情報更新

last update 05/28 08:28

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,814日(2010/03/24より)
ツイート数
318,901(66.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月28日(月)39 tweetssource

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

分析が家訓となっているので…

左下から、生野菜サラダ(これは甘くないドレッシング?)、キャベツと人参と春雨のナムルみたいな和え物?、カットゥギ(大根キムチ)・じゃがいも甘辛ちょい辛煮・もやしと人参のナムルのような炒め物のような、ユッケジャンと思うけど不思議な辛煮、黒米入りごはん! twitter.com/salon_ena/stat

posted at 21:23:22

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

3月1日というのに韓クラがあまり反応しなくてもいい状況(渡航時安全状況を確認する必要が無い)というのは、ある意味で寂しいのだけど、「まさに今」の状況ではまた別の意味でその意義を噛みしめる日、なのかも知れませんね…。

posted at 21:08:09

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山陽電車の大塩駅、ホームから見たらかなりギリギリ感があるけど踏切通路からの距離はそれなりにあり、さらに6連が停車中は基本的には踏切は遮断状態になるので(なにかの拍子に副本線に入って長時間停車になれば別ですが)西武上井草みたいなコトにはならないと…。 pic.twitter.com/QtctcWizvh

posted at 19:52:28

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

山陽電車、軍事施設(荒井駅南側は陸軍の大規模工廠で尾上の松・浜の宮駅南には飛行場)や軍需工場(林崎から藤江にかけての飛行機関係とか諸々)が多く、従業員や物資輸送があるので攻撃対象となり機銃掃射されまくってたとかで、その対策としての防空壕兼用の地下道が掘られたとかで…。 twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 15:54:52

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@hankyu6450 競合他社の駅が遠いうえに優等が停まらず、バス路線の発達などで伊丹市や宝塚市南部も勢力圏となって「利用者がかなり増えた」ようですね(かなり昔からラッシュ時の利用は多く武庫之荘始発の普通が朝ラッシュに設定され続けてましたですね)。

posted at 15:15:09

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

東京土産、本来なら貝や穴子の佃煮とかなんでしょうかね。あとは、芋羊羹。舟和の芋羊羹は安定の評判。
(個人的には箱そばの「そばつゆ」ミニボトルもよく使う土産)

posted at 15:02:58

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

1日券の再利用/転売、地下/高架駅だと転売は少ないだろうけど、地上駅だと「駅舎前のギリギリ敷地外」に店員が立ち、降車客から使い終わった1日券を100円で買い取り数百円で売るということをやってたりして、タダ乗りされるどころか本来なら鉄道会社に入るはずの収入が丸々チケット屋に流れるという…

posted at 14:44:52

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国が絡むことで「属人的」な要素による評価・賛辞には、どこかで警戒する意識を持っておいた方がいいのかな…と思うのです。

posted at 14:21:40

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ウクライナの件、なんだかゼレンスキー大統領が英雄みたいな感じになってきているのは、ちょっと怖いなぁ…と感じたりもするのですよね。もちろん武力侵攻など認める訳にはいかないけど、ウクライナへの盲目な賛辞とならないよう、一歩引いて「見渡してみる」ことも必要なのかな、と…。

posted at 14:17:40

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

持参人式の1日券(や定期券)は、家族や職域など「近しいグループ」内での共用を想定しているはずで、まさか駅で「見ず知らずの第三者への譲渡」が「繰り返される」など想定外のはずで(チケット屋への転売など完全に想定外でしょう)、たとえ善意であってもこれが運賃収入に響くようになると、ね…。

posted at 13:56:51

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大阪地下鉄の共通1日券や山陽電車の1dayチケットの「第三者への譲渡/転売」の件、基本的には善意の行為(とくに改札や券売機付近に置いて帰るものは)なのだけど明らかに「目的と違う」使われ方で、本来得られたはずの運賃収入が消失する(再利用者が無料で乗ることになる)ので、厄介なのですよね…

