情報更新

last update 09/30 10:15

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,940日(2010/03/24より)
ツイート数
324,141(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月21日(日)51 tweetssource

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shinyaohnishi 加古川市はどうも全般的に交通政策が超絶にヘタな印象なんですよね…。加古川駅へのアクセス道路整備の遅れもそうですし、なんで加古川市内最大最悪のボトルネックになっている加古川橋のたもとに交通改善なきまま総合市民病院(加印広域拠点病院)を作るのか愕然としましたですね…

posted at 20:13:25

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@5eeO9Fl40LMq8WW こんにちは。1984年までは本線特急・普通車・網干線直通・東二見以東の区間普通車がそれぞれ1本ずつの20分パターン(ラッシュ時は15分パターン)で、姫路〜飾磨間と東二見以東は普通車が概ね10分間隔のダイヤが組まれていました。84年の終日15分パターン化で日中の直通がなくなり、程なく全廃に…

posted at 17:43:53

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@L_expasama37 一応は東播磨地区の行政拠点で人口25万人クラスの市中心部と瀬戸内の港湾工業都市(人口10万クラスだけど人口密度高い)の中心市街地を結ぶ路線なので相応の需要があったのと、高校生の利用が多く試験時の早上がりや課外活動での休日利用などでラッシュ時以外の需要もあったということだそうで…

posted at 12:25:34

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@chiro4003 高砂のじょうとんバスにも神姫色が時々現れますね(苦笑)。助成金の制度的な問題とかがありコミバスの越境共同運行は難しいようですが、神姫バスの路線免許で運行し両市および県(県立高校通学対応として)が支援という形は取れるかと思うので実施してほしいのですがね…

posted at 12:00:14

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

仁川空港鉄道、150km/h運転対応の新型車モックアップを展示|交通新聞(韓国語)
www.gyotongn.com/news/articleVi
www.arex.or.kr/contentView.do
黔岩(コマム)駅前広場に実物大モックアップを置き25~29日に見学会(10時~18時・初日のみ14時開始)を開催、内外装などのアンケート調査をするそうです。 pic.twitter.com/7mza4tkZEt

posted at 11:55:09

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@hayatama1975 恐らく架け替えのために十三-梅田間の地下新線を構想(神戸線をそちらに移設し空いた空間で宝塚線の橋梁架け替え)だったのかなと思いますが、なんか二転三転して実質的に南海うめきた新大阪線になってますね…)

posted at 11:47:18

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@8570_2nd 神姫バスも含めて加古川・高砂のバスは調整できればいいのですが、なかなかうまく行かないもので…(神鋼高砂の通勤シャトルバスが北条営業所持ちで延々と回送していたり高砂のコミバスが加古川営業所持ちでこれも加古川まで回送するとかナカナカ釈然としないもので…

posted at 11:00:08

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shinyaohnishi 国鉄時代に加古川橋梁が架け替え/大規模補修されていれば確実に残っていたと思いますし、橋梁問題が残っていたとしても尾上総合駅的なものが出来ていたら山電との連絡前提で工夫も出来ただろうなとか、別府鉄道野口線も含めて色々と残念な結果になった路線ですよね…(播鉄のままだったら…

posted at 10:56:24

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国鉄高砂線の状況、何とももどかしいように見えて国鉄としては「社会的意義は果たしている」状況でもあったのですよね…

必要な輸送力は提供し(ラッシュ時は運行間隔より出勤/登校時間に合うタイミングで大きな輸送力が提供されればよい)、日中は民業圧迫にならないよう最低限の運行ということで…

posted at 10:36:20

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shinyaohnishi 加古川駅高架化に備えて駅南側に移設して距離短縮も併せて実施すれば加古川・高砂とも棒線であっても片道12分程度で3分折り返しピストンで30分ヘッドは可能かなと思いましたですね。高砂駅構内の広さを活かして旅客2線化できれば余裕をもって30分ヘッドにはできたでしょうしね…

