タプコル公園のような場所、必要なんでしょうね人生の中では…
ただボーっといるだけでも、誰かと何かをしても、何でもいいから「居ていいんだ」と思える空間があるのが、都市なのだろうな、と思うですね。それが若年層だけでなく「壮年層のための場所がある」というのが、とても心強いのだろうな…
posted at 23:23:44
Stats | Twitter歴 4,937日(2010/03/24より) |
ツイート数 324,113(65.6件/日) |
表示するツイート :
タプコル公園のような場所、必要なんでしょうね人生の中では…
ただボーっといるだけでも、誰かと何かをしても、何でもいいから「居ていいんだ」と思える空間があるのが、都市なのだろうな、と思うですね。それが若年層だけでなく「壮年層のための場所がある」というのが、とても心強いのだろうな…
posted at 23:23:44
@rapid884express 停車駅が増えてからは「通学利用のガス抜き」としてそれなりに使われてはいたけど、適正車両は115系3連であり117系4連は岡山-倉敷(-玉島)間の都市間利用でのみ有用な感じでしたねぇ…ということで福山ではなく「まえなかライナー」とでも称して西大寺-岡山-新倉敷間メインのシャトル快速なら…
posted at 22:27:42
@yoshimotolumine 高校・大学生は通学/私用とも備中備後を超えた流動がありましたので、若年層の減少がかなり大きく影響しているのかな、という感じですね…
posted at 21:58:37
@iloha_train 備中と備後の「文化の違い」的なものも感じますね…(そして倉敷を基とする備中生活圏の強さというか独立感というか…
posted at 21:55:49
@KiraU10 座席撤去組はかなり乗降しやすくなりましたですね
posted at 21:19:07
@shinyaohnishi 私は全く逆の印象で、座席撤去前の221系はドア周りが極度に狭く「とにかく乗降しづらくラッシュ時に乗りたくない」車両と感じていました…(朝ラッシュ時の新快速が223系化された際の「こんなに降りやすいのか…」という感動が未だ鮮やかで
posted at 21:18:27
岡山-福山間、いろいろ調べて、実際に(18期間外に)乗ってみると現状も「なるほど」と思えてしまうのですよね…:RT
岡山・倉敷と福山の「都市間需要」は思ったよりずっと少ない印象で、そして福山都市圏と備中生活圏は明確に分かれていて越境利用は通学がメインという感じなので、ね…
posted at 21:15:27
いや、あの、まあ構造的に無理なコトもあるかも知れないですけど、221系のオールクロスは「まず混まない・停車駅めっちゃ少ない」117系時代の新快速の輸送特性に特化して設計されたものだから、一般的な近郊輸送にさえ適さず、ましてや都市内輸送には「まったく不適」な代物のはずで、ね…
posted at 21:07:34
京都口の221系、オールロング化してもいいんじゃないかと…(多方面からタコ殴り
posted at 21:04:52
大邱地下鉄、普通乗車券はICトークン(硬貨型ICチップ・画像は別路線のもの)なのですが、均一運賃制なので出場時には厳密なチェックをする必要がなく(入場時チェックのみで運賃支払確認ができている)、故に返却を面倒がったり「ついうっかり」で持ち帰っていたりすることも間々あるようで… https://pic.twitter.com/g33omYmRRo
posted at 20:46:33
引き出しの中、ポケットの中で寝ているトークンを探します|鉄道産業情報センター(韓国語)
http://www.kric.go.kr/jsp/board/portal/sub01/railNewsDetail.jsp?p_id1=M01060101&p_id2=512782&p_id3=2023.03.23…
大邱地下鉄が毎年行っている「未回収トークンかえしてキャンペーン」で、現在6万枚余りが未回収で8百万円相当のロスになっていると…(1枚新造で150円程度かかるそうな https://twitter.com/kotonoha_s/status/1410075686522429445…
posted at 20:37:48
@uechi1129 回送とかで経路違いの道路を走った、とかなのですかね…
posted at 20:19:21
山陰線京都口の混雑対応、「さがの東山シャトル」とか銘打って嵯峨嵐山ー京都駅(1番線・6/7番線)ー山科(列車折返しは亀岡/大津京とかへ回送で)とかを…まあ走らせたりしまへんわなぁ京都市内発着の乗車券利用なら全く増収にならんでしょうからねぇ…
posted at 19:31:06
円町を「西ノ京金閣寺口」に改称してですね() https://twitter.com/trrn_92/status/1638845044592640001…
posted at 19:21:47
@nohharu0518 徒歩ポイントとかが付くんでしたっけね(地下鉄バス利用でもポイント還元があったかな)
posted at 19:19:13
@_f205_11j ヤクスになっているだけまだマシで、少し前のソウル市基準だと「ヤッス」ですからね、薬水…
posted at 19:17:18
@tfurban TAIKYU、大邱ですね。
posted at 19:07:42
@rabit777 なんか定期的に脱走して江南をハイキングしているようで、ときどきニュースで見ますですね。
posted at 19:06:20
刺されると「とても痛い」らしいです… https://twitter.com/kuroshiobio2020/status/1638763435830960130…
posted at 18:53:17
@gaden_intetsu 昇圧当時の雑誌記事とか2000系登場時の情報などを突き合せたら裏取りできるでしょうかね…(あとは変電所関係の投資履歴的なものを
posted at 18:47:32
アイゴ… https://twitter.com/srapid228/status/1638734324060262400…
posted at 18:32:47
またあのシマウマ逃げたんかいな() https://twitter.com/KBSnews/status/1638829458907074560…
posted at 18:08:44
