めての「備後国の実質的中心都市」で、内陸の準拠点が府中、そして安芸国の出城的な形で備後とのやりとりの玄関となる三原、という感じだったようです。

posted at 19:38:47

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@u_nari 踏切制御の関係で須磨以東が各停なら急行、通過ベースなら特急、という扱いのようで、故にS特急は特急、黄色直特設定時には急行としたようです…

posted at 17:45:32

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

「まもなく、1番線に、兵庫ゆき急行が、3両で、到着します。この電車は、西代で、車両の交換を致します。」
(西代からは電鉄兵庫ゆきサボを掲げた6000系カラーの山陽バス)

posted at 17:36:50

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国首都圏電車の定期券は1か月60回まで乗車可能で30%ほどの割引だがバスとの乗継通算が適用されず、週休2日制の単純往復やバス乗継だとトクにならず、例えば…

10km圏(定期券55000ウォン)で月22日出勤
鉄道のみ:定期・普通運賃が同額
バス乗継:定期だとバスが別払いで却って損

という状況…

posted at 16:25:13

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

この流れ、八十二銀行の関東地区の支店立地で追えたりするのですよね。信州の紡績産業に関係するところに、点々と支店を置いているのですよね。

posted at 15:36:21

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Yongsan_Rapid @mrym_taiga 福山の街、山陽道も掠りすらしておらず瀬戸内の島々への連絡もなく内陸地域との結びつきも弱く(これら全て尾道もしくは府中に向かう)、なんで都市になったのか分からない街、なのですよね(苦笑

posted at 15:31:43

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Yongsan_Rapid @mrym_taiga 倉敷は高梁新見や水島玉島児島に金光鴨方里庄そして矢掛井原を束ねる拠点都市で、後背圏が薄い岡山よりも実は(政治的に)強い街だったりします(故にこのエリア内でのチョイ乗りが様々に重なる。
そして福山は「本来の備後の中心都市は尾道だけど軍の関係で育った」だけなので、拠点性がイマイチで…

posted at 15:17:01

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@mrym_taiga 岡山-福山間の状況、思った以上に「旧国域」の独立性が強く、広域流動は高校生が中心で日常生活での利用は「様々なチョイ乗りが微妙に重なって薄く広く展開」という状況で、これが快速が成立しない要因になっていたのですよね…(末期のサンライナーは通学利用が多い駅のサポート列車ですた)

posted at 15:04:57

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@mrym_taiga 高岡-富山は経済圏としても生活文化圏としても重なっているのですが、岡山と倉敷は「別圏域」なので…
(岡山は旧備前で勢力圏は市より東側のみで、倉敷は旧備中の中心都市なので岡山の勢力圏に入らないうえに政財界活動でも仲が悪い)

posted at 15:00:46

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

若い世代向けの長距離列車、WE銀河とまで行かずとも往年のシュプール&リゾート客車みたいなのに2段B寝台に仕切り扉を付けた簡易個室Bコンパートをつなぐ程度でいいのかも知れないですけど、今どき恐らく列車が成立するほどの利用者数にならない、のでしょうね…

posted at 14:55:56

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

「のびのび」なら激安だけど寝台車としての最低限のサービスは割っているし、若い世代が「ちょうどいい」と思うサービスは、ビジネス夜行列車としてのサンライズには無いですね…(のびのびは夜行バス対策でしたっけ)

posted at 14:42:52

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(まあ、山陰や山陽のように「新しいきっかけ」で観光再興が必要な訳ではなく、放っておいてもやって来るという状況なのでクルーズでの掘り起こしが要らない、というだけかも知れませんが…)

posted at 14:35:10

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(北陸線方面へのクルーズトレイン、敦賀分断後は運行できなくなるから物理的に運行可能な今も「敢えて設定しない(運行実績を作らない)」ようにしてるのかね…)

posted at 14:25:34

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Shing_keng 今津以南は三セクにしたとしても運賃はともかく「事実上JRのまま」的な輸送形態にした方が便利だろうとは思いますですね。JR側としても新快速の培養線としての機能は重要だろうと思いますし、石山坂本線との機能分担も踏まえて湖西線は京阪神への速達路線として強化した方が…。

posted at 14:15:28

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@5b0a29db23dd47f 広島東部は東部で熊野がカバーできておらず西条も拠点性が強い都市とまで言えず、厳しいですよね(坂町や拠点都市としての呉がある呉線は単線グネグネで輸送力も速達性も微妙)。備後地区は三原-尾道-松永-福山と配列は良く感ずるも20m車の3連を頻発させるほどの需要はなさそうですしね…。

posted at 14:05:54

5月30日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@Shing_keng どうなるかは何とも言えませんが、北陸線米原-近江塩津(-敦賀)間と近江今津-近江塩津(-長浜・彦根)は、通学で強い結びつきがあるので滋賀県主体の同じ事業体で運営・運行する方が、地域の幸せにはなりそうに思います…

posted at 13:59:17

このページの先頭へ

×