情報更新

last update 06/06 18:26

ツイート検索

 

@kotonoha_s
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

Stats Twitter歴
4,824日(2010/03/24より)
ツイート数
319,641(66.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月04日(土)39 tweetssource

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

近鉄は奈良中心市街だけでなく新大宮や西大寺といった新興市街そして郡山が沿線にガッツリあって京都直通というのが、かなり大きなポイントなんですよね…

posted at 22:54:45

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

奈良の発着地にもよるけど、京奈間直通需要については結構な変動があるかもですね…(とはいえ奈良中心市街地かつJRが有利になる区域の発着数はカナリ限られてそうですがね…

posted at 22:53:10

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

落人伝説もあるけど、干瓢(かんぴょう)の産地だったそうで田畑は「大切な産業」だったので社宅用地として売り飛ばす必要もないし、造船側も買収費用も嵩むので手を出さなかったというか「野瀬は野瀬として経済的に自立」していたということか…
gyokuzan.typepad.jp/blog/2013/03/% twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 21:50:23

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

これ、均してるから10%とかだけど鳥インフル発生地区では「100%」になるから卵の仕入れルートが特定地区に偏ってると凄まじい欠品になったりするのですよね…
(近所のスーパーで仕入れルートの違いで欠品しまくりの店と最近まで品ぞろえも価格も変わらなかった店が混在したりしてた twitter.com/shonanpen/stat

posted at 21:03:48

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

昔の播磨造船、ボーナスを神戸銀行発行のギフトチェックで支払い、これが使えるのが神戸銀行と取引のある商店ということで相生は事実上造船購買部のみ(後に市内各店に特例で拡大)で、あとは神戸・姫路の百貨店限定という状況だったりして、雇用だけでなく生活・消費も相生に閉じ込めるような施策で… pic.twitter.com/2hVYn5RaSL

posted at 18:54:37

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

相生の播磨造船(現IHIとなる地元資本造船会社)、社宅だけでなく商業(購買部として商店街を構成)や福利厚生施設(病院やクラブハウスだけでなく劇場まであり)まで「都市機能ぜんぶ入り」の「社宅都市」を構成していて、そうなると播磨造船関係者は「他都市と関係せず暮らす」形になるのですよね… twitter.com/kotonoha_s/sta

posted at 18:39:07

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

今の相生中心市街となる薮谷・旭地区は播磨造船の社宅や購買部・病院/福利厚生施設で構成される「造船関係者の街」として半ば閉じた経済・交流圏だったので相生駅への近代街路が構成されず(近隣都市に用事がない)、那波へは歴史的な交流ルートなので駅から自然につながり今も交通流が太いのか、と… pic.twitter.com/4F9QmNchAK

posted at 16:23:48

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

相生の街は、昔からの漁業拠点の「相生(おお)」と相生湾最奥の漁港と西国街道から赤穂へ向かう道が重なる「那波(なば)」があり、他に西国街道と赤穂道の分岐点の「陸(くが)」が駅前市街となり、そして薮谷は播磨造船が従業員向けに整備した「社宅市街」として、それぞれ独立した存在だったと… pic.twitter.com/zJ4glMM9tV

posted at 16:11:32

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@yossy_producer こんにちは。直特は高速神戸で相手社線乗務員に交代で、それ以外は高速神戸で「自社乗務員に交代」(阪神阪急の新開地ゆきを除く)だったかと。少なくとも山陽電車は高速神戸で「以東区間担当の山陽乗務員」に交代、ですね。

posted at 15:35:47

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express (三越なら一三系列も文句を言えないし西元町の支店名目にしたら大丸も抑えつけられるし大丸の明石進出への対抗も含めて色々と「見えて」きますぬぅ…)
(山電NTエリアが山陽百貨店傘下の「サンヨーマート(ギフト取扱あり)」に対して多聞は「三越ストア」で差別化ドヤ的な)

posted at 14:15:20

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express (あ…なんか見えてきた…)
(銀行つながりで三菱と関係がある三越が北浜や西元町に代わる「近畿の基幹店」を模索、今後の発展著しい郊外にそれを求め大阪・神戸に路線を持ち神戸高速開業に合わせて郊外進出を図る会社を手を組んだと…)
(播州側でも三菱製紙・重工(自工)の基幹工場があるので…)

posted at 14:02:14

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 天満屋は山陽百貨店と懇意(というか立ち上げ&初期運営チームは天満屋からの派遣)、大丸は山陽百貨店と手を組んでいるので山陽電車沿線というか山電の牙城の垂水には出てこないはず、ということでこれら以外で三菱と縁があるところを…

posted at 13:44:41

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express てか垂水区内では普通に「サンヨーマート」を展開し山陽百貨店のギフト取扱もやってたですね…(ただ居住者が京阪神ベースor転勤者が多く山陽百貨店のブランドイメージはほぼ通用しなかったと…

posted at 00:49:44

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 多聞/新多聞の開発を「ポスト明石」的な形で昭和40年代版の西神中央的な位置付けにして「明石・神戸との都市間輸送」的なものは敢えて錬成できるかもですね。明石には当時も今も「いわゆる百貨店」的なものがなく、そして長らく望まれていた(が故に西神そごうが成立した)ということで…

posted at 00:41:04

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express なのであくまで共同運行は多聞団地の53系統と新多聞の54系統そして明舞団地絡みの50系統「のみ」が共同運行の基軸となり、その他の垂水区内は山電単独となるということなんですよね…(なのでこれをベースにしたら鉄道も「割り込み」はあり得たと

posted at 00:34:47

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 垂水近辺で山電が関与していないのは多聞/新多聞くらいで、ここの大規模開発と明舞団地で「山電単体でバス拡充は厳しかろう」ということで国が調整して神戸市が「政治的調整弁」として舞子線というか多聞/新多聞団地および明舞団地関係に支援進出し「山電の短期出資増大に配慮」としているのですよね…

posted at 00:24:58

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 棚ぼた案件とはいえ鈴蘭台も山電の手に落ちてるし、そもそも神有の設立時点で兵電が絡んでるという…(いや、あの、平成に至っても山電と神鉄のトップは仲良しで「また社長いてへん!どこ行ったん?え?山電/神鉄?またかいな早よ帰ってくるよう言うて!」という連絡が相互に行き交ってたとかで()

posted at 00:19:08

3月4日

@kotonoha_s

せき のりかず@kotonoha_s

@rapid884express 開発利益だけでも結構なモノだと思うだすですねぇ。この辺りの「下支え」があるが故に構造不況を一定の健全性を保ったまま抜けられたのかなと(ここの構造が湊川の会社とは真逆で…

posted at 00:15:06

このページの先頭へ

×