情報更新

last update 09/24 07:39

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,933日(2010/03/24より)
ツイート数
324,016(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月07日(水)37 tweetssource

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@blue_osakastyle 釜山市的には「観光客は西面のロッテか海雲台もしくは広安里のリゾートホテル泊まるんでしょ」「ビジネスはBEXCOだしね~」的な感覚なのでしょうね…(まあ日本人と一部の華人・ロシア人以外は実際にそうなのかもしれないですけど

posted at 22:48:35

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

釜山の空港アクセス、釜山の新市街ベースなら沙上の2号線接続で問題ないのだろうけど観光となると釜山駅/草梁や南浦洞が重要になってくるから2回乗り換えになるし、かと言って直通できるリムジンバスが便利か?と言えば、まあ、あの、ねぇ…()

posted at 22:35:27

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

日本統治時代の平壌市街、大同江の西岸のうち大同橋より北が朝鮮王朝時代からの街で、南側から平壌駅にかけてが日本人入植市街地として日本式新市街として開発され、更に北側にある箕林里から西平壌駅前を日本式新市街にし、それらを結んだのが平壌市電の本線でこれに近いルートが地下鉄千里馬線、と… pic.twitter.com/oaRHWsBLs9

posted at 12:01:00

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

JR西日本の自動運転バス研究やJR東日本の鉄道代替BRTの運用実績なんかが積み上がり、自動車系の新システムと重なれば、鉄レールなしで鉄道に近い輸送ができ既存のバスにもなるモードになっていくんでしょうね…(一時期あったゴムタイヤトラムがリファインされる世界線かな…

posted at 11:13:15

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

近未来の鉄軌道システムは、よほどの大量輸送か高速運転でない限りは電気自動車と自動運転システムと共通性のある「軌道バス」みたいなものになり、それは幹線ルートでは物流車の走行環境とも合致するものになるのかも知れないですね…

posted at 11:08:27

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大阪から姫路ゆきの新快速が走れないということは、その折り返しの新快速も走らないことになるので、暫くしたら姫路発大阪方面ゆきの新快速も走らなくなる可能性があるのでご留意を…

posted at 09:47:52

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@oga_bonin ですよね。その別メニューがおいしいところが休憩場所として好まれがちで、そこを汲み取れる旅行会社や添乗員さんなんかがいるところで団体旅行を手配するとドライバーさんやガイドさんのサービスが違ったりしてましたですね。

posted at 09:38:31

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今はどうなのかわからないけど、昔は団体のバスが停まるような食事処やSAの食堂なんかはドライバーやガイドさん・添乗員さん用の別区画なんかがありましたっけね…

posted at 09:34:09

6月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@tatsuromania C57も登るのは必死だったみたいですね…。DD51牽引の50系時代は40系気動車よりもうちょっとマシな走りだったような気がしますが、やはり1軸駆動で車体重量の大きい40系気動車は出力云々より空転での運転不能が心配されるようで、出力を抑制して峠越えしているようですね…

posted at 00:05:57

このページの先頭へ

×