@nohharu0518 なんとなく原因が見えてきたようで、初代・二代目KTXはフランスTGV規格なので韓国の鉄道標準の車輪とは重量や形状が違っていてレールの削れ方が違うのですが、KTX-イウムは韓国規格の発展形なのでレールの削れ方がこれまでと変わってきて、それで揺れが大きくなったようで…
posted at 18:03:38
@gaden_intetsu Wikiなので完全な信頼性とは言えないものですが、ストーリーとしては十分可能性はあるかな…と。
posted at 17:57:07
@gaden_intetsu 2000系導入時に1500V給電にしたとなっていますね…
posted at 17:40:18
これは日本の空港の制限エリアで通年販売したらこれだけを目的に日本トランジットにする人が出そうな逸品… https://twitter.com/fashionpressnet/status/1638797746705661952…
posted at 16:05:22
@NTH583AYSKRH 「らいてう」…
posted at 15:33:05
@atiss331 入線時にドン!と真っ赤のベタが視界に入ると、運転士もさぞや緊張するのでは…と(これに慣れて赤色表示に心理的反応が薄くなったらそれはそれでまた運輸業務として問題でしょうし…
posted at 15:31:37
@yuki7979seoul 南無〜
posted at 15:28:37
大阪系統速達が「らいちょう」で緩行が「くずりゅう」、金沢〜福井/武生ローカルが「はくさん」辺りになるんすかねぇ…
posted at 15:28:01
「らいちょう」は大阪系統のために残してるんですかね… https://twitter.com/khmcake/status/1638646735965700096…
posted at 15:21:44
最近見かけないな…と思って見てみたらフォロー外されてた。
posted at 15:03:41
@m5yu5ng555 これ、遮光カーテンがないから日除け代わりなのですよね…
posted at 15:02:16
てか運転業務にかかる場所で、このサイズで赤色表示は… https://twitter.com/atiss331/status/1638736393064284160…
posted at 15:00:34
誰がストーリーを描いたのかは分からないけど、ロシアが負けた日露戦争に故事がある「必勝祈願の縁起物」をゼレンスキー氏に贈るって、すごいメッセージだな…(欧州とかはこういうのをきちんと読み取るんじゃないかと
posted at 13:28:25
@ZAKUS14 マリンライナーは元が宇野線快速(113系8連で京阪神用のグリーン車込み編成と共通運用の全車自由席)なので微妙なところですが、マリン化の際にG車だけでなく指定席を設定したのは「みえ」と同様の狙いがあったのでしょうね…
posted at 13:12:41
南海21000系の昇圧改造、昇圧を見越した機器類の22000系とセットで「1C8Mの複電圧車」的な構成とし、高圧側車両に22000系の、低圧側の車両に21000系の機器となるように積載、そしてデリケートな山岳線設定の制御設定を極力触らずに済むよう山岳線区間は1200V給電とし「事実上600Vのまま」にした、と…
posted at 13:10:24
これ、長野ってどこだろ…と思ったら、長野駅南東方向の川合新田(松岡)に公共発着場として「長野飛行場」があったんですね… https://twitter.com/Harita_arayshi/status/1638041677494644737…
posted at 12:58:59
@himats1538 それとか大判時刻表巻頭の特急ページとかに「載らない」と、一般的な利用が見込めないということだったようですね。
posted at 12:48:11
快速みえ、近鉄との対抗で快速にしたいが当時ビジネス利用や個人旅行でよく使われていた小冊子型の「特急時刻表(特急・急行と一部の快速のみ記載)」に載らず旅程に組み込んでもらえないから、敢えて指定席を付けて愛称も付けて「特急時刻表」記載要件を満たした、という話を聞いて、なるほどなぁ…と https://twitter.com/Dc82Hida/status/1637084999647100928…
posted at 11:21:26
障子か板戸か御簾/すだれ、な訳ですよねガラス窓じゃなかった時代は…。昼間でも障子の紙越しの薄暗い空間で、雨が降れば障子が濡れないように雨戸を閉めて真っ暗な部屋にぼんやり行灯、ですかね…
posted at 08:01:50
ガラス窓じゃなかった時代の日本家屋、いったいどんな暮らしぶり、だったんでしょかね…
posted at 07:58:28
なんじゃこのプロモツイートは… https://pic.twitter.com/N6TKt4aUYU
posted at 07:23:06
今日は一日、雨らしい。 https://pic.twitter.com/ec6sYylBvx
posted at 06:31:25
@l_epuise 「飲む ふるる冷麺」は、冷麺ソースやキムチエキス、コチュジャン、お酢などを使用した辛味飲料製品
まさかの「飲むピビンネンミョン」…
https://www.itoen.co.jp/news/article/49375/…
posted at 00:55:12
農心ジャパン監修「飲む ふるる冷麺」を、4月10日(月)に新発売|伊藤園
https://www.itoen.co.jp/news/article/49375/…
>「飲む ふるる冷麺」は、冷麺ソースやキムチエキス、コチュジャン、お酢などを使用した辛味飲料製品
まさかの「飲むピビンネンミョン」か…() https://pic.twitter.com/iDIOq9fme1
posted at 00:53:03
飲む、ねんみょん…???
posted at 00:48:51
撮るなら「大阪行き」かも知れんけど、それは「復刻大阪しなの」で()
posted at 00:39:41
383系、引退までに一度は「復刻ちくま」を、やって欲しいなぁ…大阪駅を22時半頃に出てほしい…
posted at 00:36:55
21000系、昇圧後は「平坦線で走行性能が向上」となってるのは、なるほど平坦線区間では1500V前提の1C8M制御で最適化してるけど、山岳線用の回路は「600V車の2両直列」扱い状態なので600V時代のまま、と…(なるほど!やけど、マジでそれやるか…しかも2000系導入時まで山岳区間は1200V通電のままって…
posted at 00:09:22