posted at 10:24:43

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国鉄高砂線、加古川-高砂間は国鉄の鈍重な気動車で片道6.3km途中4駅を14分で走行しているので、折り返し余裕を含めると40分間隔が精一杯という状況で、都市内路線的な運行にするには尾上駅の交換設備を復活させるか、せめて高砂駅を旅客2線にする等で「それなりに手を入れる」必要があったのも事実で…

posted at 10:06:33

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shinyaohnishi 高砂町から加古川町へ行くのに「姫路へ出ろ」と言われても…ですものね。せめて尾上での山電かこバス乗継をしっかりアピールしてもらえればロス感は少ないのですが、高砂市も加古川市もお互いのコミバスは完全無視ですからね…

posted at 09:59:13

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shinyaohnishi ここはSNKバスさんの運行形態の問題もありましたね…(通勤需要も新規住宅開発地もまともに拾わず、かといって速達化する訳でもなく鉄道結節もせず旧国道を旧態依然のまま走らせるだけで…

posted at 09:56:56

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国鉄高砂線、末期は加古川駅のみが島式2線ホーム(とはいえ片側は加古川線専用化していたので実質は1線の状態)で他は終点の高砂駅を含めて旅客列車は全駅1線の扱いで実質6.3kmの棒線で、1列車が行ったり来たりしかできなかったんですよね…
(大昔は尾上駅で交換可能だったけど昭和30年代だかに撤去) twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 09:53:56

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

高砂市内から加古川市の中心市街や行政拠点へは、ダイレクトアクセスができないだけで山陽電車と加古川市のコミバス乗継で公共交通アクセスは可能なのですが、高砂市も加古川市もその案内はほぼ無く(総合的な公共交通計画もないし案内図もない)、それが何ともねぇ…(実態はけっこう便利なんですがね pic.twitter.com/60IowOoPLi

posted at 09:36:09

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@gantaro_junker @Libraudiolab タイマーの設定も改良されていたかもしれませんが、A9があまりにも機能を簡略化し過ぎていたのを現実的に「使える」よう機能強化した形だったかと…(A9のタイマー予約かなり前時代的なモノだったような…)

posted at 09:02:45

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@gantaro_junker @Libraudiolab A10はテレビのチャンネルプリセット数をA9の8から10に増やしたバージョンということでしたかね。Aシリーズ、機構は手堅くてメンテナンスもしやすい印象なのですが、あのゴムベルトが早々に悪さをしてたりしたんですかね…

posted at 08:48:49

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@shuzusan3 加古川駅高架事業で高砂線の処遇が大きなネックになっていたのと加古川橋梁の架替えが必要だったのもあり、どのみち廃止されていそうというのが実態で…

posted at 08:43:32

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@kazuyukiman 休止名目ですが実態としては廃止で、加古川市内区間はコミバス化で逆に強化されましたが(毎時1本で幹線系統として速達性を維持)、高砂側はシビルミニマムを地でいくレベルの僅かな運行本数・路線形態ですね…

posted at 08:01:41

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

それにしても、当時は一応の拠点性がありショッピングモールもある都市と国/県の出先機関がある地域拠点都市を結ぶ鉄道が消え、昼間20分毎だったバスも2時間毎にまで減って数年前に全廃となり、代替のコミバスもなく「公共交通でのダイレクトアクセスなし」になるとはねぇ…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 07:58:01

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

国鉄高砂線、廃止問題の時に貨物も高砂工場も無くなり旅客専業化なら(交換なしの棒線運用のままでも)30分ヘッドも不可能ではなくなったということで三セク転換有望と思われたら「加古川の鉄橋ヤバい」となり架替えで転換交付金ほとんど吹っ飛ぶとなり、そこまでして残す必要ないか〜となったのが…

posted at 07:41:13

5月21日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

それにしても、まあ貨物列車だけでなく国鉄高砂工場(客車や気動車の主要工場)があって入出場の他に試運転にも使われたりして線路容量に余裕がないとはいえ、人口25万人と10万人規模の都市を結び沿線は市街化しつつある中で「昼間2時間毎」では、ねぇ国鉄高砂線…
(並行バス路線は10〜20分毎に運行)

posted at 07:35:54

このページの先頭へ

×