情報更新

last update 09/28 15:39

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,937日(2010/03/24より)
ツイート数
324,113(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月13日(月)38 tweetssource

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

この元ツイと真逆の流れなんだけど、滔々と、延々と、色々語るんだけど「えっと、ソレはコレをこうやればいいんですね?」と3センテンスくらいで済んだりするような「要約できないヒト」も一定数いて、コミュニケーションというのは難しく工夫のいるものだな…と思ったりすることも… twitter.com/KGN_works/stat

posted at 22:53:41

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

記事の本質は路線の特性云々ではなく「如何に沿線自治体が工夫し協力し住民を盛り立てたか、住民も如何に動いてきたか」が主体で、それが芸備線絡みでは欠けているのではないかという問題提議なのですが、高速化投資に踏み切らなかった広島県の判断も「事情あって故」なのだろうな…とは思うね…

posted at 20:00:57

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

芸備線で言えば中深川辺りに都市圏人口10万人程度の一定の拠点性ある独立都市圏があり、狩留家の先辺りにこれまた一定の拠点性がある市街地&内陸都市へのバス乗り換えポイントがあってここまでがフツーに近郊市街になっているような形であり、姫新線と芸備線の前提条件はカナリ違うんよぬ… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 19:56:08

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

姫新線は姫路近郊輸送だけでなく、姫路とは別個の勢力圏を持つうえに揖保川沿いに線状に形成される龍野都市圏の圏内輸送およびここと姫路・京阪神の都市間輸送があり、また姫路都市圏への入口にあたる渋滞ポイントが沿線にあるという、鉄道輸送ではかなりの好条件あってのことでもあるんですよね…

posted at 19:48:48

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

兵庫県内では地域密着運営を目指したJR-Wの鉄道部制度下で姫新線だけでなく加古川線でも沿線自治体や住民と連携した投資・取り組みがあり、駅施設を自治体が公共施設として整備し市民が運営に参加したりパーク&ライドだけでなく送迎車への配慮もして「使いやすく身近な存在」の鉄道に変えていったり…

posted at 18:36:52

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

>姫新線のV字回復は約80億円投入の高速化…だけではなく自治体や住民の地道な努力…見るべき点が多い

姫新線は近郊都市間輸送もあり「やればいける」と沿線自治体でガッツリ再生に取り組んだのですよね…

乗客がV字回復したローカル線があった JR姫新線を訪ねて|中国新聞
www.chugoku-np.co.jp/articles/-/271

posted at 18:27:40

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

>(尹大統領のキャラクターは)豪速球を投げる直球勝負の人でカーブは投げられない

そのド直球で懸案解消に走り、対日だけでなく対米の交渉も動かしやすくしたのか…

韓国:「元徴用工」解決策で際立つ尹大統領のリーダーシップと岸田首相の及び腰|週刊エコノミスト weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230

posted at 12:07:24

3月13日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

何か地域史掘り起こし的な仕事をして仕事仲間から祝い金として2千円を封筒に入れて渡され、何故かそれを落としまくって周囲から何度も指摘され「これは早よ使てしまえ云うことですわな〜」とか言いながら、というところで起こされた朝でございます。 pic.twitter.com/HWVIvfjPrR

posted at 06:33:51

このページの先頭へ

×