情報更新

last update 09/28 15:39

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,937日(2010/03/24より)
ツイート数
324,113(65.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月07日(火)37 tweetssource

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

北陸鉄道の旧山中線、耐荷重制限で大型車を導入できないというジレンマの中で軽量なカルダン駆動の機器類と近代的軽量設計で鋼製車体で乗り越えた6000系「くたに号」に対し、しらさぎ号は従来の雑多な部品で重量制限をクリアするためのアルミ車体なのだけど、アルミの価格って当時どうだったんだろか…

posted at 23:18:46

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

いわゆる「定山渓ゲロ電」、ガーランド式ベンチレーター(換気装置)2基と4基のファンデリア(埋め込み型回転式送風機)があり極端なラッシュ詰め込み輸送がない中では妥当な設備だったのだろうけど、当時としては窓が開かないだけで「閉鎖空間に閉じ込められた」ような圧迫感があったのでしょうかね…

posted at 22:41:53

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@iloha_train 凄まじい仕様になるようですね…(日中でも乗車率130%前提で何とかB/Cをクリアさせた2両編成の電鉄車なんですが仕様を見ると床置き機器が出てきそうなのですが現状6連ベースのムグンファを本当にこれで置き換えるつもりなんですかね…ムグンファ客車、座席定員72なのですが…
twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 20:57:30

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

江戸期から明治初期辺りまでは(乳幼児死亡率の関係か)女性に「強く生きられるように」と虎とか熊とか命名したりすることも多かったようだし、明治以降は英語ブームで穣/譲司やら麻里とかが生み出されてるらしいしね…

posted at 15:52:23

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大谷素砂線は実質的には西海電鉄線の北部延伸だけど補助金の関係で別路線となり、別路線が故に西海線電車と全く同じものであったとしても「新形式」扱いになり設計承認から実車検査まで「完全な新形式立ち上げ」と同じ手間とコストがかかるという非常に厄介な制度になっていて、各方面が困ってると…

posted at 15:41:56

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

韓国の新車導入手順、既存形式と同形態であっても新線に導入する際は新形式扱いとなり、量産型の検証用の先行製造編成を用意して国による各種検査を受けて「新形式承認」となり、量産編成を建造したら「量産型」としてまた検査を全て受けて承認されて、ようやく営業前提の試運転に取り掛かれるという…

posted at 15:39:11

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

大谷-素砂線用新造車の検査完了|鉄道産業情報センター(韓国語)
www.kric.go.kr/jsp/board/port
車両製造の遅れ(手続き不備か?)で開業が半年以上ずれ込むことになっている大谷素砂線(西海線大谷延伸)用の「先行整備編成」の形式承認検査がようやく完了したそうで、後は量産編成の検査を待つのみと…

posted at 15:32:03

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

(あ…なるほど海からの譲渡車が非常に少ないのは、あの「うるささ」か…CI絡みやカラーリングめっちゃうるさいもんなぁ…他にもいろいろあるんかなぁ内装の細かなパーツとかも「ウチのスタイルで継続使用するな」的な…)

posted at 15:13:30

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

てか大邱圏電鉄、マジで2連「しか」走らせないつもりなのか…いくら何でも亀尾-倭館-大邱-慶山間の郊外電車を、2連…しかも日中30分毎ラッシュ時でも15~20分毎にしか走らせないつもりなのに…大丈夫なのか…(ちなみにムグンファはこの電鉄に置き換えでほぼ全廃の予定 twitter.com/kotonoha_s/sta pic.twitter.com/uaBJ7Pfp5Z

posted at 15:00:59

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

あの沙谷駅、大邱圏広域電鉄整備で「電鉄駅」に生まれ変わるために、消えてしまったのね…
www.kbsm.net/news/view.php?
電鉄開業後は本線が通過型で上下副本線に相対式の電鉄ホームが付く2面4線となり、駅舎も今度は作られるのね…(これまでの駅は住民請願駅で建設も住民が発注したものだったそうで…

posted at 14:53:34

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

工業都市亀尾の、市街地にあるのに、駅舎どころか改札もなく板屋根がちょっとかかるだけの広場なのか待合室のつもりなのか分からない空間と、何故か超ワイドな大階段あるという、あの素敵だった沙谷駅が… pic.twitter.com/uNCOOtji5E

posted at 14:49:19

3月7日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

鉄オタは他社事例も含めてミトー化を散々見てるけど、各地の地元在住者さんや一般旅行者にしたら目新しいモノ、なんですよね。金太郎飴的なモノであっても。

posted at 10:28:53

このページの先頭へ

×