posted at 13:51:54

2月28日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@cBXyGB4sFG2UwTE 上り線は両数に関わらず必ず踏切は遮断され、基本的には列車が出発し踏切を通過するまで遮断し続けます。待避列車などで停車時間が長い場合のみ踏切が開きますが、各停は4連以下なので踏切ギリギリとなる6連の停車中に踏切が開放されることは「まず無い」状況ですね。

posted at 12:48:13

2022年02月27日(日)63 tweetssource

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

醤油の味、キッコマンとかでも野田工場など東日本製と関西(高砂)工場製で味を変えているとかどうとかで、同一に見えて「差がある」調味料なので色々な地域の醤油を揃えて、その味に合った使い方をしたら和食がすごく「面白く」なるのですよね。同じ料理が、全く別の味わいになったりして…。

posted at 21:23:06

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

これ、関西や本州四国西日本も含めて(周防・長門國辺りは違うかもしれませんが)濃口醤油の味は全国共通と思ってるかも知れませんが、醤油は本当に地域差があって、東日本の醤油は西の醤油とは完全に別の味で、なるほど東の醤油は「香りとキレ」を活かした使い方に合うのか…と。

posted at 21:15:36

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ウクライナのこと、本当にほとんど何も知らなかったのだけど、言葉もスペルも、少しなのかもしれないけど「違う」エリアだというのに気付いて、色々と考えさせられた。自分たちの文化が、あるのですよね…。

posted at 20:47:07

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@odk8501 元々は1970年代に日本国鉄103系地下直車を基に営団の指導も含めて作られた車両で、1990年代に側窓の半固定化(上部内折れ開)とフロントの201系貫通型風味への変更が国鉄・地下鉄車ともに行われていますが、地下鉄車はブラックフェイス的に仕上げなかったので後年の西武チックに… pic.twitter.com/bY6vuwxEj9

posted at 16:43:06

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

ほんの数年前まで「セール運賃ウシシ」とか言いながらアジアどころか北欧なんかまでホイホイ出掛けてたんすよ?それが軽率な渡航どころか「北回り/南回り欧州線」なんて話が出てこようとはね…。

posted at 15:17:08

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国交省の「地域モビリティ検討会」においてはJRが「地元自治体が協議に応じてくれない」事例が多いとの切実に訴えたようで、地元側の「協議に応じる≒廃止容認」となることを恐れる事情はあれど「交通事業者だけの努力では交通は守れない」ことを、地域にも認識してもらわねば、ということなのですね…

posted at 13:32:24

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国交省の「地域モビリティ検討会」、いま存廃問題に直結する路線を多く抱えるJR東/西日本だけでなく近江鉄道の事例も含めて資料が作成され検討されたとのことで、地域交通をどうするかを自治体と交通事業者が総合的に研究し将来像を描くべし、ということなのでしょうね。
tabiris.com/archives/chiik

posted at 13:26:26

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

鉄道会社には積極的・具体的な改善提案を、地方自治体には地域モビリティ刷新への取組は「地域の責任」と認識することを求めたうえで、輸送モードの転換も視野に入れるべし、と…

輸送密度2千人以下で法定協議か。国交省「地域モビリティ検討会」資料を読み解く|タビリス
tabiris.com/archives/chiik

posted at 13:16:01

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てか神戸新聞の鉄系記事、お好きな人がいるのねぇ…と思ったり。山電のネタに阪神車、しかも唯一残る旧車体を敢えてチョイスする辺りが…

posted at 10:31:56

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

2月中旬に編成全体がホームに収まったが車両側の調整がありドアカットは継続してたとのことだけど、保安装置的に特別な仕掛けがあったのかな…(そうは見えなかったけど…)

山電大塩駅の珍景「はみ出し停車」解消 ホーム延長、安全確保の「ドアカット」終了へ|神戸新聞
www.kobe-np.co.jp/news/himeji/20

posted at 10:29:06

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

実際にはすごく動いてて分析も迅速的確なんだろうけど、時勢のカギを握る存在という感じがしない。これが、これからの構図になるのかな…。

posted at 10:17:51

2月27日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

相手が粘って国際社会を動かすとか即日で国内からの反発の声が上がるとか手懐けたはずの国が離反しようとしはじめるとか、考えてなかったのでは…。

posted at 08:34:46

このページの先頭へ

×